• ベストアンサー

冷凍の仕方の疑問

暖かい食材を冷凍したいときの疑問です。 例えば炊きたてのご飯などを冷凍にしたい場合ウチの嫁は 「必ず常温で置いておいて完全に冷ましてから冷凍庫に入れるように!」 とそれはそれは厳しく僕に言ってきます(苦笑)。 その理由はその方がおいしいからというものではなく、 暖かいまま冷凍庫に入れるとその食材の熱が それまで冷凍庫に入っていた食材を暖めてしまい その触れている部分から腐ってしまうから、だそうです。 僕はこの考えに内心疑問を持っています。 ウチの冷凍庫内の温度は-19℃と表示されており食材を腐らせる原因の菌は すでに死滅しているのではないか? 更にいえば、しばらく常温で冷ますことによって菌が繁殖するリスクの方が よっぽど高いのではないか?と思っているからです。 いったいどちらが正しいのでしょうか? 嫁はこの考えはおそらくお義母さんから教えられており 僕の想像だけで意見を言うとその100倍くらい激怒されそうなので 正しい知識で理論武装して嫁と対峙したいと思っています^^; よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.3

板前です No1の方も言っていますが水滴と温度差が大敵です 冷凍に限らず冷蔵の場合でも 温かいものをタッパーなどの密閉容器に入れると中に水滴が付き傷みやすくなります どの調理場でも冷ましてから冷蔵冷凍すると言う事は常識です 例外としてゼリーなどの流しものは急いでる時は温かいまま入れる事も有りますが ラップとかはしないですから・・ 密封・密閉の物は必ず荒熱を取ってから蓋をすることそして冷蔵庫へ しばらく常温で冷ますことによって菌が繁殖するリスクの方が よっぽど高いのではないか?と思っているからです。 >そのためには氷水などをかまして荒熱を取ってから容器に移したりもしますよ ものによっては風を当てたりとか 暖かいまま冷凍庫に入れるとその食材の熱が それまで冷凍庫に入っていた食材を暖めてしまい その触れている部分から腐ってしまうから、だそうです。 >>これも本当です 腐ると言うのは言い過ぎかもしれませんが(冷蔵の場合は腐りやすくしますね)他の食材が半解け状態になり再冷凍になりますから冷凍焼けの原因になります 再冷凍ものが品質が落ちるのは質問者様も経験が有ると思います と言う事で 残念ながら100%負け戦です 開戦は居合わせた方が賢明だと思います。 違うネタで再戦を挑まれる方が良いかと(>_<)

xxxgurixxx
質問者

お礼

プロの方のご意見とあらば間違いなさそうですね。 どうやらこのネタで戦いを挑むのはやめておいた方が良さそうです。 他にもいろいろネタはあるので、それもちゃんと調べて嫁に挑みたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.5

基本的に奥様の考えが正しいです。  >-19℃と表示されており食材を腐らせる原因の菌はすでに死滅しているのではないか?  この程度の温度では菌は死滅しません。基本的に菌は冷やすことでは殺せず、休眠状態にできるだけとご理解ください。  >しばらく常温で冷ますことによって菌が繁殖するリスクの方が よっぽど高いのではないか?  加熱調理したての段階ではほぼすべての菌は死滅(例外はあります)しており、密封さえきちんとしていれば、常温に冷ます段階で問題になるほど菌が繁殖する可能性は極めて低いです。ただし菌がゼロになるわけではないので、いつまでも常温でおいておくと増えます。  「食べ物を冷ましてから冷凍する」は、一応常識とされています。この理由のひとつは奥様のおっしゃるとおり冷凍庫内の温度を上げてしまうことです。さすがにその程度で庫内の温度が上がっても他の食品を腐らせるまでにはなりませんが、結露などの原因となりますので、食材の品質を低下させます。  もうひとつは、たとえば炊き立てのご飯(80℃程度と仮定します)を 暖かいまま冷凍庫に入れたとすると、保存に適する温度である-10度以下になるまで100度近い幅で変化させなければならなくなり、緩慢凍結を発生させます。ものを凍らせるのはできるだけ短い時間が理想で、緩慢凍結は食材の組織を痛め、これも品質を低下させてしまう原因となります。  最近では冷凍庫の機能がアップし、スポットで強力に凍結させることで熱いまま入れてもOKというものも販売されています。ただしもともと家庭用冷凍庫の温度は常時マイナス18℃程度に保たれているわけではなく、しっかり冷やしたらモーターを止め、ある程度の温度まで上がったらまたモーターを動かして冷やすというように、零度~マイナス18度程度の幅で常に上下しています。庫内の温度を上げないようにするに越したことはありません。

xxxgurixxx
質問者

お礼

なるほど。 休眠状態でいるわけですね。必ずしも死滅しないということは勉強になりました。 ただウチは常温で置いておくとき密封はしていないので(たぶん水滴がつかないように) その点は問題かもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.4

> ウチの冷凍庫内の温度は-19℃と表示されており食材を腐らせる原因の菌はすでに死滅しているのではないか? その程度の低温では、不活発になっているだけで、死なない菌もたくさんあります。 すべての菌が死滅するのであれば、冷凍食品には賞味期限なんて必要なくなってしまいます。 > 更にいえば、しばらく常温で冷ますことによって菌が繁殖するリスクの方がよっぽど高いのではないか?と思っているからです。 ということは、100度近い高温で調理されても死滅しない菌がたくさんいる、という前提ですか? 100度近い高温では死滅しないのに、-19度では死滅する、と主張するのは、無理がありますね。 それとも、常温まで冷ます短時間の間に、菌がついて繁殖してしまう、ということでしょうか? とすると、-19度の状態から、温められて温度が上がった庫内で菌が繁殖しない、と主張するのにも無理がありますね。 質問者様をいじめてるわけじゃないですよ。 論理武装をするには、これらの揚げ足取りに対しても、論理的な反論をできるようにならないといけませんよ、という話です。 ちなみに、奥さんはこれまでそうやって冷凍しているのですよね? それで、食中毒になったことはあるのでしょうか? 無いのであれば、少なくとも奥さんのやり方は、間違ってはいないということですよね。 負け戦の雰囲気が漂っていますが、勝負は時の運とも言います。頑張ってください。

xxxgurixxx
質問者

お礼

>常温まで冷ます短時間の間に、菌がついて繁殖してしまう、 >ということでしょうか? >とすると、-19度の状態から、温められて温度が上がった庫内で >菌が繁殖しない、と主張するのにも無理がありますね。 要はコトの大小の問題で、少なくとも冷凍庫内より常温に放置しておくほうが リスクが高いと考えていました。 -19℃内だと常温よりは菌の繁殖スピードは圧倒的に遅いでしょうから。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

基本的には冷ましてから冷凍です。 水蒸気が表面について氷になるからです。 戻したときに水気の多い表面になってしまいます。 ご飯だけは別ですね、急速冷凍の方が戻したとき美味しいです。 戻すとき水滴になった氷はまた蒸気になってご飯粒の中に分散し、 蒸したような状態になるからです。

xxxgurixxx
質問者

お礼

ご飯はすぐに冷凍したほうが良いというのは、 このサイトでも書いてありましたね。 ただ、それも嫁には通じなさそうです・・・ ご飯だけ、というのも面倒ですし。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

料理が温かいままで冷蔵庫にしまうと、料理の表面と中心に、かなりの温度差ができます。 温度差ができると、料理が蒸れてしまって、腐りやすくなります。 http://ameblo.jp/kuma8-j2/day-20071011.html

xxxgurixxx
質問者

お礼

なるほど、温度差が食品を傷める大きな要因なんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご飯を冷凍した物や、冷凍食品の解凍タイミング

    炊飯器のご飯を冷凍した物や、冷凍した惣菜などの解凍タイミングについて。 冷凍庫から取り出してレンジにチンするタイミングですが、例えばお昼ご飯に食べたい場合… 1. 朝から冷蔵庫に移動して昼にレンジ 2. 昼にレンジ 気になるのは菌なのですが、1だと朝から昼までの間に菌が繁殖するとかありますか? 常温だと危なさそうなのは分かるのですが冷蔵庫だととうなのかなと思いまして… アドバイス宜しくお願いします。

  • 嫁との考えの違い(その1)

    私は嫁と仲が悪く、たびあることに口論ばかりです。 この前スーパーで冷凍食品でよくある 冷凍野菜(冷凍かぼちゃとか冷凍ほうれん草等) この原産地を見て「中国産」の文字を見るなり 「どれもこれも中国産で信用なら無い!こんなの 子供に食べさせられないわ!あなたもそう思うでしょ?」といわれつい 「え?そんなこと言っていたら何も食べれなくなるよ」と ぽつり僕が言ったら嫁が激怒しました。 たしかに昨今のニュースを見ると日本では使用してはいけない化学薬品を中国が使用して輸出しているのが目立ちますが、 私自身リスクがまったくない食材なんて無いと思ってます。 それを選択して食べるのは自己責任と考えているからです。 でも嫁は「あなたの考えが甘い・適当・いいかげん」と罵倒 「あなたの考えていることは常に非常識」といいます。 私自身もう反論する気力も無くなったため何も言いませんでした。 私自身どちらが正解なのかわかりません。 もし私が非常識なら誤った点をぜひご教授ください。お願いします。

