• ベストアンサー

1日13H

pascalsの回答

  • pascals
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.1

3つ注意点があります。 (1)昼、13時間働くのと夜同じ時間働くのとでは疲れ方に違いが出てくるでしょう。 昼間長時間寝ても疲れるんですよね。 「寝る環境」のキープをまず心掛けて、アイマスクをするとか、枕はすこし良いものを使うとかして、「より良い睡眠」をめざしてください。 (2)ビタミンがとれづらいという事情が発生すると思われますので、極力早い時間に(夜中ではなく)生野菜、生の果物をとるようにしてください。近所に野菜ジュースや果物ジュースのカウンターでもあると良いのですが、スーパーで買ったキューリをまるかじりでもいいんですよ。バナナとかみかんとか。さっと食べられるものを用意してください。 (3)夜間働くことによって、太りやすくなることが予想されます。太ると成人病の元ですし、色々不愉快ですしね。夜働いていると、なんだろう、疲れてるせいもあって、いくらでもおなかに入ってしまうんですよ。そしてすべて脂肪になる。寝る前3時間は胃を休ませるように工夫してください。つきあいで難しいと思いますが、飲みに行っても汁物や野菜の煮物をゆっくりよく噛んで召し上がって下さい。 とにかく暖かいものを、ゆっくり、よく噛んで! 夜は結局焼き肉しかやってなかったりして、それもなあ、きびしいもんですよ。 これを機に、生活がすこしでも安定して、元気に暮らせるよう、お祈り申し上げます。

関連するQ&A

  • 派遣での社会保険加入時期について

    保険の事などわからないので詳しい方教えてください。 25歳♀です。先月末から長期派遣として働いています。 今回の派遣先へ就業する前は無職期間やアルバイト期間があり社会保険には加入していません。現在親の扶養になっており健康保険は国民健康保険です。 先月の10月27日からの就業開始で、保険加入は11月27日からと、派遣会社から言われました。その時は何も思わなかったのですが、ふと、疑問に思いました。 11月27日というと保険加入実質数日ということにはならないのですか?現在親の扶養に入っているので、わたしが抜けると親の健康保険も高くなりますよね? 年金の面で考えると数日間で厚生年金1ヶ月とカウントされるのでしたら良いでしょうけど、健康保険の面なんとなく引っかかります。 損はしていないのでしょうか?その場合しておかなくてはいけないことはありますか?12月1日からの保険加入としてもらうことは可能なのでしょうか?(もう遅い?) ちなみに給料はおおよそ20~25万で(保険、税金引かれる前)、月2回払い、社会保険料は2分割した金額がそれぞれの給料から天引きされるそうです。 私の場合11月末に頂くお給料は保険料引かれず、12月中旬に頂くお給料(11/16~11/末の勤務分)は保険料1ヶ月分が引かれるのですよね?その後は、通常通り2回に分けて引かれる。と思うのですが・・・ 今回はじめて社会保険に加入するため、今いち分かっておらずトンチンカンな質問だったらすみません。

  • 退職日についての質問です。退職日を〆日にするのと、月途中にするのでは、

    退職日についての質問です。退職日を〆日にするのと、月途中にするのでは、健康保険、厚生年金などの保険料など、給料以外の様々な面を考慮すると、どちらの方がよいでしょうか?

  • 社会保険の任意継続について

    妻が今年の1月末で仕事を退職し、任意継続にて健康保険を継続しました。4月1日から同じところで仕事を始めたのですが、4月1日からすぐに保険証がもらえないため、任意継続していた健康保険料を4月4日に4月分として納付書にて支払いました。そして、4月5日に病院を利用しました。しかし、4月分の健康保険料は4月分の給料から健康保険料として差引かれることにより、二重払いになっているのでは?と考えます。納付書で支払った分は返金してもらえるのでしょうか?

  • 一日で辞めた会社の給料について

    とある会社(大手)の契約社員(時給制895円)に 一日だけ行き(もちろん研修期間中)、辞めたのですが… 月末に給料が支払われていませんでした。 これまでだと、バイトであっても一日働いたら、 拘束された日数分の給料はきちんと振り込まれていました。 しかし、ここの会社は社会保険完備だから、 一か月分の厚生年金と健康保険、雇用保険等をかけますと言われ、 一日しか働いていないから、かけないでくれと言ったら、 一旦納得してくれたにも関わらず、 月末に給料は支払われておらず、再度電話がかかってきて 「一日でもわが社の社員なので、 保険はかけることになった。それで、一か月分の時給で計算して、 1万いくらいくらの保険をかけるのですが、 一日分の給料では足りないので、 足りない分を払いに来てください」 と言われた。 私は国民年金と国民健康保険をかけていますし、 二重になってしまいます。 (二重になるのも承知の上と言われた) しかも、一日分の給料は支払われず、 足りない分を払いに、その会社まで手続きで行かないと いけないと言われて、交通費も往復で2400円かかるので かなりの負担になってしまいます。 一か月、その会社にいたのならわかるけど、 一日しかいないのにこんな意味のない事はしたくありません。 一日だけでも社員だから…と言われても、 正社員でなく時給制の契約(バイト)ですし、 しかも研修期間中。(時給も研修期間の時給) 研修を終えて、やっと本契約になり、契約社員(時給1000円) になるのに、今の段階でそこまで言われるのは…。 その一日の給料は、6935円で、 交通費が2400円でした。 (交通費は全額支給) 詳しい方、教えて下さい。 国民年金と健康保険を払っているのに、 その余計に、厚生年金等を払わないといけないのですか? 払わないと、払うまで利子がついたり、 罰則を受けるのですか? どうすれば、払わずに済みますか?

  • 健康保険料控除のタイミングについて

    基本的な事で恐縮ですが、給料から引かれる健康保険料について 不確実な点があるので教えてください。 まず、会社のお給料から引かれる健康保険料(厚生年金含む)というのは 前月分の保険料という事で間違いないでしょうか。 また、会社が社員から預かった保険料は翌月の末日に金融機関などから 引き落としという事で間違いないでしょうか。 もし以上で間違いがないのだとすると、 例えば、4月1日付で入社した人は給料日が25日だとすると、5月25日の給料から 初めて健康保険、厚生年金が差し引かれ、会社側はこの5月25日に預かった分を 6月末日支払う形でよろしいのでしょうか? いろいろ保険関係の本など読んで調べたのですがイマイチ曖昧なので 教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

  • 1日付で退社した時の社会保険について

    1日付で退社した時の社会保険なのですが これは請求がくるのでしょうか? 1日付で退職して社会保険料を全て払って 2日から国保に切り替えで社会保険料は払ったけど 社会保険の健康保険証は返したので国保での健康保険証ということになるのでしょうか? そして社会保険料って給料0でも5万ぐらい取られるんでしょうか?汗 先月5万ぐらい払ってました

  • 社会保険の加入日

    今国民健康保険に加入しています。いろいろ調べてみたのですが、社会保険の加入日が9月30日の場合、国民健康保険の資格喪失は翌10月1日となり、9月分までは国民健康保険税がかかり、さらに9月30日に社会保険に加入しているので社会保険料も9月分がかかり、9月分は両方の保険料がかかってしまうのでしょうか。

  • 20日付退職について

    質問があります。 私が勤めていた会社は、年俸制で20日締の25日振込です。 私は自己都合により、2月20日付で退職をいたしました。 しかし2月25日の給料振込には健康保険2ヶ月分と厚生年金2か月分が引かれてます。 2か月分とはどの月にあたるのでしょうか? なお健康保険証は2月20日時点で返却をしております。

  • 退職日を30日か31日どちらにすれば。

    まだ、次の職場は決まっていません、今後も未定です。 退職日をどちらにするか迷っています、30日か31日 どちらかにした方がいいみたいなんですけど、厚生年金や 健康保険の引かれで差が出るみたいなんですが、どちらに しほうがいいのでしょうか? また、30日、31日以外に例えば10日とか中途半端に退職日 をしたりすると、厚生年金や健康保険は関係ないので、その他 で10日に退職日すると何か損する事はありますか? ちなみに、勤怠は21日~20日で締めています。 (翌月10日給料日です) 失業保険についても教えてください。 離職票の退職前の給料で計算される事ですが、 勤怠は21日~20日で締めです、この場合 30日、31日退職日にすると21日~31日 分は10日分ですが1ヶ月分になるのですか?

  • 転職後の初給料の社会保険は・・・

    今月1日に転職した者です。私の転職した会社は毎月10日締め、25日給料日です。私は6月1日~10日までの分の給料明細を頂き、明細を見ました。すると、10日分しか給料は支払われていないのに、健康保険は約12000円、厚生年金は22000円控除されています。これは、給料が10日分であろうと1か月分であろうと、この健康保険・厚生年金額は変わらないのでしょうか?まさか、1ヶ月まるまる働くと、この3倍の健康保険・厚生年金が給料から引かれるってことはないですよね!? 来月から一人暮らしをしようと思っているので、おおよその手取り額が知りたいのです。詳しい方、教えてください。