• ベストアンサー

税法理論で、自分の言葉で書くとはどういうこと?

専門学校で行われる税法のミニテストで理論を書く際、 丸暗記したものをそのまま書いたら、 テストが返却され、「自分の言葉で書いてください」とのコメント書きが付されていました。 そこで、自分の言葉で書いてみたら、 「もっとわかりやすい表現で」や「キーワードが抜けている」とコメントがありました。 丸写ししたほうが減点対象にならないため、良いのではないかとさえ思ってしまいます。 自分の言葉で法律を書くということがよくわかりません。 どのように書いたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

税法は拡大解釈されないように、うっとうしいぐらいしつこく主語を繰り返します。 そして「税法理論」は、ともすると同じ論法の「てにをは」を変えただけの、判り難さのレベルの変わらないものが多いのです。 いずれにしても、わかりにくいものには違いないのです。 自分の言葉で法律を説明するとは、なるべく専門用語を使わないで説明すると置き換えてみたらどうでしょうか。 法律を何もしらない「おばあちゃん」が聞いてわかるような文章がいいのではないでしょうか。 丸覚えした専門用語を羅列しただけでは「理解してる」とはいえない、というのが採点者の言いたいことではないでしょうか。 いずれ「税法のプロ」となるのでしょうから、まったく税のぜの字も知らないおじさんに説明することになります。その練習だと思うのも手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#78412
noname#78412
回答No.3

「自分の言葉」の意味を鵜呑みにしてはいけないと思います。試験対策としてはあくまでキーワードなどを確実に書くことが大事なので、意味を自分なりに噛み砕いて説明するというようなニュアンスではなく、各キーワードについて、意味を理解して、正しい用法で解答せよということではないかと思います。ただ、その指摘の内容からすると、その先生は試験対策よりも税法理解の方を重視している方なのかもしれないとも思いますが・・・。 丸暗記は試験対策として重要かつ有効なことだと思います。ただ、丸暗記は全く同じ問題の場合に有効なのであって、問題のニュアンスが異なる場合、別の解答を丸写ししたようなものになると点数が付きません。そのことを踏まえて、問題のぶれに対応した言い回しの変更や、使うキーワードの取捨選択ができるような勉強をすることが必要でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

受験勉強の目的は、講師から褒められることではなく、本試験に受かることです。 模範答案文は、必要なキーワードを網羅し、文章も練れているはずで、丸暗記できるのなら、これをそのまま書くに越したことはありません。 「自分の言葉で」の意味は、おそらく、丸暗記の苦手の人が思い出す限りのキーワードをつなげて答案を書くときの要領を述べたものでしょう。 それでも、模範答案文で、「てにをは」や接続詞など、自分の感性に合わないなと思われるような部分があれば、適宜変えてみるとかされてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税法の理論暗記について

    今、独学で法人税法の理論の暗記をしているのですが、 全部覚えるのに相当時間がかかりそうです。 これは規定の一語一句を完璧に丸暗記しなくてはいけないのでしょうか? 過去問の回答を見てみると、完璧にかかれていました。 本番でも完答が要求されるのですか?

  • 税理士試験の多科目受験につきまして

    こんにちは。 現在、TACで簿財酒の3科目を受講しているのですが、財表・酒税共に理論暗記が遅れており、酒税法の受験を迷っています。 3科目の現在の状況は ●簿記 ・実力テストの平均は80点くらい ・既習項目の復習の完成度は70%くらい ●財表 ・実力テストの平均は90点くらい ・計算の既習項目の復習の完成度は80%くらい ・理論はミニテストや実力テストの予告を一度暗記しただけ ●酒税 ・実力テストの平均は80点くらい ・計算の既習項目の復習の完成度は60%くらい ・理論はミニテストや実力テストの予告を一度暗記しただけ 授業は3科目とも、未受講のものはありません。 ちなみに受験経験はなく、今後の学習時間は1日8時間くらいです。 今まで理論は後回しという感じで学習してしまっていたので、暗記に充てる時間を意識的に増やせば3科目挑戦はまだ可能でしょうか?それとも簿財に絞った方がいいでしょうか? 難しい質問ではありますが、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 「マル」という言葉の使い方

    渋谷駅の近くの或る薬店(コクミンという店だったと思う)の店頭で、店員がハンドマイクで自分の店が安いと宣伝していました。 「ハイチオールシーが ろくじゅっパーオフ、 ダイエットのセラシーが ごじゅっパーオフ価格、 さらに 消費税 マル いただきません、 いよいよ 売り出しセールは 最終日、 いまだ お買い得ですからね」 他にも言っていたかもしれないですが、そんな感じで同じようなことを何度も繰り返していました。 店頭には「消費税は0%」という紙が貼ってあったので、店頭表示価格は消費税込みの価格ということらしいです。 さて私が気になったのは、 「さらに 消費税 マル いただきません」 の「マル」という言葉なのです。 意味は多分、全然とか まったくということだと思います。 でも、私は、「マル」という言葉をこのように使うのは、はじめて聞きました。 確かに、「マル暗記」とか「この土地に来てマル3年になる」という使い方ならするのです。 こういうときは、「暗記」とか「3年」という言葉の前に付く、接頭語のような使い方です。 しかし、「マル いただきません」の「マル」は、どう考えても、副詞のように使われています。 (「マルいただく」の否定ではないでしょう。) そもそも、動詞の前に直接この言葉「マル」が来るというのは違和感があります。 私は別に、どういう言葉の使い方がいいだの悪いだの言うつもりはないのです。 ただ、「マル」という言葉をこのように使うのは現在、普通のことなのか、ということを聞きたいのです。 私と同じく違和感がありますか? また、他に、どのような場合に、この「マル」という言葉を使うのか、例文を書いてください。 今回聞いたのは、「マル」の後ろが「いただきません」という否定になっていましたが、肯定の表現がくることはないのでしょうか。

  • 会計士試験、税理士試験の計算、理論について

    会計士試験、税理士試験を受験を考えているものです。 税理士試験では、簿記論・財務諸表論や税法で、計算と理論に問題が分かれていると聞きました。 問題を見たのですが、正直、内容がチンプンカンプンで、どういう差があるのか分かりません。 そこで、何点か質問させて下さい。 (1)計算問題とは、条文や規則等の基準、あるいはそこから生じる論点の結論をもとに、実際に事案を処理していく問題で、理論問題とは、その条文や規則、あるいは論点等の知識について問われる問題と理解して良いでしょうか? (2)会計士試験は、短答試験問題と、論文試験問題があるようですが、短答試験問題、論文試験問題ともに、理論問題・計算問題の双方が出題されるのでしょうか? (3)会計士試験、税理士試験ともに、計算問題は同レベルの問題が出題されるが、理論問題は、税理士試験がはるかに難しい(覚えることが多い)と聞きました。 税理士試験は、条文等の丸暗記も要求される試験である一方、会計士試験は、理論問題での丸暗記は少なく、計算問題がメインになるという理解でよいでしょうか? その他、会計士試験、税理士試験の特徴の差異について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 英語のテストで再テストになってしまいました。。。

    先週テストが終わり今週の月曜日にテスト返却が行われました。 そしたら英語のテストが再テストになってしまいました。 再テストの問題は同じで答えも持っています。 月曜日再テストです。 明日、あさってでどうにかしようと思っています 月曜にちゃんとできるようになるにはどういうふうに 勉強すればいいですか。 今考えているのは 答えを丸暗記して、テストに受かったらちゃんと勉強しようと思っています。 早めの回答よろしくお願いします

  • 法律知識ゼロのあなたさまが今から司法試験(憲法)を受けるとします。

    法律知識0のあなたさまが今から司法試験(憲法)を受けるとします。 運がよいことに問題は検閲がメインと特別ルートにより判明しました。 それでは試験にむけていかなる情報を身につけてから臨みますか? (1)丸暗記しておく情報を具体的に。(何と何と何か。数も知りたい) (2)丸暗記はしないがキーワードと流れだけは押さえておく情報を具体的に(同上) (3)暗記物ではないが身につけておきたい技術 (4)上記(1)(2)(3)を身につけるための教材は何を使うか。どのような意識づけを備えながらどのようにテクニカルに読了するか? について教えてください。

  • 台詞を覚えるプロセスなどについて教えてください。

    台詞に関する質問です。 私は演劇とは関係がないのですが、現在ある試験のために英語のスピーチを暗記しています。 文章を暗記するという作業をしている最中、演劇をされている方たちは、どのように台詞を暗記し、どのようにそれを自分の血となり肉としていくのだろう・・という疑問がわいてきました。 今私は自分の母語でなく言葉で暗記をしているので、余計になかなか自分の体に浸透しないという感を持つのかも知れません。 台詞を覚える作業では、もちろんその台詞が話される場面や、台詞を言う人間の心や気持ちというものに大きく影響されると思います。(現在はまだ自分のスピーチではなく、スピーチに慣れるために、題材をそのまま暗記しているところです) それでも、スピーチとは言え、話の内容に自分の知識や感情が入っていけば、ただの棒読み・丸暗記とは違う段階に移行していくものでしょう。 台詞を覚えるとき、どんな工夫をしていますか? また、与えられた台詞が、棒読み・丸暗記を超えて自分の血となり肉となり体から出て行くプロセスなどについて、何でもよいので教えてください。 ちなみに私は、長い文章を暗記するので、まず文章全体をよく読んで流れを理解、紙にキーワードを書きながら少しずつリプロダクションします。最後に文字で書く(タイプする)とやると記憶が格段に定着します。 外国語の学習では、自分の意見に近い参考文をパクリ、そのまま暗記することで自分の意見を増やす早道であったりします。今はお仕着せでしかない参考意見が、暗記してからだの中で熟成させることにより、本当に気持ちの入った言葉に変わって、私自身の表現の幅を持たせることにつながればいいなと切に願っています。 宜しくお願いします。

  • 丸暗記に困っています!

    丸暗記に困っています! とある試験に向けて勉強をしているのですが、試験形式としては「第◯条の××を書け」といった、条文の丸暗記が必須となっており、苦労しています。 自分の今の暗記方法としては、 1) 文章の中のキーワードを暗記ペンでチェックし、穴埋め形式は完璧にする 2) 短い文章を暗記し、声に出しながらひたすら書く 3) 2)を繋げて、声に出しながらひたすら書く を繰り返してますが、何項目か覚えたつもりで復習すると、文頭のキーワードが出てこないやら文と文との繋がりが出てこないやらで嫌になってきます。 暗記方法もですが、記憶力集中力に必要なことも含めて、ご意見をいただきたいと思います。 ちなみに試験は3ヵ月後、何卒よろしくお願いします。

  • 司法書士、行政書士の勉強法について

    司法書士と行政書士の試験の勉強法についてですが、重要か重要ではないにかかわらず、試験に関わる法律は全て条文を一字一句丸暗記をする必要がありますか? それとも、「~法~条第~項」にはこういうことが書かれている、と把握(丸暗記ではない完全な把握)だけでも大丈夫なのでしょうか? といっても、民法だけでかなりあるとは思いますが、、 (テスト内で条文を正確に書く場合などあるのでしょうか?) それか、重要な法律の条文だけを丸暗記というレベルでしょうか? 司法書士、行政書士のどちらかを受験や勉強をされた経験がある方、教えてください。

  • 発表・プレゼンのコツ

    発表・プレゼンがうまくいかず、悩んでいます。 現在研修中で、週に一度、1~2分ほどで、一週間学んだ事の発表をする場があるのですが、どうにもうまくできません。 緊張して早口になってしまう、自分が何を言っているのかわからなくなってしまう、言葉に詰まってしまう、という分かり易い失敗だけではなく、話の組み立てが上手くいかないのです。 上手くできる人は、 1・伝えたいこと 2・何故それに気付いたか 3・これからどうするか といった、テンプレートに沿ったキーワードを何個か覚えるだけで、見事な発表をしています。 ヘタに文章を作り、丸暗記するより、こういったやり方の方がド忘れして言葉に詰まる事もなく、良い。 同じような指導を私も受けましたが、全然できないのです。 丸暗記のデメリットは分かります。可能であれば、前述の方法が良いことも分かります。 ですが、どうしても話している内にまとまりがなくなっていってしまうのです。 話の組み立てを決めておくと良い、とも言われたので、 1・学んだ事は○○です。 2・何故それを学んだのかといいますと、○○という失敗をしてしまったからです。 3・その原因は、○○でした。 4・なので、○○という対策をとり、結果、うまくいきました。 5・今後、○○を忘れずに仕事に当ります。 このように、かなり細かく話す内容、順序を決めて研修に望みましたが、結果はボロボロでした。 言い淀みは出るわ、話は止まるわ、予定しなかった事まで言うわ、で最悪でした。 もうどうしようもないので、現在は文章を丸暗記して研修に臨んでいますが、何か他に良い対策などは無いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • やよいの青色申告で確定申告をしようと思っていますが、確定申告e-taxオンラインにログインするための暗証番号がわからず、変更ボタンも使えません。暗証番号の取得方法や変更ボタンを使えるようにするための手続きについて教えてください。
  • やよいの青色申告で書類を作成し、e-taxで確定申告をしようとしたら、確定申告e-taxオンラインにログインするための暗証番号が必要ですが、設定していないためログインできません。暗証番号の取得方法と、暗証番号欄の変更ボタンを使えるようにするための手続きについて教えてください。
  • 私は過去2年間、e-taxで確定申告をしてきましたが、確定申告e-taxオンラインにログインするための暗証番号を設定していませんでした。暗証番号を取得するためにどのような手続きが必要であり、暗証番号の変更ボタンを使えるようにするためにはどうすればよいでしょうか?
回答を見る