  • 人の皮膚のたんぱく質が食中毒菌のエサになる

    1.人の皮膚のたんぱく質が革のバッグについていると思いますが、そこに食中毒菌(主に生魚)がついたとすると、人の皮膚のたんぱく質が菌のエサとなり、革のバッグで食中毒菌が繁殖するという考えは間違いですか? 2.革のバッグはもともと湿気もあり、それを押入れなど湿気のある場所に保管した場合、食中毒菌は増殖しますか? 3.食中毒菌は、たんぱく質を好むと聞いたので、、 それは魚とか肉自体のことを言っているのか、人の皮膚からバッグについたたんぱく質もじゅうぶんエサとなり、湿気の多い押入れなどでは、菌は繁殖してしまうのかが知りたいです。 4.そのあと乾燥すれば死滅しますか?

  • 納豆の知識

    アメリカに住んでいます。納豆が大好きなのですが、アメリカの日本食材店で手に入る納豆は全て冷凍品です。毎日解凍して食べているのですが、ふと疑問が浮かびました。納豆菌、冷凍して、解凍して、この状態でも生きているのでしょうか。また、納豆としての栄養全般で見たとき、冷凍することで何か違いは出てくるでしょうか。  

  • 菌の繁殖について

    生活の中の菌(例えばカビや、腐ってしまった食べもの、尿や便などの菌)は、どれくらい増殖するものなのでしょうか?人の手に触れたり、その手で他の物を触ったりしたとき、その触れたものにも菌は付き、繁殖し続けるのでしょうか?繁殖できない環境であれば、死滅することはないのでしょうか? 汚いお話で大変申し訳ないのですが、以前介護をしていたとき、使用後のオムツの処理を忘れ、何日か放置してしまったことがあり、数日後そこにカビがはえていた光景があまりにも強烈な記憶として残ったことから(ただでさえ汚い汚物にカビがはえるなんて!!!と)、それ以来、汚いものを触れることに過敏に反応してしまうようになってしまいました。 それを触った手→その手で触れたドアノブ→それを捨てたゴミ回収所・・・というように、関連するものすべてが汚く思え、触れなくなりました。 おかしいと思われるかもしれませんが、例えば、賞味期限の過ぎた食べ物や使わずに傷んでしまった食材が入っている冷蔵庫を見ると、その冷蔵庫自体が菌に汚染されていると思い、触れなくなる・・・といった具合に、 以来、そういったものに触れてしまうと、その手で触ったところすべてが菌で汚染されてしまうのではないか・・・という強迫観念に悩まされています。(現在、心療内科に通院中です。) 主に、強迫観念を持ってしまうのは、上記にあげた、カビ・腐った食べ物や生ゴミ・便などです。 自分が気にしている観念が、専門家の見解だとどうなのか、という事実が知りたく思い投稿させていただきました。 菌についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると大変助かります。

  • 冷蔵庫が廃棄物製造所になってる

    たまに冷蔵庫の中身をチェックすると、食べられそうにないものが多数発見されます。 腐っているもの、カビが生えているもの、賞味期限がかなり前に切れているもの、スーパーで買った揚げ物が1週間以上入っていたり… 冷凍室は新しいものを入れられないほど常にギチギチで、ほぼ化石のようなものも発掘されます。 冷蔵庫の中以外でも、 「要冷蔵」でも常温で棚にしまい込む。 「直射日光を避け」でも日差しの通る薄いカーテン1枚の前に放置。 「(食材)と混ぜるだけで簡単に」といった○○の素を大量に買い込んで使わず賞味期限切れ。 買い物をしてくるのは妻です。 傷んだ食材の話をすると、不機嫌となり口もきかなくなってしまいます。 食材や冷蔵庫の中身などの管理一人で取り仕切らなければ納得出来ないようです。 「ダメだと思ったものは出しといて。捨てるから」と言われたことがあります。 自分は無理と思ったものを冷蔵庫内で避けてまとめていましたが、全部捨てずに残存したものもありました。 彼女の廃棄基準が判断できません。捨てると不機嫌になるので困ってしまいます。 そもそも、私が汚物となった食材を廃棄することでは解決になってません。 食材を無駄にしないためにはどうすればいいのか、ということも大事ですが… 彼女の食材に対する考え方を改善するにはどうしたら良いか、という点を質問としたいと思います。

  • 節約方法について

    節約する方法でよく以下のような事が書かれてますよね。 1.食材は、特売日などにある程度まとめて買い、一気に消費せずに保存して使う。 2.冷蔵庫・冷凍庫に物をギューギュー詰めにすると、電力消費量が増えるので、 常に庫内の整理につとめてゆとりをもたせる。それで年間約6380円もの節約になる。 1の方は実践してまして、特売品として買った中で特に日持ちしない食材は まとめて調理して、冷蔵又は冷凍などしてます。 しかし、このように1を実行すると、当然冷蔵庫や冷凍庫は一杯になるわけで 2は実現できません…。 結局、大きな冷蔵庫でない限り「片方を実行すると、もう片方が実行できない」という事に なると思うんですが。 節約について書かれたサイト等を見ると、1や2についてよく言及されてますが この2つの方法は矛盾しないのか・・ということについてはあまり触れられてません。 ・・私の考えが間違ってるんでしょうか? 1と2は別に矛盾するような事ではないんでしょうか?

