• ベストアンサー

長期の試験でモチベーションを維持する方法

noname#105425の回答

  • ベストアンサー
noname#105425
noname#105425
回答No.2

私は今年本試験を受験したものです。 監査法人の就活を通して、いろんな受験生の方と話しましたが、 社会人経験の方はものすごく多いです。 また志が高く、合格しそうな気配はぷんぷんします。 ただ、私が話を伺った方の多くが 「思い切って仕事をやめて、1~2年での合格を目指した」 とおっしゃってました。 そういう話を聞くたび「度胸あるなぁ」と感心しました。 仕事を続けながら受かった先輩もいらっしゃいましたが、 アメリカで働きながらUS-CPAを取得した方ばかりでした。 (アメリカは基本的に監査法人に入ってから取得します。 また、日本のCPAに比べてかなり簡単なようです。) 実際に日本の一般企業で働きながら取得したという話も 今まで聞いたことがないわけではありませんが、実際に 出会ったことはありません。相当難しいのだと思います。 最近、各監査法人が短答合格者を採用する傾向にありますが、 おそらく、相当な確率で翌年論文合格が見込める人に限って 採用しているのだと思います。 それほど働きながら合格するのは大変なのだと思います。 もしお時間があれば、監査法人主催のセミナーやインターンに 参加すれば、多くの情報が得られると思います。 はっきり言って、ものすごっっっく親切に対応してくれますから、 社会人経験で受かった人に話を聞きたい、とか 働きながら勉強して受かった人知りませんか、と聞けば、 快く紹介してくれると思います。

noname#114730
質問者

お礼

大変有用なアドバイスありがとうございました。 早速、行動したいと思います。

関連するQ&A

  • 【人生計画】公認会計士試験の難しさ【お願いします】

    現在、理系の大学に通う一回生です。 簿記の勉強の経験はありません。 公認会計士に仕事にとても興味があります。 なので、今年の3,4月からLECの短答式一年合格コースに通い 来年の5月の試験を受けてみて、その結果合格とは ほど遠い結果なら、そこで勉強はやめ。 もうひと頑張りという感じの点数ならその年の12月の試験日まで がんばってみようと思います。 その試験にも落ちてしまったら、きっぱり諦め普通の就活、もしくは 公認会計士の勉強を活かせるような公務員試験の勉強を 始めていこうと思っています。 合格したら、8月の論文試験まで勉強を続けます。 とりあえずは短答式合格を目指し、勉強をしていくつもりです。 また、金銭的な問題や、短答式に集中したコースなどに魅力を 感じているためLEC以外はあまり考えていません。 そこで質問なのですが、 (1)短答式試験の勉強に集中したとして来年の12月までに合格できるでしょうか?  このような見通しで突破できるほど甘い試験ではないでしょうか?  なにか体験談や見聞きした話でもいいので公認会計士試験に関する話が  ありましたらお聞かせください。 (2)公認会計士の勉強が活かせるような試験は何があるでしょうか?  今の時点では国税専門官や地方公務員試験を考えています。  これ以外の公務員試験や公務員以外の試験でもかまいません。  何か知っている者があればお願いします。 (3)LECの公認会計士講座を利用したかたに質問なのですが、  講師のかたや、テキストなど使いやすかったですか? どれか一部の質問でもいいので回答よろしくおねがいします。

  • 公認会計士の試験について

    公認会計士の試験を受けようと思います。そこで、短答式のものでも論文式のものでも構わないのでオススメのテキストを教えて頂けないでしょうか?合わせてお聞きしたいのですが、私は3年間商業高校で簿記を専門に勉強し3級2級1級の勉強をしました。また、日商2級の資格も取得しました。このような状況の人だと難易度はどれぐらいでしょうか?

  • 日商1級と公認会計士試験の差

    日商簿記1級に合格したので、次に公認会計士試験を目指そうと思います。 公認会計士試験合格者にお伺いしたのですが、 公認会計士試験の難易度(勉強量)を10とした場合、 日商簿記1級の難易度(勉強量)はいくつくらいでしょうか? 3くらいあると嬉しいのですが。。。

  • 公認会計士 短答試験

    公認会計士の 短答試験はゼロから初めて何ヶ月目で受かる人が多いですか? 2年くらいの期間で論文まで受かる人だと、一年くらいで短答に合格しているのでしょうか?

  • 公認会計士試験の難しさについて

    新試験公認会計士か税理士試験のどちらの勉強を始めるか迷っているものです。 先日大手O簿記専門学校に行き、簿記のテキストと問題集を見せてもらいました。 簿記は基礎1・2・3を見せてもらったのですが、テキストを読む限りだとそれほど 難しいようには感じませんでした。そこでお伺いしたいのですが、 (1)そもそもO簿記専門学校の一般コースで合格が出来るものなのでしょうか?  (上級コースじゃなくても合格ラインに達するものなのでしょうか?) (2)簿記のテキストを見る限りでは連結決算など範囲そのものは税理士よりも広めな印象 でしたが、難易度はそれほど変わりないように思いました。(テキストと問題集を見る限りです) 実際どのあたりに公認会計士試験の難しさがあるのでしょうか? (3)短答式試験と論文式試験だと難易度は圧倒的に論文式のほうが難しいですか? (4)公認会計士を目指している学生はみんな会計が好きで目指しているのでしょうか? (簿記を解きながら楽しいと感じているのかどうか) よろしくお願いします。

  • 運転免許試験

    私はずっと国家試験の勉強をしています。(公認会計士) 短答式試験には合格しているのですが、論文式はまだです。 私は運転免許がないので、働き出してからのことを考え今のうちに取得しておこうと思います。そこで、普通自動車免許の学科試験のレベルはどのくらいなのでしょうか?会計士試験や税理士試験と比べてどうなのでしょうか?

  • 資格試験のレベルについて

    弁護士、公認会計士、税理士、司法書士の4つの中で、それぞれの難易度や資格試験のレベルの違いがどれほどのものなのかを教えて下さい。

  • 公認会計士試験合格者の就職難を受けて

    公認会計士試験合格者の就職難を受けて (1)受験資格の見直し→一旦は撤廃された受験資格が、受験資格を国際標準に合わせて大卒程度に戻す事が検討されています(会計士試験に受験資格が設けられていないのは日本位なのだそうです。)。もしくは公認会計士登録時に学士の学位を習得すること(大卒)を条件とするという案(公認会計士協会案)も出ています (2)受験システムの変更→公認会計士試験を二段階に分け、一段階目として現在の短答式試験を「予備試験」としてその試験に合格した者には「准会計士」の資格を与え、「准会計士」は監査法人での3年間の業務補助か1年間の実務補習を経た上で二段階目となる現在の論文式試験に当たる「公認会計士試験」の受験資格を得られ、その試験に合格して初めて「公認会計士」の資格が与えられる方向で調整 例えばこれらが2011年8月以降に変更されたとして、2011年5月までの短答合格者、高卒短答合格者(2年の論文合格猶予期間中)、また2011年8月論文式合格者は、どういう扱いになると予想されますか?

  • 短答試験だけを独学で合格することはできるのでしょうか?

    公認会計士の短答式試験のみを独学で合格することは不可え能なのでしょうか。専門学校に通おうと思っているのですが、資金が少ないこともあり、予備校に通う前から勉強にとりかかりたいと思っている者です。なにかいい方法があれば是非教えてください。お願いします

  • 公認会計士の短答試験と簿記の1級について

    よろしくお願いします。 現在TACの公認会計士の講座を受けています。 簿記の1級もとりたいのですが、会計士の短答試験の勉強(財務会計朗、管理会計論)等の勉強をしていれば、簿記1級の勉強にもなるでしょうか?直前対策講座にhは通おうと思っているのですが、あまり範囲がかぶらないようであればTACの簿記1級の講座に通おうと思っています。 会計士の試験、簿記1級の試験に詳しい方教えてください。 簿記2級は取得しているレベルです