• 締切済み

サラリーマンの一級建築士事務所登録(個人登録)

サラリーマンをしているものです。 一級建築士事務所(個人登録)をしたいのですが、会社に属しながらは可能でしょうか? 会社からは了承を得ています。 今の勤務形態は、自宅にて業務を行っており、会社には席を置いているという状況です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#48517
noname#48517
回答No.5

某県の事例ですが、下記のような解釈がなされています。貴殿の場合に照らしてどうですか? 【他業務との兼任を認めている事例としては、次のようなものがあります。(中略)他の会社に勤務:他の会社での業務内容が建築士の資格を使用しない業務であって、個人事務所を開設(ただし、所属建築士が他にいないこと、本人のみ)する場合】 仮に業務内容が設計図書の作成等に係るものであった場合、「業務内容が建築士の資格を使用しない業務」の解釈が微妙ですよね。「設計内容は決まっていて、私は単なるCADオペレーターみたいなものです。」というような事で、果たして通じるのかどうか?これ以上詳しくは、実際に申請窓口で相談しないと無理でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1です。 事務所開設の場合はリンクの書類が必要になります。 個人事務所の場合、保険のからみはないようですが「退職証明書」等が必要ですが、この辺のご用意はできるのでしょうか? (私は雇われている立場なので個人開設の手続きはあまり詳しくありません)

参考URL:
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kenchikusi/pdf/jim_touroku00.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2です。 補足します 現状としては、 建築士事務所の管理建築士である人が市町村等の議員に立候補して 当選しても、議員と管理建築士の両立は公認(愛知県)されています。 これが本当に<専任>なのかは疑問に思うのですが、 親の会社の非常勤取締役とかで拘束されずに報酬を得ているケースもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

建築士法に >第二十四条  建築士事務所の開設者は、一級建築士事務所、二級建築士事務所又は木造建築士事務所ごとに、それぞれ当該一級建築士事務所、二級建築士事務所又は木造建築士事務所を管理する専任の一級建築士、二級建築士又は木造建築士を置かなければならない。 とあります。 条文中<管理する専任の>というところに当てはまるかどうか? ではないでしょうか。 他の会社から給料を貰っていて、その会社からの拘束はないのでしょうか? 一般的にはそういう事態は考えにくいと思います。 それを<専任である>という立証ができれば認められるかもしれません。 詳しくは都道府県の建築指導課等にご相談下さい。

kg-A
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。 現会社からは、基本的に拘束はされておりません。 ただし、仕事を依頼されれば優先的にこなさなければいけないというしがらみはあります。 私自身、勉強不足な点が多々あり、今後も疑問点等が出てくるとおもいますが、これからもよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

設計事務所の管理建築士しています。 その会社から「給料」をもらって雇われているならその会社の管理建築士にはなれますが、個人で設計事務所を開設する(質問者様が個人事務所の管理建築士になる)ことはできません。管理建築士は専属である必要があるので、個人開設の場合は他から「給料」をもらうことはできません。 その会社から仕事を請け負っている形態なら個人開設でも可能です。

kg-A
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 重ねて質問なのですが、 今席を置いている会社との給料のやり取りは、基本的に歩合制(請負)のような形で仕事をしています。ただし、会社の健康保険に入れてもらっていることから、対外的には現会社の社員という形になっております。やはり、個人で事務所登録をするためには、現会社の健康保険(社員)からはずれる必要があるのでしょうか。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築士事務所登録について質問です。

    建築士事務所登録について質問です。 現在、住宅関連の営業をしています。 いまの会社では、まだ入社して間もないため、建築士として登録していません。(確認済み) 通常、このような状況の場合、建築士事務所登録はできないことは、十分わかっています。 ですが、実際、副業として事務所を立ち上げている方が、いるのも事実ですよね。 で、なにが知りたいかといいますと このように、企業に常勤で勤務している状況で、建築士事務所登録の申請をした場合にどうなるのかと・・・いうことです。 当然、申請上は会社に勤務していることについては、触れるわけもないですが、登録の際に会社に勤務していることが、わかってしまうものなのでしょうか? (会社にばれて、どうのこうの・・・ということは今回はどうでもいいです。) 会社に常勤していることがわからずに、登録ができてしまうのかどうなのか・・・。 また、もし登録申請をして、会社に常勤していることがわかってしまった際に、なにか処罰的なことがあるのか、ないのか・・・これも疑問です。 詳しい方または、実際に会社常勤で登録してみた人いらっしゃいましたら、回答お願いします。 よろしくおねがいします。

