• ベストアンサー

外国人にのっとられる?

外国人の看護士がこれから多くなると聞いています。 近い将来、看護士を目指そうかと考えているのですが将来のない職種なんでしょうか? 現在二十代なかばなのですが、いまから勉強することも考えて入学は 後半か30くらいになってしまうかも…。 そう考えるとやめておいてほうがいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158477
noname#158477
回答No.5

医療・介護関係従事者はこれからもっと今以上に需要が高まってきます。 間違いなく。 要因は少子高齢化。 現在でも高齢化は深刻ですが高齢化はもっと進みます。 これは揺るぎない事実であって、予測ではありません。 政府も今頃になんって様々な政策を打ち出しているわけですが、 すでに遅しという印象もなきにしろあらず。。 脱線してしまいましたが 1さんも書かれていましたが、海外からの人材の確保せざるえない所まで きてしまっているというのが現実です。 (今回はインドネシアから受け入れ フィリピンからの受け入れも  協定が結ばれれば進むとおもいます。) 激務の上にメンタルにもプレッシャーがかかる仕事ですが 待遇があっとうてきに悪いということで日本でのなり手がいないといことに加え 先ほど書いたようにこれからくる「超」少子高齢化社会で人不足が決定的 になるためです。 夢もなにもなくなってしまうのですが、現状ではなかなか 精神面はべつですが 肉体的にも経済的には正直きついと言わざる得ないです。 もちろん「やりがい」や「生き方」に大きな影響がある仕事ですから 人間的成長は出来ると思います。 ここに大きな価値があれば、こういった激務にも耐えられるのですが、 ここまで物価高騰が本格的になり、自分の生活すら危うくなると 「やりがい」だけでは本当に辛いです。 ここで踏ん張れればいいんですけどね・・ とういうわたしは元介護系の人間です。 もしかしたら医療系はまたちょっと違うかもしれません。 負の面ばかりでちょっと重くなったので 良いことも少しだけ(笑) 劇的に変わると言うことはないとおもいますが 待遇も少しずつよくなっていくと思います。 社会的にも需要はドンドン高くなりますから、職にあぶれるというのも なくなりそう。 そして生き方やものの見方は本当に変わりますよ。もちろん良い方に。 やめろともガンバレともいうのは難しいです。 でも・・がんばって!ともいいたい。 難しい決断ですが・・じっくり考え出したことことは どちらにせよ正解になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#245843
noname#245843
回答No.8

外国の方が 日本語をマスターして日本の看護師の国家試験を受けて受からなければ自国へ帰ることになるという大変高いハードルがあります。今回の200名の方がどれだけ残れるのか? 皆さんが受かって日本で働いてほしいと思います。  なかなか3年間学校に通うということも大変と聞きます。  資格を取れば一生ものですし 全国どこでも働けます。大きな病院に勤めれば夜勤も含めてそこそこの給料をいただけますしボーナスもあり 退職金も出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.7

> 外国人にのっとられる? 「のっとられる」など失礼な言い方は止めましょう。 低賃金かつ重労働の職場環境を敬遠して日本人が自ら避けており、 人手が不足している状況です。 よって、外国の方々に頼らなければ難しい環境になりつつあります。 > そう考えるとやめておいてほうがいいですか? 決してバカにしたり茶化したりするわけではありませんが、 自分の進路や将来を他人からの指摘で決定や変更をするくらいなら、 看護士を目指すのは避けましょう。 仕事の将来性云々よりも、看護士さんの日々の仕事はとても大変ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.6

外国人看護師がどこまで日本語の壁を乗り越えられるかどうか疑問も残ります。難しいですよ、日本語は。 看護師は国家資格ですし、需要はまだあるでしょう。離職率が高いことで不足感が強かったですが、男性看護師が増えつつある点や病院側の廃業(倒産)も増えているので、需給バランスがどうなっていくかは微妙な気配かもしれません。ANo.4にもあるとおり、政策に左右される部分もあります。ただし、医療に対する需要はなくならないと思いますが。 止めておくべきかどうかですが、国家試験に合格できるくらいの学力がないと思われるのなら、止めるべきかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.4

看護大学の教員です。 「外国人の看護師がこれから多くなる」ということですが、本当に多くなるかどうかは、わかりません。少なくとも現在はインドネシアから200名程度の候補者が入国している状況です。国内の看護師養成機関の定員は37000人ほどです。 また外国人の看護師が増えると将来がないと考えるのはどうしてでしょうか?高齢社会により看護を必要とする人が今後も増えてゆく状況で、将来日本人の看護師だけでは供給が追いつかなくなる可能性は高いです。 免許を必要とする仕事ですので、今の学生をみていても、就職にはまったく困らない状況ですが、看護師の責任や業務範囲が増えていく傾向にある中で、給与水準は国際的にみても低いとは思いますので、改善の余地はあると思います。 もっとも政策とも多いに関わりますので、国民に必要とされなくなれば、将来のない職種になるかもしれません。 やめた方が良いかどうかはわかりません。

参考URL:
http://www.nurse.or.jp/toukei/pdf/toukei15.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

日本の人口が少ないわけではありません 成り手がないから不足しているのです 医師でさえ収入が減少傾向にあってなり手も減少しつつあるそうです 他の職業も同様です 崇高な意志で目指した職業が生活費も稼げず自由時間もないのでは誰もが挫折します 政府は待遇改善策をとらずに外国人の導入で切り抜けようという考えのようですが労働力を外国に頼ると国そのものが乗っ取られるのです 官僚たちは自分たちの時代にそうならなければいいという認識で問題を先送りしています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.2

う~ん、どうなんでしょう? 知ってる範囲で 看護師 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB 正確には「正看」「準看」と資格は、2つあります 仕事の内容が、ほぼ変わらず、大変な仕事だそうですが、給与面で2倍近く差が生じるそうです 「正看」は、国家資格 「準看」は、都道府県資格 当然、取り扱える範囲は変わりますが、実際は、雑務が大半で仕事内容が変わらないのが先に述べたとおり 元々「正看」で、人が足りない現状から、後付で「準看」を拡張、それでも成り手が足りないで、今回の話 ですので、足りてないのを考えれば、「正看」を目指して頑張ると言うの、間違いとも言いがたいです で、問題は、医師不足 閉鎖に追い込まれる病院が地方には急増してます と、言うことで、病院が閉鎖に追い込まれれば、「看護士」も職場を失うと言う話 どっちかと言えば、「外国人看護士」の話より、「病院閉鎖」の問題が先だと思うのですけどね まだ、先行き不透明ですが、資格としては悪くは無いと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 04510
  • ベストアンサー率58% (548/937)
回答No.1

看護士はかなり低賃金だと聞きます。 だからと、外国人に頼ろうとしているこの政策には疑問です。 本来なら、超高齢者社会になっていくので先のある職業だとおもうのですが、よほど信頼があったり腕が良ければ別だと思いますが、5年や10年たっても低賃金だと聞いたことがあります。で見切りをつけて辞めていく人が多いそうで。 とても大切な仕事だと思うので、目指す人や今職種につかれてる人が満足できる雇用形態であればいいんですけどね。 聞いた話なのでもしかしたら違うかもしれません。 ちゃんとしたソースがなくてすみません;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国人でも看護師になれるの? 

    私はポーランドに住んでいます。この九月から中学三年生になります。二年前に日本語を勉強し始めて、日本に住みたいと思うようになりました。また看護の仕事に興味があって、将来は日本で看護師になりたいと思っています。母は私の夢を応援してくれますよ。 今回聞きたいことは外国人看護師についてです。日本で看護専門学校に入学して、卒業したら日本の病院で働くことはできるでしょうか?看護師国家試験を受ける後で? もし可能ならば、就職するのはどう難しいか知っている方はいますか。 知っていたら教えてくださいね。

  • 30代半ば(男)から看護師

    いろいろ事情があり医療の道に進みたいと思い看護師を目指したいと考えてます。いろいろ学校を調べてるのですが、30代半ばでも入学・就職は可能なのでしょうか?学校も入学は男性不利と聞きます。それでも絶対に看護師になりたいと思ってます。どなたか在学中の人や看護師の方で30代半ば以上で入学できた、看護師になれたという人教えてください。 学校も大学・短大・専門学校・附属学校いろいろありますが迷ってます。倍率も高いですし相当勉強と努力が必要だと思いますが、どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 外国人が、日本で看護師になる方法について

    外国人の友人より、日本で看護師になるための方法について相談をもらいました。 自分でもネットで調べましたが、自分の専門外のことでもあり、またEPA等の外国人への特殊事例もあるようで、識者のご助言をもらえればと相談させていただきます。 質問の内容は、 「外国人の大人が、日本の看護師になる方法」です。 本人は、看護師養成のための日本の専門学校入学を考えているようですが、留学生を受け入れているような学校だとなお良いと考えているようです。 資格取得に焦点を当てるため、前提条件を以下のようにさせてください。 ・本人は外国の大学(心理学科)を卒業した大人で、自国での看護師の資格等は持っていない ・VISA取得の問題はクリア ・専門学校入学のためのお金の問題はクリア ・語学は、日本語能力は現在N2級でさらに勉強中、英語は問題なし

  • これから看護学校へ

    20代半ばです。今、一般企業に勤めています。 今度(来年1月試験)の看護学校入学試験を受けようと思っているのですが、今から勉強を始めるとたら合格は難しいでしょうか?? 受験科目は、国語・数学(1)、(2)・英語(1)、(2)です。 あと、看護学校へ向けてよい勉強法や問題集があれば教えていただけるますでしょうか?

  • 外国人として看護師になりたい方法

    皆さん今晩は 私は中国人です。来年留学生として日本に行くつもりなのです。 まず他の外国人同じにして日本語学校に行きます。将来 私の夢は看護師になることです。 しかし 大学卒業ばかりな私右も左も分からないですのでどうすればいいのかよく分からいです。 そして 看護師の勉強をすることがありません。 宜しければお聞かせください 詳しく教えて頂けると嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 大阪の看護学校で・・・

    現在、40歳の社会人です。子供も手が離れ何を思ったか、看護学校受験を考えて勉強中です。が、やはり年齢が気になります。大阪府下の看護学校で30代後半~40代の方も頑張って勉強できる(している)看護学校があたったら是非教えてください。

  • 彼女にしたい女の子の職種は重要ですか?【医療】

    質問です。 ・20代で看護助手。 (看護学校に入学経験なし) ・20代で看護師。 この条件だけを見たら、 やっぱり看護師の方が彼女にしたい、と思いますか?? 性格・外見は抜きにして。 私はいま24歳で、病院で看護助手として働いているのですが、 その職場で出会った、30代後半の男性に恋をしてしまいました。 まだ片思いです。 彼は医師ではなく医療技術のスタッフで、独身・おそらくまだ彼女なしです。 働く場が違うので、なかなか親密にはなれていませんが、 たまに会えると、相手も私に好意を持ってくれているように感じます。 (よく目が合ったり、照れたり、会えると嬉しそうな顔をしてくれるので。 誰にでもそうだったらショックですが。。涙) ただ、私は看護師さんと全く同じナース服を着ているので、 彼は私のことを“看護師”と思っていると思います。 看護助手の仕事は大好きですが、看護師とは仕事内容のレベルが大きく違います。 私は医療に関してはほとんど無知の素人ですし、 もちろんお給料も看護師さんたちには全く及びません。 ただでさえ、たくさんの若い看護師さんが働いている場です。 私が看護助手だと知ったら、彼の中で恋愛対象にはならなくなるかもしれない、と思うと不安で仕方ありませんっ>< 男性としては、彼女候補の女の子に求める立場・職種の差って大きいのでしょうか?? 看護師さんとの恋愛って、やっぱり魅力的ですか?? 医療関係に携わっている方・そうでない職種の方からの意見も、お待ちしています よろしくお願いします。

  • 看護学校への入学 日本とアメリカ

    高卒で現在20代後半で看護専門学校へ入学を検討中です。 日本で看護師になってからアメリカへ渡る場合と アメリカへ行って看護師になって働く場合の メリット、デメリットを教えて下さい。 日本で看護専門学校へ行けば3年で受験資格が得られ、無事 合格したとして、そこからアメリカで働く為にはアメリカにて 試験等はもちろんありますよね?その詳細について教えて下さい。 アメリカで看護師になるには、コミカレではなれませんか? アメリカで看護師資格を得ていても、日本に戻れば その資格は通用しませんよね? この場合、看護学校へ入って3~4年勉強をして資格をとらないと いけませんか? そして今、コミカレ入学ぎりぎりのトフルです。 語学の問題も出てきます。これは、もっと勉強をがんばるつもりです。 日本に戻った時、都合がいいのは日本で資格をとって それから、アメリカに渡るのが得策のような気がしますが 未知の世界ですので、どうかご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 外国語

    私は今韓国語と日本語が話せます。 父親が韓国人なので韓国語を話せるだけですが将来は翻訳士などの仕事に就けたら良いなーと思っています。 そこで今の時代.英語はできて当たり前みたいになってきているので英語.中国語も大切だと思って中国語も独学で勉強しています。 来年から大学生ですが韓国の大学に入学するつもりです。外国語学部が1番良いのかなーと思って外国語学部志望ですが.まだ何語を専攻したいのか決まっておらず.迷っています。 2か国語だけでなくたくさんの外国語をかじってみて自分が続けられる!と思える言語を見つけたいと思ってます。 日本語の文法に似ているトルコ語が良いときいたりもしたんですがトルコ語を勉強しているみなさん.どうですか? スペイン語.イタリア語.ドイツ語などにも興味があります...。 これらの言語を勉強されている方.日本語話者にとってどんな感じなのか教えて下さいm(__)m 説明下手ですいません(ーー;)

  • 看護大学3年次編入の外国語(英語)の試験問題について

    私は、今年看護専門学校に入学します。将来的に看護大学に編入したいと考えているのですが、入試科目である英語をどれぐらいのレベルまで、学習しといたらよいのか判りません。 大学入試程度で良いのでしょうか? 大学は、金銭的に国公立の大学しか無理だと思います。入学後の勉強は大変だと思いますが、全力を尽くすつもりです。 基本的な、質問で申し訳ありませんが、経験された方、専門の方のアドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう