• ベストアンサー

一級建築士は事務所登録をしないで、個人として合法的に仕事をすることがで

一級建築士は事務所登録をしないで、個人として合法的に仕事をすることができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heppiri
  • ベストアンサー率25% (91/356)
回答No.3

報酬を得ず、無償で行うことは可能です。 しかし、当然、なぜ無報酬かということに対して、 正当な理由が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

事務所登録番号取得は如何お考えですか? 事業者登録しないで税金の申告は如何お考えですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

建築士法の定めるところにより、建築士は他人の求めに応じて報酬を得る場合、建築事務所登録をする事となっています。 無届で業務を行い取り締まられた場合、罰金100万円、禁錮刑3年が待っています。 従いまして、無届で合法的に仕事をすることは、出来ません。 万一、無届で業務を行い取り締まられた時には、建築士免許は取り上げられ、代わりに前科の勲章が付与される事となります。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人?個人?建築士事務所登録

    建築士事務所の登録を個人での登録にするか、法人(会社)を作って登録するか考え中です。 1年間フリーで仕事をしてきた感覚では、法人化しようと考えていたのですが、 個人でも事務所登録さえしていて対法人の仕事ができるのであれば、法人税を払ってまで法人にする必要もないのかもしれないし、やはり、法人にしていないと、信用、法人の手続き上個人では取引(契約)できない、など不都合があれば、すぐにでも法人登記をしようと考えています。 実際どのような差が業務上生じるのかお教えいただければ幸いです。

  • 以前の建築士事務所登録を復活できるか?

    以前の建築士事務所登録を復活できるか? 何年も前に個人で建築士事務所を登録していたのですが設計の仕事が無いため更新せずにほったらかしにしていました。 もう一度設計の仕事を始めようと思っているのですが、以前の建築士事務所の登録は更新してなければもう抹消されてますよね?復活させることって出来ないですか? 再登録となると登録料の15000円が勿体ないだけの話なのですが・・・ 今でも色々な業者から前の建築士事務所名義でダイレクトメールが来たりするので抹消されてるわけでもないのかなあと思ったり・・・そんなわけないですかね? 事務所協会に聞けば教えてくれるのだろうけど、こんな質問するのは恥ずかしいのでここで質問させて頂きました。

  • 二級建築士事務所開設に関して。

    現在設計事務所でスタッフとして働いていますが、知り合いからの個人的な仕事を頼まれてしまいました。 お金が発生する仕事ではない為、現在働いている事務所を通さずに個人的にやりたいと考えていますが、事務所登録の際の「専任」という言葉の捉え方がわからなくて困っています。 Q 設計事務所に働きながら、事務所の設立は可能でしょうか? (2級建築士の資格の取得及び管理建築士講習は修了済みです。また、現在働いている職場の管理建築士としては登録していません。) 新しく登録する事務所での仕事はすべて専任となりますので、事務所登録は可能と考えてもいいのでしょうか? ご叱正、よろしくお願いいたします。

  • 一級建築士の二級建築士事務所登録について

     現在、私は二級建築士で、二級建築士事務所の管理建築士をやっております。そこで質問ですが、将来、一級建築士の資格を取得して登録したら、建築士事務所も一級建築士事務所にかならず登録しなければならないのでしょうか?  それから、確認申請等に添付する建築士の免状の写しも一級建築士の免状の写しを添付しなければならないのでしょうか?(二級建築士の免状ではダメですか?)  要するに二級建築士がその後、一級建築士試験に合格して一級建築士の登録をしたら二級建築士の身分のままではダメかということが知りたいので宜しくお願いします。  (二級建築士の資格を消失して一級建築士になるのか?それとも二級建築士でもあり一級建築士でもあるということなのか?という事です。)

  • サラリーマンの一級建築士事務所登録(個人登録)

    サラリーマンをしているものです。 一級建築士事務所(個人登録)をしたいのですが、会社に属しながらは可能でしょうか? 会社からは了承を得ています。 今の勤務形態は、自宅にて業務を行っており、会社には席を置いているという状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 一級建築士事務所の登録

    友人と設計事務所を設立しようと思います。その中の1人が一級建築士の資格をもっているので、一級建築士事務所の登録をしようと思っています。 そこで質問なのですが、  1.一級建築士事務所の登録は行政書士にお願いせずに誰にでも簡単に登録はできますか。    費用はどのくらいかかるのですか。また、5年の更新時の費用は必要ですか。  2.事務所を2ヶ所にした場合、一級建築士の資格をもっている人は本社    (小さな事務所です)の勤務でないとダメなのでしょうか。  3.一級建築士の資格をもっている人は他の事務所(一級建築士事務所ではありません)と兼務をしているのはダメなのでしょうか。 以上、まとまりのない文章ですが、解る限りよろしいので、よろしくお願いします。

  • 建築士事務所登録について

    はじめまして。私は地方の住宅メーカーで設計を行っているものです。 この度会社が支店を開設し、設計事務所登録をすることとなり、私が管理建築士として任命される予定ですが、2級建築士事務所を開設するとのこと。私は1級も2級も持っていますが、2級建築士事務所の管理建築士として登録される傍ら、1級建築士も持っていて問題は無いのでしょうか。

  • 建築士事務所登録について

    私は工務店での現場監督しかやったことがないのですが、一級建築士の免許を取得しただけで会社の専任建築士として事務所登録は可能なのでしょうか? それとも登録条件には建築士事務所等で設計業務に携った実務経験が必要なのでしょうか?

  • 二級建築士 事務所登録

    5年程前に二級建築士の免許を取りました 。が、当時からの設計事務所に事務所登録はしていません。メリットはありますか?1級建築士の受験資格である実務には関係ないようですし、管理建築士や独立する予定もありません。考えられるのは転職時とかでしょうか。 登録が可能ならばこれからでも登録しておいたほうがよいのでしょうか?

  • 建築士事務所登録

    現在、建築会社に勤めています。 このまま、会社に勤務したままで自分が管理建築士となり、自宅を建築士事務所として登録することは可能なのでしょうか?また、法的にはどうなのでしょうか? 現在勤めている会社では、管理建築士などにはなっていません。また、本業に支障をきたさない程度でやるのであれば副業も可といわれています。 実際、同じように登録している人もいますし可能だろうとは思うのですが…。

MFC-J5820DNでデータが残っています
このQ&Aのポイント
  • MFC-J5820DNで無線wifi接続で印刷すると、「データが残っています。しばらくお待ちください。」と表示され、印刷ができません。
  • 対応として、PC側でドライバのアンインストールと再インストール、複合機側のファームウェアの更新、通信ボックスとルーターの再起動を行いましたが、問題は解決しません。
  • 何か他の対策があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう