• ベストアンサー

「干し大根漬物の水が上がっさてこない」について教えてください

今月6日に干し大根を10kgを 600gの塩と 糠と柿の皮 ざらめ糖100gで漬けました 重石は20kg 水が上がってこないです どうすれば良いでしょうか このまま もう少し日にちを待つ方が良いでしょうか 塩水を向かい水に 入れたほうが良いでしょうか 大根干したのは17日間です よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

No.2です。 昨年の失敗はどのようになったのでしょうか? 水が上がらず腐ってしまったのかな。 和歌山県では北陸とはずいぶん暖かそうですが、お天気が良い中での17日間の干しは、相当乾燥しすぎているのではありませんか。 私共の地域でも2週間程度で、余り乾燥が強いと水の上がりも悪くなりそうです。 私は水が上がらない経験が無いのでやったことはありませんが、水の上がりが悪い場合は、十分に沸騰させてから冷やした塩水を差し水すると良いとは聞いています。 差し水をした方が、そのままつけ込み直すよりは良いかも知れません。 なお、つけ込み時は隙間が出来ないように押さえながらしっかり糠を挟み込み込んでください。 今度は巧くできると良いですね。

himechandesu
質問者

お礼

rimurokkuさん 有り難う御座います 昨年の失敗は 塩を入れ過ぎ 辛くなりすぎて 食べられなかったです 14.6kgの大根に 塩約1.800g 沸騰させた塩水参考にさせてもらいます 漬物が大好きなんです 次につける予定の重石を使ったので 石を拾いに行ってきます

himechandesu
質問者

補足

水が上がってきました 有り難う御座いました 次の分昨晩漬けました 五キロと15キロ 塩加減を変えて漬けました 7%と8%にしました お話参考にさせてもらいました 有り難う御座いました

その他の回答 (2)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

水が上がりだしたら今の重石でも大丈夫ですが、しばらく重石をもう10キロほど重くしてみて下さい。 そのままでもうしばらく待てば大丈夫とは思いますが、最初だけ重石を重くする方が水は早く上がるようです。 なお私は、漬け込むときに平らな板の上に薄く広げた塩の上で、大根を転がす様にして擦り込みます。 その分塩は少なめにしますが、大根に塩を擦り込むようになるので、水の上がりが早くなります。 しかし、この時期につけ込みとはどちらの地方でしょう。 私共北陸では、暮れの内に漬け込み、すでに一部食べ出しています。

himechandesu
質問者

お礼

有り難う御座います rimurokkuさんが書いて下さったので 今日 重りを もう一段積みました 計30kg位にしてみました 板の上で大根転がし 塩を擦り込む 参考にさせてもらいます 2週間後にまだ水が出ない様なら 壺から大根を引き出して もう一度漬けなおそうかと思います が如何でしょうか 六日にこの分は漬けたのですが 6日から別の分で 大根を干しています 近々この分を漬け様と考えています この分は板の上で擦り込もうと思います もしこの分の方が早く水が上がってきたら この分の水を 先に漬けた方へ入れられないでしょうか 漬物は今年で二度目なんです 昨年初めて挑戦したのですが 失敗しました 和歌山県です

回答No.1

もうすこしお待ちになっても良いと思います。 ちなみに「上がっさてこない」は方言です。 「上がってこない」と書いたほうが伝わりやすいのでは…と思います。

himechandesu
質問者

お礼

有り難う御座います 上がってこない と書いたほうが良いですね もうすこし待ってみます

himechandesu
質問者

補足

水が上がってきました 有り難う御座いました 良かったです

関連するQ&A

  • 大根の酢漬けの上がり水が、どろりと粘りが出ている。

    毎年、大根の酢漬けを作っています。材料と作り方は以下の通りです。 材料:皮むき大根10kg、塩2カップ、砂糖1kg、米酢2カップです。 手順:・大根を1~1.5cm厚の輪切りにして、塩をまぶしながら樽詰め落とし蓋をして重しを乗せて一晩置きます。 ・大根を樽からいったん引き揚げ沁み出した汁は50ccほど残してあとは捨てます。 ・樽に大根を平らに並べ入れ戻します。 ・砂糖と米酢と残しておいた沁みだし汁50ccを合わせて樽に回し入れ、落し蓋をして重しを乗せて3日ほどで重しを外します。 以上で出来上がります。本日、仕込んで4日ですが、取り出したところ根昆布を水につけた時のようにどろりとした粘り汁が上がってきています。こんなことは初めての事です。 どなたか、安全性と原因と対策を教えて下さい。今はまだ試食していません。

  • ぬか床がこれでいいのでしょうか

    2,3日前ぬかの袋の説明のように、ぬか1600グラム、水1600グラムに塩300グラムを入れ沸騰させた塩水を加え混ぜました。5日ほどでぬかがなじむということですが、現在三日目ぼそぼそです。ですので水400グラムに塩数十ブラムの塩水を足して見ましたが、ぼそぼそです。キャベツ、大根の葉少量入れてあります。冬ですからこんなもんでしょうか?寒すぎて発酵が進まないのでしょうか?

  • 漬物の水

    塩麹とセロリを混ぜて冷蔵庫に入れてあるのですが、出てきた水は捨てるほうが良いのでしょうか。 また、通常の漬物の場合にも重石を載せておくと水が上がってくると思いますが、この水も捨てたほうが良いのでしょうか。 捨てないままにしとくとどうなりますか。  

  • 食品保存用ポリ袋で漬物を漬けると水が漏れますか?

    ダイコンの水分を抜くため、スーパーなどで普通に食品保存用として売られているポリ袋に、ダイコンと塩を入れてよくもんでなじませていたのですが、やっているうちに手がベタベタしてきました。心配だったので袋を二重にして一晩おいたのですが、翌日見てみると水が漏れて底が濡れていました。二袋分仕込んで、一つは重しを載せ、もう一つはそのままおいておきましたが、どちらも漏れていました。 袋は新品を使っています。 ただの水を入れた場合だと水漏れはしないのですが、塩が入るとなぜ水が漏れてしまうのでしょうか? そもそも、家庭用の食品保存用ポリ袋は漬物に使うべきではなく、漬物専用として売っているポリ袋を使わなければいけませんか?

  • つけもの について

    大根を薄切りにしてから、塩と昆布だけで重石を載せて漬物を作ります。(プラスチック容器) 1. 一応、おいしいのですが、食物として何か体に良いことはありますか。 2. 2、3日つけた後、冷蔵庫に保存しているのですが、漬け汁は捨てて構いませんか(現在はそうしています)。あるいは、大根を汁につけた状態で保存したほうが良いのでしょうか。 この2点について教えてください。   

  • 大根おろしって水にさらしますか?

    はじめまして。 皆さんは大根おろしって、どのように作っていますか? 私は皮をむいて摩り下ろし、水分は軽く絞ります。 私的には大根おろしは薬味だと思っているので苦い(辛い)のが当然だと思います。 そして、その苦みがとても美味しく感じます。 ジャコやフライなんかにおろしポン酢をかけるとピリっと美味しいですよね。 でも、私の主人は大根おろしは水にさらして苦味を取るものだと言い、いつも言い合いになってしまいます。 辛いほうが良いか、辛くない方が良いかは好みなので仕方がない事だと思いますが、「そんな事も知らないの?(=大根おろしを水にさらす事)」みたいな言い方をされていつもカチンときます。 どうやら主人が学生時代バイトをしていた居酒屋さんで大根おろしを水にさらして作っていたそうで、料理をしない主人は「大根おろし=水にさらすもの」と思い込んでいるようです。 まぁ言い合いになるのが面倒なのでこれからは自分用はそのまま、主人用は水にさらして作ろうとは思いますが、水にさらしてしまうと、味もなくただの大根の絞りかすみたいで栄養も全部捨ててしまって勿体ないような気もしますが・・・。 皆さんは、大根おろしってどのように作っていますか? 一般的には大根おろしは水にさらして作るものなのでしょうか? 皆さんの作り方を教えてください。

  • 水と塩水と砂糖水

    あの、自由研究で塩水と水と砂糖水の浮力のちがいを調べるために水中でものが落ちる速さを調べてるんです。いまのところ塩水(水4dl+5gの塩)と水(4dl)でしか調べていないんですが、0、1秒ぐらいしかものの落ちる速さが変わってないんです。4dlの水に対してどのくらいの塩でものの落ちる速さがだいぶちがってきますか?(さすがに4dlの水に対して5gの塩の塩水ではたいして変わらないと思うんですが・・・。) あと、砂糖水と水で水中でものが落ちる速さは砂糖水にどのくらい砂糖をいれたらいいんですか?(水は4dlで) なるべく早く答えてください。お願いします。

  • 沢庵漬けの減塩

    漬けた沢庵が塩辛いので、大根一本一本食べる前に水に漬けて 塩抜きするのでなく、10本位まとめて減塩させたい。しかも 味や保存性はなるべく落とさない良き方法あれば教えてください。 去る1月12日下記内容で漬けたものです。 練馬大根19本、干し後の重さは半減して16kg。 煎り糠1.6kg、粗塩760g、果物干し皮、昆布、唐辛子

  • 胡瓜の漬物 教えてください!

    毎年実家の大ばあちゃんが漬けていた漬物なのですが、一昨年新潟大地震に合い、ショックですっかり漬け方を忘れてしまったようなのです。 私が少し見ていて憶えているものは、 ・鉄鍋で塩水を沸騰させ、胡瓜にかけるのを毎日繰り返す ということだけなのですが、塩や水の分量も分からなければ、何日間くらいかけるのかも分からないのです。 中まで青々していて非常にカリカリ感があり、かなりしょっぱくてとてもおいしかったのですが、家族の中で誰も覚えているものが居らず、もう食べられないのかと思うと本当にさみしくなります。 どなたか、このような胡瓜の漬け方をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください!

  • 糠漬け 味がしない…

    初めて糠床に挑戦してみました。 買った糠漬けの素の説明を読むと、水400mlを混ぜるだけでいいとのことだったので、その通りにして、まずキュウリを漬けてみたのですが、一晩ちょっと置いたのに、あまり漬かってませんでした。 糠の味?もしなく、塩っけもありません。。。 糠床作りにはまず捨て漬けしたり…と思ってたのですが、 書いてなかったんでしなかったんですが、したほうがよかったでしょうか? もう少し様子みたほうがいいですか? それとも塩足しちゃっていいんでしょうか?? あ、説明に適度な重しを。とあったんですが、重ししなかったんです。 それも原因?? その場合、大きめのタッパでやってるんですが、どうやって重ししたらいいでしょうか? いろいろよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう