• ベストアンサー

法人税法の理論暗記について

今、独学で法人税法の理論の暗記をしているのですが、 全部覚えるのに相当時間がかかりそうです。 これは規定の一語一句を完璧に丸暗記しなくてはいけないのでしょうか? 過去問の回答を見てみると、完璧にかかれていました。 本番でも完答が要求されるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

完答というより、完璧な暗記が要求されると思います。 どんな人でも些細なミスはあると思います。ただ、合格解答を作るには、完璧な暗記が必要です。 法人税では、答となる理論をあっちの項目、こっちの項目から集めて、順序良く書いた後、用語説明などを加えて分量調整…と言う具合で解答を作成します。 こういう解答が書けるようになるには、完璧な暗記ができていてこそなのです。 理論は考えながら書くものではありません。大筋を決め、小タイトルをメモったら、あとは一気に書き上げるのです。流れ出る理論に手が追いつかない…このぐらいのスピードが必要です。 最初は1週間に1つ程度かと思いますが、頑張って完璧に覚えてください。 最後におせっかいなアドバイスを… 一度覚えた理論を1ヶ月以上放置しないこと。次の時にゼロからのスタートになってしまいます。忘れきらないうちに復習しましょう。 絶対に書いて覚えようとしないこと。書いた方が楽に覚えられそうですが、先々1日に10~20の理論を回さなければならなくなります。書いて覚えてたら、多分GW頃にはケンショウ炎です。読んで、口で覚える習慣をつけましょう。ICレコーダーで完成度をチェックする方法は結構お勧めです。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#22062
noname#22062
回答No.1

法人税法を勉強している者です。 理論の勉強は初めてかと思いますが、初めてであれば暗記する自分なりの方法を見つけられればすんなりといけなくはありません。ただ、誰しも新しい項目を覚えるのは大変です。なので、よくある方法が文章をある程度短くして少しずつ覚えていき、短い文章→中程度の長さの文章→全部、といった順番でやっていくのが一番いいと思います。1度暗記すれば、時間が経ってから再暗記する際に時間が短くすむようになります。 また、規定の一語一語ですが、「~しなければならない」とか間違ってはいけない部分はありますが、句読点などは別にいいと思います。ただし、暗記するときは教材の一語一語を間違えないように暗記してください。試験の際にどうしても思い出せないときに「あんな感じだったような」で逃げる手法で。また、過去問の回答ですが、あれは専門学校の模範解答なので、それに近いような解答ができればいいと思います。 法人税ではないんですが、計算割合とかの数字が間違っているのに合格したことがあったので(他受験生の出来具合による)、そこまで書ける受験生はあまりいないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税法理論暗記の体験談聞かせてください

     現在、今年の税理士試験で法人・消費を受験すべく勉強しています。 その際の理論暗記について、専門学校でもらったサブノートを頼りに、各々2日で1項目から2項目暗記しています。  すると、暗記した直後はするすると出てくるのですが、2日もすれば何が書いてあったかは分かるけど…という状態に逆戻りです。こんな風で大丈夫なのか心配になっています。  税法に合格した皆さんは理論の暗記をどのように乗り切ったのか、体験談をお聞かせ下さい。励みにしたいと思います。

  • 税法理論で、自分の言葉で書くとはどういうこと?

    専門学校で行われる税法のミニテストで理論を書く際、 丸暗記したものをそのまま書いたら、 テストが返却され、「自分の言葉で書いてください」とのコメント書きが付されていました。 そこで、自分の言葉で書いてみたら、 「もっとわかりやすい表現で」や「キーワードが抜けている」とコメントがありました。 丸写ししたほうが減点対象にならないため、良いのではないかとさえ思ってしまいます。 自分の言葉で法律を書くということがよくわかりません。 どのように書いたらいいでしょうか?

  • 不動産鑑定士の勉強方法について

    不動産鑑定士の初学者です。 鑑定評価理論の勉強方法を教えて下さい。 鑑定評価基準とは全部、丸暗記する必要があるのでしょうか? 一字一句、同じに暗記しなければならないのでしょうか? その他教科についても、アドバイスがいただけたら、うれしいです。 よろしく、お願いします。

  • 日商1級 会計学の理論問題

    日商1級 会計学の理論問題の勉強方法が分からなく困っています。 ○×や語群選択ならできるのですが、空所補充問題になるとなかなか高得点をGETできません。 また、TACの「日商1級会計学理論マスター」という本を買ってきたのですが、量が多く、一体どこまで覚えなければならないのか分かりません。全て丸暗記するのが普通なのでしょうか?というかあんな文章だけのものを丸暗記してしまうビックリ人間が本当にいるんでしょうか? 独学でやっているため、他の受験生がどれくらい覚えてくるのか心配になり、質問させて頂きました。

  • DUO3.0に出てくる560英文を丸暗記・・・

    こんにちは、貴重なお時間を割いて頂きありがとうございます 私は現在DUO3.0の英文を 日本語を見たら英文を完璧にかける状態までに持っていこうと思っています 現在1~40までなら、9割以上覚えています 質問なのですが、仮に560英文全て、覚えたら TOEICテストではどの程度の結果が得られると思いますか? 現在TOEICは550点なので基礎力としてDUO3.0の丸暗記をしています。

  • 会計士試験、税理士試験の計算、理論について

    会計士試験、税理士試験を受験を考えているものです。 税理士試験では、簿記論・財務諸表論や税法で、計算と理論に問題が分かれていると聞きました。 問題を見たのですが、正直、内容がチンプンカンプンで、どういう差があるのか分かりません。 そこで、何点か質問させて下さい。 (1)計算問題とは、条文や規則等の基準、あるいはそこから生じる論点の結論をもとに、実際に事案を処理していく問題で、理論問題とは、その条文や規則、あるいは論点等の知識について問われる問題と理解して良いでしょうか? (2)会計士試験は、短答試験問題と、論文試験問題があるようですが、短答試験問題、論文試験問題ともに、理論問題・計算問題の双方が出題されるのでしょうか? (3)会計士試験、税理士試験ともに、計算問題は同レベルの問題が出題されるが、理論問題は、税理士試験がはるかに難しい(覚えることが多い)と聞きました。 税理士試験は、条文等の丸暗記も要求される試験である一方、会計士試験は、理論問題での丸暗記は少なく、計算問題がメインになるという理解でよいでしょうか? その他、会計士試験、税理士試験の特徴の差異について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 弁理士 短答試験対策の独学について

    http://benrishikoza.web.fc2.com/ttokkyo/tokkyo001-005.html ↑のサイトに書かれてることを覚えていったらいいのですよねぇ? ただ、自分は法律などについての知識はまったくないのですが、いきなり条文暗記からはじめても大丈夫なのでしょうか? また条文などは最終的には一語一句全部覚えなくてはいけないのでしょうか。 http://benrishikoza.web.fc2.com/tantou.html ↑の条文は少なくとも全部必要な条文ですよねぇ? 短答試験だけは独学で行きたいと思ってます 論文対策は予備校に通います。

  • 消費税法 初歩的な質問です!

    簿記・財表を合格して、はじめて税法を勉強する者です。 消費税法を1月から開始(速修コース)TACのweb講座です。 授業はまだですが今から理論の暗記に取り掛かっている状態です。 質問1 やはり理論マスターの42題を全部覚えるのが普通ですか?(全部で100ページ) 質問2 暗記するときどこまで省略していいかわかりません。困ってます。 (例)「国内において行うものであること」→「国内で行う」でもOK?    「貸付けが行われる時において」→「~において」を省略して良い?    「役務の提供を含むものとする」→「含む」だけでOK? 「べた書き」というのは、一字一句正確に暗記して書くということですか? 初めてなので少し神経質になっています。 消費税は70点以上が実質的な合格ラインなので ちょっとしたことで減点されないか気にしています。 ちなみに財務諸表論は、作文しまくりで合格できましたが あれは範囲が広すぎるからそれでよかったのだと思います。 消費税法はどうでしょうか?どこまで省略できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 税法の以下の規定の根拠条文を教えていただけませんか

    以下のような規定が税法上にあると思うのですが、根拠条文(○条○項○号)を教えていただけないでしょうか?こちらは法律が専門で無いので、不適切な表現もあるかと思いますが、その場合はお問合せいただけると幸いです。(根拠条文の無い初心者用の国税の本から拾った項目です)全部でなくてもどれか一つでもご回答いただけると助かります。 1)法人税:妥当な理由無く、会社が退職者に退職金を適切に払わなかった場合、退職所得引当金を過去7年間に渡って取り崩させる。 2)法人税:(他の税法かもしれません)不法行為に係わる損金は過去7年さかのぼって損金算入否認する。 3)消費税:消費税負担の証拠書類(つまり費用の請求書等)が原本でなく、コピーだったりすると消費税の簡易納税制度を利用できない。 少々うろ覚えのところがありますが、よろしくお願いします。

  • 無機・有機について

    私は今化学を勉強しているのですが、理論化学の分野はほぼ完璧に学習できたと自負しているのですが、有機・無機に入ったとたん「理屈抜きで丸暗記」という言葉の オンパレードに四苦八苦しています。そこで有機・無機に関して、センターレベルで完璧に対応できる知識をつけたいと思うのですが、どうやって暗記すれば効率的だと思われますか?何分私は暗記が大の苦手で困り果てています・・・ どうかよろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう