• 締切済み

退職について(雑多)

先ほど旧友から連絡があり、話を聞くも、私自身知識が無い為ここで相談させてください。 連絡があった内容として覚えている内容としては、 ・上司のスタンドプレーが嫌で、しばらく前から辞職を検討していた ・本日メールにて役職者全員に辞意を伝えた(本人も役職者) ・メールに辞意内容と具体的な上司への批判を書いた ・体調が悪かったので本日は出社していない ・上司からは応答が無く、役員から週明けに直接話を聞きたいと留守電があった ・通院後に帰宅してメールチェックをすると、その役員から「僕の認識していない話が多々ある」と返信が来ていた。 ・数時間後、会社サーバに接続出来なくなった ・辞表はまだ出していない 私はびっくりしていたので、聞いた順番は上記と異なる部分があるかも知れません。 本人は、「メールもブロックされてるという事は、もう来るなという事なのかな? 月曜日、体調が回復してたとしても自分はいったいどうしたら良いと思う?」と… こういう状況で、旧友になんとアドバイスしてあげれば良いでしょうか? 人間関係の問題はどこにでもある事だと思うので、その点はたしなめたのですが 先ずは円満に転職して欲しいと願っています。

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.4

「辞めてやる」とかまして、相手がどうでるかは、その人のマーケット プライスによります。 雰囲気からすると「どうぞおやめください」モードですよね。 もう後戻りはできないと思いますので、あとはお互い気持よくサヨナラ ということではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.3

年齢は何歳なのでしょうか・・ 一寸稚拙すぎの感じがします。 作戦ミスと言うか、作戦がなかったのでしょう・・ もう、週明けに粛々と退職手続きをするより仕方ないと思います。 もし、万が一引きとめがあった場合・・ 退職届けが出ていないということなので、意思の撤回はありうるかも知れませんね。 その場合は覚悟を決めて残る道を選択するのも良いと思います。 当分は針のむしろ・・でしょうが、人の噂も75日と言います。 ひたすら我慢・・ でも、これも大変・・・プライドを捨てる覚悟が必要です。

gogos
質問者

お礼

本人にも少しはネット等で勉強しろと言ってみたのですが 私自身が不勉強なので、具体的な展望を助言できずにいます。 今回のようなケースで、即退職手続きを求められる事ってあるので しょうか? 私は未だに動転しているので、ネット検索でもメールで退職届と 認定されるケースやそうでないケースの整理が頭の中で出来ていません。 本人は「願」と表現してるらしく、「届」ではないので、過去の判例 等を漁っても適合する事例を見つけられずにいます。 ご意見ありがとうございました。 明日また本人に連絡をとって話をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

旧友の方は月曜には出社すべきでしょう。留守電の役員の方に事前に連絡が付くのなら連絡した方がよいと思います。社内の主要なメンバーの見解が悪い方に一致すれば「自己都合退職」でなく「懲戒解雇」となる可能性もあります。メールがブロックされていることについては色々な憶測も成り立ちますが、そのことについてはあまり考えない方がよいと思います。 出社後は辞表を出していなくても退職の手続きになると思いますが、先立って役員の方の事情聴取を受けることが必要です。感情的になって傷害事件になるのはみんなが困りますので、そうならないことを心がけるしかないのではないでしょうか?

gogos
質問者

お礼

先ほど連絡してみました。 役員の方には連絡したらしいのですが、役員はどにかくお前とサシで 話がしたいと言っていたらしいです。 どうも上司と役員の間でも統制がとれてないらしく… 私が想像するには、メールブロックに関しては社内混乱をさける為の 一時的措置ではないかと想像しており、その旨本人にも伝えました。 懲戒解雇だけは免れて欲しいですね。 彼は実際社会人になるまではバリバリの暴れん坊でしたが 勤め先で暴力沙汰を起こす程バカではないです。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

アドバイスにはならないですが、一体おいくつの方ですか?     正直最悪のパターンだと思います。 辞意を伝えるのは上司、その上司とのトラブルであれば一つ上の上司です。 それもメールなどでなくきちんと対面して話すべきなのです。     話す内容も出来れば上司が聞き出すという形を取るべきなのです、こちらからあからさまに批判をすると一方的な悪口と取られます。 始めは「上司とそりが合わない」というように切り出すのが無難なのです。 それを「役職者全員にメールで」しかも「上司への批判」ではどうしようもないと思います。       まあ、月曜には会社へ行って退職手続きをする以外どうしようもないと思います。 余程有能な人なら慰留もあるでしょうけど、そのような人であればこのような事態は招かないと思います。

gogos
質問者

お礼

先ほど連絡してみました。 とりあえず月曜は連絡があるまで自宅待機との事らしいです。 元々その会社は入社時から組織とか体制がガタガタだったらしく 本人も改革に向けて上司に色々進言してたらしいのですが それをことごとくその上司の発案であるかのようにもっていかれ 我慢に据えかねた挙げ句の行動だったみたいです。 本人は今回の行動は軽率だったと振り返っています。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 辞表と退職願いの違い

    私事で会社を辞めようかと思っています。 今の役職が取締役部長です。 よく辞表は役員で退職願いは社員と聞きますが、書き方がイマイチわかりません。 知りたいのは 1、封筒には辞表or退職願いのどちらを書くのか? 2、中に入れる用紙の表題には辞表or退職願いのどちらを書くのか? 3、役員なので書く内容に気をつけることがあるのか? 4、登記上の関係で提出するタイミングなど関係あるのか? などです。 色々なサイトを見ても詳しくわかるものがなかったので困っています。 また、アドバイスなどあれば助かります。 宜しくお願いします。

  • 辞表を預けろといわれました。

    辞表を預けろといわれました。 もともとその上司とは性格が合わず、いつも嫌味ばかり言われています。 先日些細な言葉の行き違いから上司とトラブルになりました。 販売業の正社員です。他店への応援は通常は役職者が行っています。 役職者でもないのに他店への応援ばかり回されて、応援手当てか何か付けて貰えないのか上司と話をした際に、売り言葉に買い言葉で「他にもっといい条件の会社はある」という発言をしてしまいました。 1ヶ月ほどして上司から辞表を受理する準備ができていると言われ、そのときの発言が辞意と取られていた事が発覚しました。 辞めるつもりはなく、このまま仕事を続ける意思を伝えると「残業なし(定時であがるため残業手当てもなし)の条件でなら働かせてやってもいい」と言われ、同意しました。 すると翌日「元通りの給料(残業あり)で今まで通りに働かせてやる代わりに、一から心を入れ替えて働く決意として、辞表を預けろ(日付記載は空欄にして、印鑑は押せ)」と言われました。 そこまでしなくても!と思いましたが、周囲からはその上司を丸く収めるためには出さないといけないのじゃないかと言われました。 会社自体が社員を人ではなく将棋の駒のように扱う会社で、このままこの会社でずっと働き続けるかというと今後は転職を考えていますが、秋に結婚を控えているので、何年かしばらくの間は会社を辞めるつもりはありません。 日付は空欄にしても印鑑まで押してあると、例えば他人が日付だけ記入すれば、本人に辞職の意思がなくても辞表を提出することが可能になるような気がします。 仕事を続けると伝えたときに、その上司には「辞めればよかったのに」とさえ言われました。 辞表を預けてしまうと、例えばその上司が日付を勝手に記載して辞表を受理したと会社に報告すれば、自分は辞めるつもりがなくても知らない内に退職に追い込まれそうな気がします。 そうなったら裁判になるしかないでしょうが、裁判は時間がかかるため、その間収入が途絶えるのは困ります。 そうならないためにも辞表を預けたくないのですが、どうしても預けなければいけないと言われた場合、勝手に辞表が受理されないようにする方法はありませんか? 誰か教えて下さい。 毎日上司から催促されて、本当に辞めた方がいいのかと思うこともあります。

  • 退職届の書き方について

    今月いっぱいで今働いている会社を辞める事にしました。 給料、待遇がハローワークに記載されている内容とまったく違く社長と話してもとりあってさえくれない事が退職の理由です。 社長に辞めようと考えてるむねを伝えると、20日づけで辞表をだせ!と言われたのですがこういった場合の書き方など教えてもらえると助かります。 また役職などなく一般社員なのに提出するのは辞表なのでしょうか?

  • この日に退職は違法なのですか?

    5/10付けで退職したいと4/9に上司にメールしました。 多忙で話す時間のない人なので。 いまだにノーリアクションです。 4/14に辞表提出するつもりです。 残った有給は消化します。 そうすると、4/22まで出社したら有給に入るのです。 あと7日しか出社しない事になります。 GWがあるのでそうなりますが、これは違法なのですか? 就業規則では、希望30日前に辞表を提出し、上司が認めたらOKらしき事が書いてありました。 法律では2週間前に予告すれば良いのですよね? 上司は、私が辞めたい気持ちは既に知っています。 2月に伝えて引き留められているので、突然辞意表明ではありません。 なので、忙しさにかまけて無反応なのかも知れません。 あと7日しか出社せずに退職は、違法なのですか? 会社が認めなくても、違法でなければ残った日はきちんと働いて 強引に有給消化に入りたいです。 まとめて消化せず、ところどころ休んで月末近くまで出社すれば大丈夫なのですか? もし給料振り込まれなかったら労働基準局に行けますか? この2ヶ月で、社員の1/3が辞めた状況です。 まともな会社ではないので、早く去りたいのです。 ご回答お願いいたします。

  • 退職の規定

    退職を検討している社員がおります。 弊社は今年期末ボーナスを出す事が決まっております。 本人曰く、今月辞めたいですが、 3月の期末ボーナスは欲しいので、まだ口頭ですとの事。 そこで質問ですが、何をもって退職とみなされると考えたらよろしいでしょうか? 辞表を出した日をもって、退職ですか? 口頭で辞めようと思っていますや会社を明日辞めますは法律上辞職の意志とは捉えられないですか?

  • 退職するタイミングは・・・?

    今の職場に勤めて半年になります。 年齢のため焦って就職先を探したこともあり、仕事が自分に合わず、ストレスでそれまで治まっていた持病(関節リウマチ)が出てきてしまいました。 接客業だったため、周りにも迷惑がかかるしきついので辞めたいと上司に申し出たところ、それまで知らなかったのですが同じ病気のスタッフ(別部署の上司)がいると言うこと、その上司が頑張って仕事しているからあなたも頑張れ(反面、「病気だからといって仕事しないと収入なくなって大変でしょう」と言われ)・・・と押し切られ、その同じ病気の上司からも励まされ、辞職ではなく内部移動と言う形になりました。 今移動してまだ数日なのですが、体調は変わるどころか悪い方へ傾く一方で、仕事内容がどうこうより体がきつくそのため精神的にもきついです。周りは気を遣ってくれ、「きつい時は言って」と言うけれど、実際現場はそういう空気ではないですし、病気の悪化がかなり仕事ができないと言うことに直結してくるので、体調が悪いと出勤しても何もできず周りの目が痛くなる一方です・・・。 また、辞職を願い出た時に病状と不自由になる事柄を話しておいたのですが、それでもなお色んな面で負担になる(身体的、精神的)仕事も引き継ぐことになってしまいました。 正直なところ、体を考えて退職して以前していたような休みの取れるアルバイトなどに戻ろうと思っているのですが、一度退職を願い出たのに押し切られたこともあり、また、移動したばかりと言うこともあり辞職のタイミングがつかめません。長くいるとますます負担が増えていくばかりだと、先に入社した友人から言われています。 もっと体調が悪くなってから・・・と言うのも考えるのですが、悪化したら戻らない病気なだけに悩みます。 いつどういったタイミングで、辞職を申し出たらよいでしょうか・・・。

  • 退職願ではなく“辞表”の書き方

    現在、私は職務外において、とある団体の役員をしております。 事情により辞任したいと考えているところなのですが その旨団体の長に申し出たところ 形式的に文書を提出して頂きたいとの事でした。 しかも都合により明日まで。 明日までというのは已むを得ない都合によるものなので 迷惑をかけないよう、急いで提出しようと思うのですが 私は本来一介の商業使用人に過ぎず、辞表なんて書いた事が無いため 正しい辞表の書き方がわかりません。 色々と検索して調べてみましたが どこも“退職願”と混同して説明されている所が多く 結局退職願の書き方しか説明されていないのです。 退職するのではなく、あくまでも役員の辞任なので その内容は区別されて然るべきだと考えますが 正しい書き方はどのようなものなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。

  • 今月中に退職したいです

    先週、上司に口頭で辞めると伝えました。 仕事内容が多くて私には会社のスピードに到底追いつかなく務まらないこと、 社長のパワハラ(違うのかもしれませんが私にはそう感じました)に耐えられず、体調も悪くなってきました。 言いにくくてなかなか言え出せなかったけど何とか辞める意思を伝えることができ、色々罵倒されましたがとりあえず辞める事が決まり、いつまで来ないといけないなどの話を土曜(昨日)には返事をすると言われました。 しかし忙しかったのかなんなのか、別件で他の人をずっと叱っていて、とても自分の辞職の話が聞けそうな空気ではありませんでした。 その話をしたのが木曜で、土曜に返事をすると言っておいてまだしてくれないって、何なんだよと正直思いました。 でも私の身勝手から発生した事なので、こちらから文句を言える訳などなく、どうなりましたかなどと声を掛けるのも失礼だろうし、待つしかありませんでしょうか? 本当に10月からは行きたくなくて、私が辞めることを伝えてから私に対するパワハラ的な当たりもすごく強いです。 何とか頑張っても9月いっぱいだと思っていて、もう辞めると伝えた時点から散々罵倒されたので円満退社じゃなくて大いに結構です。 むしろ逃がしてくれるならなんでもいいですと思う位追い詰められています。 退職届は○日を以て退職致します。と書いてますが、それはその日からという意味なのでしょうか? それとも、その後の引き継ぎ期間は行くという意味なのでしょうか。

  • 長期欠勤中のパートさんの対応

    こんばんは。 今、当社で長期欠勤中のパートタイマーが1人います。 入社当時から非常に欠勤が多かった方です。 理由としては家庭内の事情など、休まざるを得ないものでした。 なので、これまでのお休みは全て容認していました。 その方は、現在は体調不良のためお休みをしています。 (約2週間お休みしています。) 会社として、体調が戻るまで休んでくださいという対応をして いる状態です。 そのパートさんは、現在のお休みに入る前、一度辞職したい 旨の連絡を会社にしていました。 会社ではもう一度考え直して下さいという事を伝え、再度話あう 事になっていました。 しかし、おそらく今後、連絡も出勤もなさそうなんです。 なので、会社的には辞職の手続きをする予定です。 そこで、後々、法的な問題などがないようにしたいのですが、 会社で勝手に退職扱いにしては問題があるのでしょうか。 素人考えですが、 ●一度本人から辞意を伝えられている。 ●現在、会社容認の形でお休みしている(無断ではない)。 あたりで何か問題があったら、と気がかりです。 雇用保険の喪失手続きなどを勝手にしてしまって良いのか、 アドバイスいただければ幸いです。 お願いいたします。

  • 退職のタイミングなんですが・・

    お世話になります。 長文ですが少し悩んでいることがあるので聞いてください。 2年間勤めてきた会社を自己理由で退職しようかと考えています。 退職希望日は9月末日です。 (会社の規定より辞表をそろそろ出さなくては・・) 退職理由は、以前会社にいた直の上司が数ヶ月前に独立されお誘いを受けまして、その上司についていこうかと考えていることです。 その上司はとてもイイ人なんですが少し強引なところがあり、辞めにくい状況だから、仕事の手伝いは持って帰ってでもするので少し時期をずらしてほしいと言ってもその話をしている途中で話を反らされます(T_T) 辞めにくい状況というのは↓ 自分のいる階には女性が自分を含め2人しかいません。 そのもう一人の女性が7月半ばから1ヶ月間自宅療養ということになり 少しタイミングが悪いなと思っています。 雑用などを違う階の女性に手伝ってもらっています。 万が一彼女が復帰後、やむを得ず退職することにでもなれば、仕事内容的にも新人が二人になるのは厳しいかな・・と思っています。 そんなときに辞表を出すってやはり常識外れですよね? でも上司は聞いてくれなくて・・・時間もなくどうしていいか分かりません(ー_ー)!!

このQ&Aのポイント
  • 安物のかばんの底の四つ角がすり減ってしまった場合、修理方法はあるのでしょうか?
  • ハンズで買った超多用途ボンドで角を修理してみましたが、効果がなく剥がれてしまいました。そもそも、超多用途ボンドだけで修理できるのでしょうか?
  • カバンが気に入っているため、どうにかして修理したいです。ネットで見つけた専用の修理用品やミシンを使う方法など、おすすめの修理方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう