• ベストアンサー

法人?個人?建築士事務所登録

river1の回答

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

#1です。 貴方の質問に実に簡単に答えました。 >法人にすると、会計が面倒臭くなり、本業の設計業務がおろそかになります。について 一番大変なのが、通産や県に対しての年度会計報告や調査です。 回数も多く書類を作る為に結構な日数がかかります。 延べ時間を纏めると小さな住宅一軒の設計ができます。 また、個人の会計と違い法人の場合、勘定科目が厳密ですので間違えられません。(会計に神経を擦り減らす事となります。) 個人の会計の場合、最初に記載した勘定科目が違っていても、一貫して会計すれば、御咎め無しです。(ここが大きく違います) 会計に自信が無いなら、個人登録でおこなって、会計等に慣れ自信がついてから法人化した方が賢明と思います。 ご参考まで

chocoyuko
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ございません。 もっとも苦手な分野の経理、会計関係が大変ということでとてもへこみました。 会社に所属していたころには全く人任せですから、設計に集中できるように環境を整えていてくれたんだ、と今更ながら感謝しなければならないんだ、と思いました。 個人で登録して、法人のことをよく勉強してから法人登録に変更しようと思います。 このサイトでのアドバイス、大変たすかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築士事務所の形態について

    建築士事務所には法人と個人がありますが、同一都道府県において、 法人建築士事務所の代表をし、かつ、個人建築士事務所を開設し、 それぞれで建築士業務を行うことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 事務所登録、法人と個人の違いは?

    現在、工務店に勤務しており、そこに事務所登録をして設計業務を営んでおります。法人登録です。工務店も法人(株式会社)です。 同じように建設会社内の設計部のような形で事務所登録しておられる会社はたくさんあるかと思いますが、そういう場合は法人の場合は、法人登録にしているのでしょうか。それとも個人登録にしているのでしょうか。 今更ながらですが、更新の時期が近づいてふと疑問に思ったので質問してみました。メリット、デメリットなどありましたら教えてください。

  • サラリーマンの一級建築士事務所登録(個人登録)

    サラリーマンをしているものです。 一級建築士事務所(個人登録)をしたいのですが、会社に属しながらは可能でしょうか? 会社からは了承を得ています。 今の勤務形態は、自宅にて業務を行っており、会社には席を置いているという状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 一級建築士は事務所登録をしないで、個人として合法的に仕事をすることがで

    一級建築士は事務所登録をしないで、個人として合法的に仕事をすることができるのでしょうか?

  • 建築士事務所登録について

    私は工務店での現場監督しかやったことがないのですが、一級建築士の免許を取得しただけで会社の専任建築士として事務所登録は可能なのでしょうか? それとも登録条件には建築士事務所等で設計業務に携った実務経験が必要なのでしょうか?

  • 建築士事務所登録しなくてもこのような業務はできる?

    http://www.polaris-hs.jp/profile.html# ここの業務に 一般消費者の住宅取得コンサルティング業 住宅の企画および設計 とありますが 見た感じ事務所登録もしていなければ建築士さんでもなさそうです。 建築士でもなく、事務所登録もしなくてもこのような業務はかまわないのですか?

  • 以前の建築士事務所登録を復活できるか?

    以前の建築士事務所登録を復活できるか? 何年も前に個人で建築士事務所を登録していたのですが設計の仕事が無いため更新せずにほったらかしにしていました。 もう一度設計の仕事を始めようと思っているのですが、以前の建築士事務所の登録は更新してなければもう抹消されてますよね?復活させることって出来ないですか? 再登録となると登録料の15000円が勿体ないだけの話なのですが・・・ 今でも色々な業者から前の建築士事務所名義でダイレクトメールが来たりするので抹消されてるわけでもないのかなあと思ったり・・・そんなわけないですかね? 事務所協会に聞けば教えてくれるのだろうけど、こんな質問するのは恥ずかしいのでここで質問させて頂きました。

  • 個人、法人 どちらがよい??

    WEB制作の仕事をしています。 現在個人なのですが、法人も考えています。 このままでもよいのですが、他社との信用やスムーズなやり取りのためです。 漠然とですが法人になると費用、いわゆる維持費が大変だと思っています。 個人と違って 事務処理や費用はどのようなものが発生してくるのでしょうか? 具体的な事務処理の手間や法人の維持費用を教えてください。

  • 設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき?

    設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき? 今の会社は設備設計事務所で、建築士事務所ではありません。 この度会社組織が変わるので、定款を見直しています。 今の定款の内容は 1. 建築物の設備設計業務及び現場管理 2. Auto CAD 技能者の育成  3. 前各号に付帯する一切の業務 となっていますが、去年一級建築士を取ったこともあり 「建築物の設計及び工事監理」(これでいいのか?)も 付け加えようと思っています。 そうすると、やはり建築士事務所としての登録が必要でしょうか? ただし、管理建築士ではないので(資格取得から3年経っていない)、 建築士事務所の登録はまだ無理なのでしょうか? それと、来年は設備設計一級建築士の資格も取る予定です。 その場合、定款の内容はどこか変えた方がいいですか? または、予め加えた方がいい内容があれば教えてください。

  • 二級建築士事務所開設に関して。

    現在設計事務所でスタッフとして働いていますが、知り合いからの個人的な仕事を頼まれてしまいました。 お金が発生する仕事ではない為、現在働いている事務所を通さずに個人的にやりたいと考えていますが、事務所登録の際の「専任」という言葉の捉え方がわからなくて困っています。 Q 設計事務所に働きながら、事務所の設立は可能でしょうか? (2級建築士の資格の取得及び管理建築士講習は修了済みです。また、現在働いている職場の管理建築士としては登録していません。) 新しく登録する事務所での仕事はすべて専任となりますので、事務所登録は可能と考えてもいいのでしょうか? ご叱正、よろしくお願いいたします。