  • 冷凍食材の賞味期限の設定根拠と無視した際の危険性

    冷凍食材(肉・魚など)の賞味期限について教えて下さい。 これらの食材の賞味期間(製造(?)日から賞味期限までの期間)というのは実に様々で、ステーキ用の肉などは1ヶ月ぐらいしかなく、逆にエビなどは3年間ぐらいあったりします。 おおむね3~6ヶ月程度の物が多いようなのですが、そもそもこの賞味期間(期限)の設定の根拠はどこにあるのでしょうか? もちろん時間が経過すれば不味くなることは当然だと思います。 問題にしたいのは安全性の面です。 これを脅かす可能性として私の思い付くものは以下の通りです。 1.食中毒の危険性 2.食材内の油分の酸化 まず1ですが、凍結しているような状況下では食中毒菌は死滅はしないまでも活動、増殖することはほとんど不可能なのではないでしょうか。 2に関しても、加熱することすら禁止されるほど酸化しやすいとされるアマニ油にすら、凍結させれば1年以上大丈夫である、という表記がありますから、あまりこの事も気にしないですむように思います。 他に何か食べた際に安全を脅かす理由があるのでしょうか? そして具体的な事を教えて頂きたいのですが、昨年1月製造、2月が賞味期限という牛肉を1年以上経過した今食べるのは危険でしょうか。 もちろん常識的に考えて「やめておいた方がいい」のは当然ですが、単に「賞味」上の問題しかないのであれば食べることを考えたいと思います。 また私の冷蔵庫は老朽化しており、冷凍室もひょっとすると夏季には-5℃程度まで上昇していた可能性があります。 もしこうだった場合-18℃で保存していた状況よりも「危険」でしょうか。 できましたら本題とは直接には関係のないことになりますが、指定保存温度が上記-18℃以下となっている根拠も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 母親が大量の食材などを持ってきます

    母が大量の食材や、日用品を持ってくるので困っています。 ウチは私、主人、1歳の3人家族です。 母は30分離れた所に住んでいて、週1回来ます。 その時に母が作った料理(いつも同じ物、飽きてあまり食べてません)が大きなタッパー2つ、他にも食材、日用品、ふた昔前くらいの子供の洋服、もう何でもです。 あとお気に入りの化粧水があるらしく、私用にと持ってきますが、ウチには在庫が5本あります。 今日も来るというので、義母から送られてきた食材を使って料理したので、何も持ってこないで欲しいと伝えました。 しかし、いつもと同じように母が作った物を持ってきたので、「ありがたいんだけど、私が作ったのがあるし、連絡したよね」と言ったところ、激怒して帰りました。 その後父からも、母さんがとても怒ってるので謝りなさいと連絡がきました。 でも本当に何もいらないんです。 何度言っても持ってくるし、いつも同じ料理なので、これから毎食同じ料理か…と思うとため息がでます。 冷凍庫にも同じ料理が入ってるし、マンションに住んでて、近所付き合いもなく、おすそ分けもないです。 いらなければ捨てればいいと言うので何度か捨てましたが、毎度毎度なので、もうどう言ったらいいかわかりません。 どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 一週間前のカレーライス

    こんにちは。 高校一年生の男子です。 さきほど、母親に今日の晩御飯を尋ねたところ、暑いし疲れているので一週間前に作ったカレーの残りを食べるようにと言われました。言われたカレーを見てみると、濃かった色が黄色に変色していて、臭みはせず、普通のカレーの匂いがしました。 カレーは鍋に入ったままラップをせずに冷蔵庫に保管されていて、母親曰く毎日火を通していたそうです。 結局何が聞きたいかというと、自分は一週間ということが引っかかり、食べる気がしません。捨てるようなことをすると怒られますし、他に食べるものもありません。 下らない質問で申し訳ないのですが、非常に困っています。食材や冷凍保存、菌の繁殖などにお詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • P-TOUCH CUBE PT-P300BTの拡大印刷に関する質問と相談
  • Windows11で接続されたP-TOUCH CUBE PT-P300BTの拡大印刷について質問です。
  • Bluetooth接続されたP-TOUCH CUBE PT-P300BTを使用して拡大印刷する方法について相談したいです。
回答を見る