• 締切済み

生きづらい世の中と感じる理由

suika000の回答

  • suika000
  • ベストアンサー率25% (43/170)
回答No.1

こんにちは。 こんな質問ができるなんてすごい方ですね! でも人間の社会ができてから今まで、まったく不安のない良い時代なんて、あったんでしょうか。 日本で言えば、中世なんて疫病は流行るは、戦乱はあるは、飢饉はあるはで大変だったし、戦国時代や明治維新なんて、すごい動乱の世の中ですよね。 私は歴史が好きですが、いつもその時代の情景や雰囲気を思い浮かべながら本を読みます。 近世以前の日本は、一般の人がいつ死んでも不思議ではない世界だったような気がします。 それに比べると、今はかなり良い時代のような気がしているのですが、呑気過ぎますかね。 いつの時代も問題はあります。 しかし、どの国も人も、少しでも良くなろうとして頑張っている、発展の途上だと思うのです。 この千年で、世界は大きく成長したと私は思います。 これからの千年も、少しずつ良くなって行くと信じたいです。 なぜなら、人間はそういう風にできていると思うからです。 取り合えず、自分が関われる事はできるだけ改善して行くとして、関われない事は…結局驚く事しかできないので、自分と自分の周りをきちんとするしかないでしょうね。

noname#68412
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 歴史上、あるいは外国など他地域から考えると 相対的には現代日本はましな時代とも言えるかもしれませんが 身近な存在、例えば自分の子どもを取り巻く環境と考えると、 あまり大きな概念ではとらえる余裕がありません。 格差社会と言われる現状ひとつとっても、 現代の格差社会には、上位層がますます良くなる「上離れ」と、 下位層がさらに落ち込む「底抜け」が指摘されています。 「底抜け」層は、収入が低く、努力が報われないと思い、未来に希望がもてません。 そして格差社会の一番の問題は、世代間で格差が連鎖してしまうことです。 生まれながら人間は平等であるはずなのに、親の収入がその子供の受けられる教育レベル、 しいては将来の子供の収入にも影響するという形で、格差が世襲状態になってしまいます。 「格差論は甘え」「格差は能力の差」など格差社会を肯定する発言をする者は、 自身が経済上恵まれたポジションにある事が多く、自己肯定の発言ではと思います。 いつの時代にも格差はありますが、それを是正 もしくは下級層を保護するのが政治の役割ではないかと考えます。 「努力が報われる社会」以前に、「努力する環境に格差が生じている」問題、 また「貧困が存在する事」自体が問題であると考えます。 現代日本の自殺者数は、10年間連続3万人を超えています。 自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)を見てみると、 先進国G7諸国の中では日本が1位です。 自殺率が高い=生きづらい世の中、 と短絡的に考えるべきではないかもしれませんが 何らかの因果関係はあるものと思われます。 政治経済のイデオロギーを変えるためにも 日本が現在のアメリカ共和党的価値観を今後も追随するべきか 今度の衆議院選挙でも問われるところだと思います。

関連するQ&A

  • 生きづらい世の中と感じる理由

    「生きづらい世の中」とよく言われていますが、 漠然とした社会不安や怒りをしばしば感じます。 私自身の心の整理も兼ねて、何がそう感じさせるのか、 不安や嫌悪感をもつ対象を列挙してみました。 皆様のご意見を伺いたいと思います。 ■弱肉強食のイデオロギーに対する不安や嫌悪  ・新自由主義  ・市場至上主義  ・金融資本主義  ・金拝主義  ・自己責任論 ■自分や子どもたちの健康に対する不安や嫌悪  ・新型インフルエンザなど未知の病気の地球規模での蔓延  ・脳障害、精神病患者の増大と医学の遅れ  ・少子高齢化社会と介護の問題  ・自然環境の悪化  ・揺らぐ食の安全 ■アダルトチルドレン問題の重大さを認識しない社会に対する不安や嫌悪  ・無償の愛で子どもに接しない親の存在  ・親子関係で問題ある人物の引き起こす凄惨な事件  ・問題ある家庭の世代間連鎖  ・地域ぐるみの育児教育体制の崩壊 ■格差社会に対する不安や嫌悪  ・広がる所得格差と固定化する階層(貧困・教育環境の世代間連鎖)  ・傲慢でプライドが高い強者  ・弱者を食い物にする詐欺や悪徳商法  ・セーフティーネットの崩壊  ・弱者やマイノリティに対するいじめ、差別、非寛容な社会  ・礼儀やモラルやマナーなどの規範意識が弱くなった社会  ・スピードと複雑化が進む高度情報化社会 ■一般庶民や社会的弱者に対するもどかしさ  ・労働に対する権利意識の欠如  ・社会的強者の意見を平然と述べる一般庶民  ・騙されたりある意味の洗脳を受けやすく何かに依存しやすい弱者  ・常識的な生活力や消費者知識が欠如している弱者

  • 老人は社会的弱者or社会的強者?子供手当てについて

    民主党の子供手当て絡みの話題です。 「老人=社会的弱者で守るべきもの」というイメージが世間では一般的だ と思いますが、ネットで少し調べれば分かりますが、統計的には世代間格 差が日本は深刻であることが明らかであると分かります。 ですが現実は「世代間格差」について取り上げられる事はあっても、 「老人は所得も無く年金暮らしで社会的には守ってあげなくてはならない 存在である一方で、所得は無くとも資産は持っている存在でもあり、現在 の日本の状態でトータルで見れば社会的には弱者ではなく強者である」 という二面性についてはタブーとされるのか、この二つを結びつけて議論 される事はなく、若い世代への「支援」という形でしか議論されません。 老人世代でも所得も資産も持っていない人もいるのは確かで無視してはな らないとは思いますが、そこだけにクローズアップして「老人世代=社会 的弱者」だと捉えるのは表面的だと思うのですが、その傾向が強いのです。 私は民主党の子供手当ては対処療法に過ぎず、根本的な問題として日本の 経済成長の過程・フェーズによって必然的に発生してきた深刻な世代間格 差の問題について根本的な解決を計ることが重要だとブログ上で私なりに 考えてみました。 果たして「老人は社会的弱者or社会的強者?」という一般的な意味での質 問について現実的に考えた時、どちらになるのでしょうか? 詳しくは私のブログの記事を見て頂き、おかしな所がありましたら指摘し て頂けたり、意見をもらえたらと思います。以上をよろしくお願い致しま す。 ブログ記事 ↓ 子供手当ては対処療法に過ぎない。根本的な問題は何なのかを考えるべき http://blog.livedoor.jp/uia496vhb/archives/824507.html

  • 日本人はなぜいじめられても怒らない?

    日本の政治システム、行政システム、経済システム、税制システム、社会全体を見ていると、 強者や権力者(政治家、官僚、各種法人の経営者)が自分につごうのいい法やルールを作り、あるいは強者に都合よく法やルールを捻じ曲げてしまい、弱者をいじめて負担させて搾り取った富を、強者が合法的にむさぼり食らう、という仕組みになっています。 大人の社会でこんな理不尽な「合法的な庶民・弱者いじめ」がまかり通っているのですから、子供の間でいじめがなくなるはずがありません。 強者よりも弱者のほうが圧倒的に数が多いので、地方選挙でも国政選挙でも、選挙をやれば弱者側が過半数をとれるはずなのですが、この国の国民はいつも 「自分をいじめる強者側の代表者、立候補者」 を選出しています。 なぜ日本人は自分がいじめられて虐げられているのに怒らないのでしょうか?

  • ゼロサムゲーム

    僕は昔から反骨精神が強い人間でした。みんなが強者に従っている時でも一人逆らって痛い目を見るような子供でした。 もともと弱者を都合よく操る傲慢な人間たちに対する憎しみがなぜか人一倍強かったです。 将来は強者よりさらに強い強者になって、弱者を助けようと思っていました。 別に僕は心がきれいな人間ではなくて、ただ単に強者のいいなりになってずーっと逆らえずにいる弱者という何度も見てきた飽き飽きするような図に対して吐き気を催すほどの嫌悪感を持っているだけです。 つまり世間のためというより自分一人の憤りのためにそのような人間(強者)をひざまつかせたいと思っていました。そのためには一時的にしろ自分も強者に従わなければならないと分かっていました。まだ自分は弱者なのですから。 しかし最近気付いてしまったのです。弱者を虐げる強者ですらも、さらなる強者に虐げられている、または過去に虐げられ、性格が歪んでしまった場合がほとんどだと。 そしてその強者もさらなる強者に・・・というように、元をたどっていけば何が悪いのか分からなくなってしまいました。 もちろん強者から虐げられたからと言って弱者への暴虐が許されるわけではありません。 しかし、その原因をどんどん辿っていくと・・・結局、悪の根元ははっきりしない。 そもそも、誰かを救うということは誰かを見捨てる選択に、知らないうちになってしまっているのかもしれない。 そう考えるとそもそも弱者を救う意味すら見失い、もうこの世界はとうに自分には、というか僕より何倍も有能な人がどれだけ集まろうと根本的にどうしようもない世界のような気がします。 もちろんこれはただの僕の意見でして、人間はそんなにヤワな生き物ではないと信じたいのですが、ささやかな幸せをみるとどうしてもそれがすぐ壊れてしまいそうに思います。 この間お金はないが自分の子を精いっぱい育てると覚悟のこもった眼で言っていた母親に出会ったのですが、やはり儚すぐ壊れるように思えます。 広い目で見るとこの世界に救いはないように思えたのです。 皆さんは今の社会についてどう思いますか。 希望の明るさを信じますか? 絶望の深さを見出しますか? 僕は結局、善も悪も分からなくなり、想像上の神、僕が自分の頭の中で作りあげた諸悪の根源をひたすら憎むようになってしまいました。

  • 社会政策の矛盾

    社会政策は、弱者が要求すれば強者救済につながり、救済を要求しなければ格差が拡大してしまうなどの不利へと繋がるという矛盾が生まれることを本で読んだ。そこで、その矛盾が矛盾で無いものとするには?という難題がふりかっかたのですが、どなたかこの難題を説明できる方はいますか?質問自体が判りにくいと思いますがお願いします。

  • 経済格差

    世界的に経済格差の広がりが問題視されています。経済格差は、社会不安の問題も引き起こす大きな問題です。一方で、資本主義の観点からいうと「儲けることができる人が儲ける」というのが考えの中にある以上、格差の広がりは仕方ないという風にも考えられます。資本主義の観点から言って、経済格差の悪い点とはいったいどんな点なのでしょうか。

  • 年寄りに席を譲る 理由

    公共交通機関(主に電車)で、 お年寄りに席を譲らなければいけない理由は、何ですか? お年寄りは、若い世代から多額の年金を巻き上げ、 悠々と生活していて、 若い人は、将来、自分が払った額すらも返ってこない 年金を年寄りに献上しています。 それでも、本当に年寄りが弱者と言えるのでしょうか? また、首都圏においては、ホームライナーやグリーン車 などと言った、対価として「着席」が保証される列車(車両)が あります。 つまり、お金さえ払えば、「座席」が買えるのです。 貧しい人にお金を払いましょう、ってことは、 無いことはないでしょうが、 基本的には、世の中は、 貨幣特権経済です。 格差というものは、 われわれが望む望まざるにかかわらず 存在します。 弱い人がいるから、格差を無くせ(貨幣特権経済主義をなくせ) という論法が、現実的に通るとおもいますか? お年寄りに席を譲ることも同じことだと思います。

  • 交通法規での法律上弱者の扱いについて、どう思われますか??(返信できないかもしれませんけど)

    こんにちは。 えーっと、ちょっと考えたことがあるんですけど、お付き合いお願いします。 たとえば交通事故なんかのことなんですけど、 自動車と自転車の衝突事故があったとします。 自動車側はまったく違法性もなく、速度なども守っていたにもかかわらず、 突然思いもよらぬところから自転車が飛び出してきて衝突してしまったとしても、 法律上は自動車が強者で、自転車側が弱者ということで、 かなり弱者がゆうりになりますよね?? それはまあ、わかります。しょうがないかなと。 問題は、なんで、法律上弱者になる人たちの教育がこれほどまでになされていないのかということです。 最近の子供たちは飛び出ししまくりです。親は何してんでしょうかね。 もっとこういうのを取り締まるべきだと思うんです。 そういう子供を警察が発見したら飛び出し一回に付、 親に罰金一万円とか。ダメかなー。たまらない親は しっかり教育すると思いますけどねー。 様は、ある意味弱者になる強者(もちろん非がない)にとっては、 そんな子供をひいてしまったとき、たまったもんじゃないってことですね(^^ゞ ぼくは経験ないですけど、弱者たちの道路での横暴(笑)をみるといつもそう思います。 文がへたくそですいません(-_-;) 駄文失礼しました。 皆さんはどう思われますか????

  • 日本は格差社会になってきていると思いますか?

    最近、格差社会、下流意識といった言葉を耳にするようになりました。バブル崩壊後、一億総中流社会が崩れ、リストラやアウトソーシングが普及して、世の中の貧富の差が激しくなったと思うのです。 資本主義社会ですから、多少の格差は仕方ないのですが、現在の格差は、就業者の雇用の正規・不正規の差に端的に現れていると考えます。不正規労働者は賃金が安く、正規労働者は逆にストレスの溜まる長時間労働を強いられ、どちらにも良くない状態でしょう。これは、共産主義者がいうところの資本家と労働者との階級対立とも違った、新しい事態・局面だと認識しています。 この格差社会への以降は、野党が追及するように小泉政治が原因ばかりではなく、もっと原因が奥深いものだと思いますが、小泉総理は、立場上もあるでしょうが、明確に「格差」を認めません。私は、政権与党こそが、日本社会の現状認識をしっかり持ってもらいたいと考えています。 そこで質問です。日本は格差社会になってきていると思いますか?そうは感じないと思われますか?皆様の忌憚なきご意見を拝聴できれば、これ幸いです。

  • 資本主義と共産主義

    資本家が支配者になるか、共産党員が支配者になるか。 だけの違いで、庶民にとってはどっちに転んでも大して変わらなくないですか? どっちが支配者になろうが、資本家も共産党も庶民の方なんて向いてないし。 共産主義国家は既に崩壊しましたけど、だからって資本主義が最善じゃないですよね。 1人の圧倒的勝ち組と99人の奴隷で構成されて、その差は拡大する一方になる社会だし。