• ベストアンサー

木造の許容曲げ応力度

木造の許容曲げ応力度の積雪時の計算で長期は1.3倍 短期は0.8倍 しますが 短期は0.8掛けで小さくなり安全側になるので理解できますが 長期は1.3掛けで大きくなるのですが?(大きい値になるので問題はないのですが・・・) どういう理屈なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >積雪による長期的な疲労破壊を考慮する場合は許容耐力を多めにしてよいってことな んでしょうか? 第八十九条をもう一度よく読んでみてください。 その文言には「許容応力度」とあります。 この意味は、応力に対して許容があるという事です。 つまり、木材がこの値の許容耐力を持っているという意味ではなくて、この値の応力に耐える木材を使用して許容範囲にさせなさいという意味です。 その為、短期では0.8を掛け少な目に、長期では1.3を掛け多めに応力に対して耐えるよう設計しなさいと記述されています。

n2924f
質問者

お礼

許容する応力の範囲ですね。ありがとうございました。 お礼おそくなりましてすみません。

その他の回答 (1)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

建築基準法施工令 第八十九条の事ですね。 金属では金属疲労として一般的ですが、木材も例に漏れず同じ現象が起こるそうです。 正確には疲労破壊と言うそうで、全ての材料に起こりうる事なのだそうです。 材料の弾性範囲内であれば、短期的な応力は分子構造に影響を及ぼさないのですが、長期的な応力になると、たとえ弾性範囲内にあっても破壊が始まるのだそうです。 そういった理由から、長期的な耐力に余裕を持たすため、安全率を大きくしているものと思われます。

n2924f
質問者

お礼

EleMechさん ご回答ありがとうございます。 お礼おそくなりましてすみません。 まさしく建築基準法施行令 第八十九条の事です。はしおってすみません。 多雪地域の場合の話なのですが、1.3倍して条件を緩くしている感覚がよくわからないのです。 1.1/3Fb (長期常時) < 1.1/3Fb x 1.3(長期積雪時) 法令集には・・・数値としなければいけない と書いてあるのですが 積雪による長期的な疲労破壊を考慮する場合は許容耐力を多めにしてよいってことなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 許容応力度について(専門的)

    わかりにくい質問ですいません、 垂直積雪140cm 30N/m2の地域の横架材等の断面検討の計算です 建築基準法施行令89条ですが 木材の長期に生ずる力に対する許容応力度は文言通り1.1×Fb÷3×1.3(曲げ)と解釈して良いのでしょうか? 積雪地域においては木材の許容応力度は常に長期1.3倍短期0.8倍で考えるのでしょうか? 常時の1.1×Fb÷3と積雪時1.1×Fb÷3×1.3の2通り検討する必要があるのでしょうか?

  • 機械設計におけるボルトの長期許容応力度

    よろしくお願いします 機械設計におけるボルトの強度計算は、ボルト有効断面積またはボルト谷径断面積での引張、剪断応力を、降伏応力に対してそれぞれの業界基準、法令などに基づく安全率を満足するようにするのが一般的だと思います。私自身も旧来よりのこの手法で計算を行ってきました。建築設計では長期許容応力度、短期許容お応力度を基準にする強度計算が標準的だそうですが、最近は客先より、この長期、短期許容応力度に基づく強度計算を求められることが多くなりました。 どうなのでしょうか、最近の機械設計では長期、短期許容応力度に基づくボルトの強度計算が一般的なのでしょうか、私の知らないところで強度計算のトレンドは変遷しているのでしょうか。皆様の業界はいかがでしょうか。業目とどのような計算方法をとっておられるのかなど 、差支えない範囲でお教えいただければと思います。私の扱っているものは重搬送機械です。

  • アクリル 許容応力度

    さっそくですが、アクリルの許容曲げ応力度(長期、短期) と数値出所をお教えいただければと思います。 また短期の中でも衝撃に対する評価なども定数化されている ものがあればお教え願います。

  • 許容応力の設定方法

    駆動シャフトの軸径計算方法 1.軸に加わる力を把握してBMD・SFDを描く。 2.軸の段がついている部分全ての曲げモーメントを求める。 3.駆動源からのねじりモーメントを求める。 4.軸の段がついている各部分の相当曲げモーメントを求める。 5.軸の段がついている各部分の相当ねじりモーメントを求める。 6.軸の段がついている各部分の曲げ許容応力を計算する。   (1)キー溝の影響(キーがあれば)   (2)切欠係数   (3)回転曲げ疲れ限度(両振り)   (4)材料の疲れ限度に対する安全係数   (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果   (7)表面状態   上記より許容曲げ応力を計算 7.軸の段がついている各部分のねじり許容応力を計算する。   (1)キー溝の影響(キーがあれば)   (2)切欠係数   (3)ねじり疲れ限度(片振り)   (4)材料の疲れ限度に対する安全係数   (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果   (7)表面状態   上記より許容ねじり応力を計算 8.安全係数   (1)回転曲げ疲れ限度(両振り) / 許容曲げ応力 で安全係数をもとめる。   (2)ねじり疲れ限度(片振り)   / 許容ねじり応力 で安全係数をもとめる。   いずれも安全係数を「3」より小さい値を取れる事を確認する。 9.各部許容応力から、各部の軸径を計算し、設定して軸径が上回って   いる事を確認する。 上記のように計算しています。このフローで「許容応力」を計算で求めていますが この手法は妥当でしょうか。 (会社では許容応力・安全係数(安全率)が決まっていないため、自分で考える 必要があります。) 皆さんはどんな方法で軸径を計算されているか手法の御紹介を頂ければ 幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 失礼いたします。

  • 型鋼の長期、短期許容応力度

    SS400のH型鋼のサイズ別の長期、短期の許容応力度を調べています。どこかインターネットで検索するサイトなどご存じの方は、お知らせ願います。

  • 薄鋼板の許容応力度

    どなたか、教えて下さい。 鋼板の強度を計算しています。 本を見ながらしてるんですけど、「許容せん断応力度」と「許容曲げ応力度」の意味が解りません。 せん断とは、例えば、板がちぎれること?でしょうか。 曲げとは、そのまま板が曲がることでしょうか。 だとすると、本の中に出てくる 「許容せん断応力度 fs=90.4(N/mm2)」        <「許容曲げ応力度fb1=180(N/mm2)」 の数字が、なんとなく、納得いきません。 曲げる力よりも、ちぎる力の方が小さいの?というかんじがするんですけど。 よろしくお願いします。 (素人なので、出来るだけ解り易く)

  • 引張り応力、せん断応力、許容せん断応力

    初めて投稿いたします。よろしくお願いします。 質問ですが、材料(例えば鋳鉄)の機械的性質には 引張り応力の値は掲載されているのですが、許容せん断応力というのは、掲載されていません。部品を設計する際に、例えば引張り応力の値に対して、許容せん断応力はその50%と仮定して、強度計算することは妥当でしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 許容応力度の設定について教えて下さい。

    曲げ圧縮、引張、せん断の強度について、各試験値が出ています。 これを基に構造計算に使用する許容応力度を設定したいのですが、 算式、安全率等、何を用いたらいいのか悩んでいます。 材質は、プラスチックまたは樹脂に近いものです。 できれば、出典も教えていただけると助かります。

  • 許容引張応力とは何ですか?

    許容引張応力とはどういうものなのでしょうか? 例えばSUS316で700℃下の圧力容器で、許容引張応力は30N/mm2となっています。SUS316の引張強さは700℃で300N/mm2 つまり安全率は10としている事になります。 こういう解釈で良いのでしょうか? 許容引張応力について教えてください。

  • 木造軸組構法住宅の許容応力度設計の本探しています

    木造軸組構法住宅の許容応力度設計(旧グレー本)の購入もしくは閲覧方法があれば教えてください