  • 建築士事務所登録

    現在、建築会社に勤めています。 このまま、会社に勤務したままで自分が管理建築士となり、自宅を建築士事務所として登録することは可能なのでしょうか?また、法的にはどうなのでしょうか? 現在勤めている会社では、管理建築士などにはなっていません。また、本業に支障をきたさない程度でやるのであれば副業も可といわれています。 実際、同じように登録している人もいますし可能だろうとは思うのですが…。

  • 法人?個人?建築士事務所登録

    建築士事務所の登録を個人での登録にするか、法人(会社)を作って登録するか考え中です。 1年間フリーで仕事をしてきた感覚では、法人化しようと考えていたのですが、 個人でも事務所登録さえしていて対法人の仕事ができるのであれば、法人税を払ってまで法人にする必要もないのかもしれないし、やはり、法人にしていないと、信用、法人の手続き上個人では取引(契約)できない、など不都合があれば、すぐにでも法人登記をしようと考えています。 実際どのような差が業務上生じるのかお教えいただければ幸いです。

  • 建築士事務所登録について

    私は工務店での現場監督しかやったことがないのですが、一級建築士の免許を取得しただけで会社の専任建築士として事務所登録は可能なのでしょうか? それとも登録条件には建築士事務所等で設計業務に携った実務経験が必要なのでしょうか?

  • 設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき?

    設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき? 今の会社は設備設計事務所で、建築士事務所ではありません。 この度会社組織が変わるので、定款を見直しています。 今の定款の内容は 1. 建築物の設備設計業務及び現場管理 2. Auto CAD 技能者の育成  3. 前各号に付帯する一切の業務 となっていますが、去年一級建築士を取ったこともあり 「建築物の設計及び工事監理」(これでいいのか?)も 付け加えようと思っています。 そうすると、やはり建築士事務所としての登録が必要でしょうか? ただし、管理建築士ではないので(資格取得から3年経っていない)、 建築士事務所の登録はまだ無理なのでしょうか? それと、来年は設備設計一級建築士の資格も取る予定です。 その場合、定款の内容はどこか変えた方がいいですか? または、予め加えた方がいい内容があれば教えてください。

  • 一級建築士事務所の登録

    友人と設計事務所を設立しようと思います。その中の1人が一級建築士の資格をもっているので、一級建築士事務所の登録をしようと思っています。 そこで質問なのですが、  1.一級建築士事務所の登録は行政書士にお願いせずに誰にでも簡単に登録はできますか。    費用はどのくらいかかるのですか。また、5年の更新時の費用は必要ですか。  2.事務所を2ヶ所にした場合、一級建築士の資格をもっている人は本社    (小さな事務所です)の勤務でないとダメなのでしょうか。  3.一級建築士の資格をもっている人は他の事務所(一級建築士事務所ではありません)と兼務をしているのはダメなのでしょうか。 以上、まとまりのない文章ですが、解る限りよろしいので、よろしくお願いします。

  • 建設業と1級建築士事務所の建築士の兼務

    建設業の許可を受けているあるA建設で「監理」技術者として勤務している1級建築士がBさんしかいない場合、同じA建設でBさんを「管理」建築士として新たに1級建築士事務所として登録することはできるのでしょうか。建築士法には1級建築士の管理建築士は専任の者、とあるのですが、同じ会社の場合で業務の内容によって設計業務と施工業務がある場合はどうなるのでしょうか。1人の建築士はどちらかにしか登録、業務はできないものなのでしょうか。

  • 建築士事務所登録について

    はじめまして。私は地方の住宅メーカーで設計を行っているものです。 この度会社が支店を開設し、設計事務所登録をすることとなり、私が管理建築士として任命される予定ですが、2級建築士事務所を開設するとのこと。私は1級も2級も持っていますが、2級建築士事務所の管理建築士として登録される傍ら、1級建築士も持っていて問題は無いのでしょうか。

  • 建築士事務所登録しなくてもこのような業務はできる?

    http://www.polaris-hs.jp/profile.html# ここの業務に 一般消費者の住宅取得コンサルティング業 住宅の企画および設計 とありますが 見た感じ事務所登録もしていなければ建築士さんでもなさそうです。 建築士でもなく、事務所登録もしなくてもこのような業務はかまわないのですか?

  • 一級建築士は事務所登録をしないで、個人として合法的に仕事をすることがで

    一級建築士は事務所登録をしないで、個人として合法的に仕事をすることができるのでしょうか?

パソコンからの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷ができなくなった理由や解決方法を教えてください。
  • はがき作家freeで宛名印刷をしていたところ、突然印刷できなくなりました。コンセントを抜き差しした後にエラーが表示されましたが、どうすれば解決できますか?
  • EPSON社製のプリンターを使っていますが、パソコンからの印刷ができなくなりました。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう