• ベストアンサー

退職日についての質問です。退職日を〆日にするのと、月途中にするのでは、

退職日についての質問です。退職日を〆日にするのと、月途中にするのでは、健康保険、厚生年金などの保険料など、給料以外の様々な面を考慮すると、どちらの方がよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

初めまして 二児の母です。 月途中で退社しても、当月中に次の就職があるなら 損得ありません。 当月中に就職出来ないなら 月末退社の方が 会社が 健康保険等半分支払ってくれますから 得ですね。 例えば  8月15日退社、次の就職8月29日 でも 次の会社が健康保険等折半してくれるはずです。 このご時世だと 9月1日入社の扱いに  と言われるでしょう。

beerlovebeer
質問者

お礼

お礼を入れ忘れていました。すみません。お蔭様で参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月の途中退職の社会保険

    現在の仕事を6月9日で退職します。 次の仕事が7月1日なのですが、今日会社より退職月の健康保険料と厚生年金は会社から支払う必要は無いので、毎月給料より天引きしている金額は徴収しないし、6月分は自分で国民健康保険・国民年金に加入する手続きを行ってくださいと言われました。 そこで質問なのですが、 (1)9日まで勤めて居るとしても、健康保険・厚生年金の保険料は会社から支払ってもらえないのでしょうか? (2)以前に同じ内容でご質問されている方の内容を参考にさせて頂いていると、健康保険・厚生年金は1ヶ月遅れた形(5月の給与で徴収されているの4月分の保険料)の支払いになると書いてあったりました。7月1日から新しい仕事が決まって居て1日付けで加入します。 6月分は新しい仕事で支払いできるのでしょうか? やっぱり6/1~30までは国保に加入しないと駄目なのでしょうか???

  • 月の途中の退職について

    月の途中での退職についての質問です。 現在社会保険に加入しており、 4月10日で退職し、その後夫の社会保険の扶養に入るとすると 月の途中での退職なので4月の給料から4月分の社会保険料は控除されない ということなのですが、 年金は10日分の請求がくるのですよね? それを考えると4月1日から夫の扶養に入ることはできないのでしょうか? 月の途中の退職は1ヶ月分の社会保険料は控除されないとはいえ、 やはり退職日より前に夫の扶養に入ることはできないのでしょうか?

  • 退職日を30日か31日どちらにすれば。

    まだ、次の職場は決まっていません、今後も未定です。 退職日をどちらにするか迷っています、30日か31日 どちらかにした方がいいみたいなんですけど、厚生年金や 健康保険の引かれで差が出るみたいなんですが、どちらに しほうがいいのでしょうか? また、30日、31日以外に例えば10日とか中途半端に退職日 をしたりすると、厚生年金や健康保険は関係ないので、その他 で10日に退職日すると何か損する事はありますか? ちなみに、勤怠は21日~20日で締めています。 (翌月10日給料日です) 失業保険についても教えてください。 離職票の退職前の給料で計算される事ですが、 勤怠は21日~20日で締めです、この場合 30日、31日退職日にすると21日~31日 分は10日分ですが1ヶ月分になるのですか?

  • 20日付退職について

    質問があります。 私が勤めていた会社は、年俸制で20日締の25日振込です。 私は自己都合により、2月20日付で退職をいたしました。 しかし2月25日の給料振込には健康保険2ヶ月分と厚生年金2か月分が引かれてます。 2か月分とはどの月にあたるのでしょうか? なお健康保険証は2月20日時点で返却をしております。

  • 退職日と厚生年金の加入月について

    退職日と厚生年金の支払い月の区切りについて。 勤めている会社(の給料)は25日締め、退職日は月の前半の方、 例えば12月2日だと仮定します。 (つまり、11月25日~12月2日まで約1週間ほど働き、 12月に入った時点で働いているということです) この場合、厚生年金を支払う月はどうなるのでしょうか? 12月に1~2日働いているので、本人が希望すれば12月分として 厚生年金をかけることは可能でしょうか? 掛け金を会社と本人のどちらが負担するのか、とかは考慮に入れなくて 結構です。あくまでもどの時点まで可能なのか、ということです。

  • 月途中の退職と就職の保険料等

    4月3日で退職しました。給料は、25日締めの月末払いなので7日分頂いているのですが、健康保険と年金は1ヶ月分引かれていました。 現職には4月8日から就いています。給料は、月末締めの10日払いなので17日分頂いたのですが、健康保険と年金が同じようにまるまる1ヶ月分引かれていました。 二重に引かれているのはどう考えてもおかしいです。年末に返ってくるのでしょうか?

  • 4月末退職 5月10日転職再就職の場合の社会保険料

    月末最終日に退職し、翌月の月の途中で再就職(どちらも民間企業、正社員)した場合、社会保険料負担はどうなりますでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。(__) 例)4月末退職 5月10日に別会社に再就職の場合の社会保険料はどうなりますか? 1.健康保険 2.厚生年金 *なお、空白の期間についてはどうすればいいでしょうか?(健康保険料や年金保険料の支払いに空白期間が無いようにします) 1.健康保険は 国民健康保険か任意継続に加入する?  上記加入して保険料支払った場合は5月分は新会社での保険料と2重の支払いとなってしまいますが、この保険料は還付されない? 2.厚生年金は国民年金を支払う必要なし?                  以上

  • 退職日をいつにすればよいかアドバイスをお願いします

    主人が来年1月22日で65歳になります。主人の会社の給料は20日締めの月末払いです。 主人の場合22日生まれということで2月20日が退職日となり、2月末に最後の給料が支給されます。そこで質問なのですが、ネットで検索してみると65歳になる前々日の1月20日に退職(64歳11か月)し、150日の失業保険の給付を受けた方が65歳で退職するより得だとあります。(受給資格はクリアしています)確かにそのようにも思えるのですが、主人の場合2月末の給料が保証されているにもかかわらず64歳11ヶ月で退職してしまうと2月末の給料が貰えなくなります。 疑問に思うことを下記にまとめてみました。 (1)離職月の健康保険料(協会けんぽ任意継続の予定)、介護保険料、厚生年金料、雇用保険料は全て自分で払う? (2)64歳11ヶ月で退職すると65歳から支給される年金の額に影響がある? (3)64歳11ヶ月で退職すると1月20日は日曜日ですが退職日が日曜日であっても問題ないか? (4)ひと月分の給料を無駄にしてでも64歳11ヶ月で退職した方が得かどうか? 詳しくご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会保険料が多く控除されていた!

    最近、転職をして、社会保険関係の担当になって初めてしったのですが、就職した月は、健康保険料と厚生年金は給料天引きしない。月途中に退職した場合はその月は健康保険料と厚生年金は控除しないというのを実務の中で知りました。 そこで、前の会社の給料明細を見たところ、《就職した月の給料に健康保険料と厚生年金が控除されていました。》退職は月末なのでもちろん退職月の給料から健康保険料と厚生年金は控除されていました。 前々の会社は、《就職した月の給料から健康保険料と厚生年金が控除されていました。》《退職は月途中で退職したのに退職月の給料から健康保険料と厚生年金が控除されいていました。》 この間違っていると思われる、余計に給料から控除されてしまっている《》の3箇所分の社会保険料は返金してもらえるのでしょうか。

  • 月途中での退職と社会保険料天引きについて

    すみません。素人なので質問させて下さい。2点あります。 2月10日に退職しました。現在無職です。 給与は毎月20日締めで月末払いです。 従ってやや変則的な日で退職したことになります。 質問(1) 私学共済に加入していましたが、毎月一定額の社会保険料(年金・健康保険・雇用保険等)を支払ってきました。 2月分の給与から、前月通りの社会保険料が差し引かれていますが、給与計算期の途中で退職したということで、社会保険料は日割り計算されないのでしょうか。 質問(2) 国民年金、国民健康保険の手続きは済ませました。 この場合、2月分から保険料を支払うということでしょうか。 支払うとすると、2/1~2/10は私学共済と国民年金・国民健康保険の加入期間がダブってしまうことにならないでしょうか。 宜しくお願い致します。