• ベストアンサー

契約雇用 長文です

-phantom2-の回答

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.5

ANo2です。 補足を拝見しました。 >5月20日に入社し 研修期間ということで3ヶ月間の雇用契約を結びました。 まずこの部分を友人にご確認ください。 三ヶ月の有期雇用契約の場合は解雇とかの話ではありません。 8/20で雇用契約が終了します。 試用期間終了時に雇用者側の一方的な考えで解雇したくても、最近は簡単にいかず面倒なので、最初の三ヶ月を有期雇用契約を結ぶ例が増えてます。 通勤中の事故の件は、会社が対処してくれない場合は労基に相談ください。

9fukujin
質問者

補足

大変感謝しています。 何度もご回答いただき本当にありがとうございます。 3ヶ月間につきましては 正社員前の研修期間ということです 正社員前の 正社員になるための研修期間雇用契約だそうです。 何もなければ 正社員でしたし 事前にマネージャーといわれる方から 生活していく上での 月額いくらあればええんや?と聞かれたそうです ですから 会社の姿勢は正社員見込だったと思います。 ただし今回の件で 会社の従業員が急に意識不明で救急搬送されれば 会社としても持病を疑うのは仕方がないのかとも思います。 友人は起こってしまったことは仕方がない どうなるかは現時点では分からないが この件を乗り越えたならば 一社員として精一杯がんばると言っています。 ですから 私が心配しているより 友人自身が会社を信じ 現状に落ち込んでいない姿を見ていると涙が止まりません。 ですから 私がこの場で言うのもおかしいですが 今一度チャンスを与えてあげてほしいです。

関連するQ&A

  • 労災について

    労災についての質問です。 主人は運送系の会社に勤めています。 先日、主人が会社のトラックの荷物の積み出し中に、 ズボンの裾をひっかけて足を取られて倒れ、 脳震とうを起こして、意識不明で倒れている所を同僚に発見され、 救急車で病院に搬送されました。 救急車が来た頃には、主人は意識を取り戻し、自分で救急車に乗り込んで、 一応ちゃんと受け答えもしていたそうなのですが、 主人はその間の記憶が飛んでおり、意識がはっきりとし出したのは、診察も検査も終わって、 上司が病院で会計を済ませていた頃だそうです。 幸い、体の打ち身だけで、脳等には異常は無く、 入院もせずにそのまま上司に送っていただいて自宅まで帰り、 2~3日休んで、また出勤しました。 そしてその出勤した日くらい(倒れて救急車で搬送されてから3日後くらい)に、 ようやく自分が倒れた時の状況を思い出したそうです。 ただ、その時の記憶が無く、倒れた瞬間を直接目撃した人もいなかったので、 医師の診断書には、原因の欄に「不明」と記載されていたそうで、 持病(不整脈)のせいとみなされ、労災の認定がおりないと告げられたそうです。 もし、それについて異議を申し立てるのなら、 本人や会社の人間に再度聞き取り調査などを行う事になり、 病院や労基に出向き、大変な時間と労力がかかると上司から聞かされ、 主人は同僚にも迷惑がかかるので、申請せず実費を支払うと言いますが、 私は、脳のCTや血液検査等、費用がかかっているし、 まじめに何年も務めて、こういう時のための保険と思うのに、 こちらには特に落ち度もないのに納得がいきません。 何か良い対処法などご教授いただければ有難いです。 よろしくお願い致します。

  • これって労災ですか?

    会社の同僚のことで質問です。 先日、同僚が仕事中に倒れ救急車で搬送されました。 診断結果はストレスで仕事中に緊張感がピークに達したためと言われたそうです。 私の会社はとにかく労働時間、パワハラが過酷です。よく二人で慰めあってます…(涙) そこで質問なのですが こう言う場合は労災には ならないのでしょうか? 救急車で搬送された翌日、倒れた際に頭を強打したため大学病院へ精密検査を受けに行きました。 職場復帰をしてからは 何も話をされないそうで ストレスが原因だと言ってもバカにされていました。 入社日からずっと一緒に頑張ってきたので正直腹が立っています。 労災などに詳しくないので教えて下さい

  • 通勤途中でけがをして労災療養中 所得補償について

     先週、駅のホームより通勤時に転落し、足首のねんざ・ひざ痛・腰痛と診断されました。その際は救急搬送にて入院。  現在は自宅療養中ですが、試用期間中の会社は解雇され、現在、弁護士に不当解雇の件で依頼中です。  そこで質問ですが、会社からは治療費と薬局代が無料となる、申請書が届きました。よって、治療費関係はかかりません。  しかし、現在は係争中とはいえ、給料は今月限りです。労災での所得補償?制度も使えるそうですが、書類作成してから入金までが1か月前後ということで、最短でも9月中となります。  また、解雇係争中の会社も、書類作成にどこまで協力してくれるかわかりません。  ケガをしているため、雇用保険も本来ならこの会社に入るまでもらっていたので、すぐもらえるのですが、すぐ働けないため申請できません。(残30日)  当面の生活を送るための、救済制度などお教えいただけないでしょうか?

  • 労災で休業中に定年を迎えた人の雇用契約について質問があります。

    労災で休業中に定年を迎えた人の雇用契約について質問があります。 会社で総務を担当している者です。今年春頃から労災の休業補償を受けている従業員が9月で定年となりました。会社としては定年即退職、という非人道的な事はしたくないので定年後再雇用されている他の従業員と同じ条件で(毎年6月と12月に半年ごとの雇用契約を結んでいます)今年の12月までと来年6月まで(合計9ヶ月)の雇用契約を結び、来年6月の契約満了を以って退職してもらおうと考えています。来年6月にまだ当該従業員が仕事に復帰できていない状態の場合、これは解雇制限を謳った労働基準法第19条に違反する事になるのでしょうか。退職金は今年中に支払う予定です。当該従業員の家族に対し説明しなければならないのですが雇用契約打ち切りは不当だと訴えられるような事は考えられるのでしょうか。いろいろ判例等調べてみましたが今ひとつすっきりしないので、どなたかこういう問題に詳しい方、教えてください。

  • 雇用の契約について・・・。

    現在、就職活動をしていますが、A会社に採用され、明後日から勤務で明日に書類を書くのですが、そこで質問です。 採用してもらえるのですが、正社員としては当分の間は待ってくれといわれ、時給で支払われるんですが、その委託先の企業までは最低でも6月までの就業する契約だそうです。 そして、あるB会社に面接に行ったのですが、来週に合否の返事があるそうです。 もし、B会社に内定をもらえることができたなら、正社員という契約なんですが、A会社からB会社に移ることは問題ないのでしょうか? A会社から契約違反といわれることはないのでしょうか? 私の考えではA会社では正社員でないので、就業契約の途中でも断る権利はあると思うのですが、どうでしょうか?

  • 赤字経営による半年後の解雇

    先月末にグループ会社の相談役が事務所に来て、半年後に事業所を閉鎖し従業員は解雇と言われた。四月末まで作業をし5・6月は自宅待機で6割給与支給7月1日付閉鎖・解雇となっています。事業所は3箇所あり生産部門で当事業所だけが赤字経営であるという判断で解雇という事だそうです。当事業所は法人であり社長のほうから前々から税制上赤字にしろといわれていたそうです。会社で赤字にしろと言っていて赤字で解雇、しかもグループ会社に出向等の解雇回避の対策もとっていません。従業員は、どうしたらいいのかわからない状態です。事業所の閉鎖は仕方なく思いますが 否のない従業員が解雇 に納得いきません。役員手当等も満額出ているのに・・・・誰か助けてください。お願いします。

  • 定年後の再雇用の基準について(長文)

    労組の無い職場です。 従来の就業規則では、定年後の再雇用に関しては「希望するもの全てを再雇用する」と定めてありました。 本年4月からの「高年齢者の雇用の義務化」に伴い新たな再雇用の基準が作られました。その基準の中に 「定年前2年間の出勤率が8割以上であること、および定年日直前の月の勤務率が8割以上であること」と示されております。 再雇用の基準作りは「労使で十分な協議の上」と厚生労働省はゆってますが、協議はなんら為されず、慶弔の見舞金、祝い金を出すだけの「親睦会」の会長と再雇用に関する協定が交わされました。 従来の就業規則の変更はまだ為されていません。 以上が現状です。そこで質問です。 1.でっち上げの「労使協定」は有効か? 様式が整っているため、労基署には受理されたようだが、それを覆す手段はあるのか。 2.就業規則の変更は為されてないが、その場合従来の「全員再雇用」とでっち上げ「協定」はどちらが有効か? 3.再雇用する場合の出勤率の算定に、会社は労災や年休取得の日も「欠勤」扱いしてるがそれは適法なのか。

  • 【労災の認定について】

    先月、大手ハンバーガーショップでバイト中の息子が、突然、痙攣で意識消失して救急車で搬送されました。原因が不明で、10日経過した現在も経過観察のため入院中です。 バイト先の店長から「労災手続きされるなら・・・」とのお話がありました。 ところで、労災は就業中のケガなどで認定されることは分かりますが、仕事と因果関係のない本件の場合も認定されるのでしょうか?

  • 始末書の提出について

    ある従業員が就業規則違反をしました。 会社からの指示としては、始末書を書かせて現在自宅待機命令を出しています。 就業規則に書かれている処分としては、一般的ではありますが、けん責、減給、出勤停止、降格、諭旨退職、懲戒解雇とあります。 降格までは、始末書の提出をさせて処分する旨が記されていますが、諭旨退職と懲戒解雇は記載がありません。 今回、1度目の始末書提出となりますが、いきなり懲戒解雇などになることはありえますでしょうか?

  • 労災一週間目で解雇されました。

    金曜日に足をケガし、病院に行かせて貰えず、帰り道に歩けなくなり(足のケガ)、夜間救急に行きました。 診断結果は肉離れで、一ヶ月の安静でした。 松葉杖で、次の月曜日のお昼に出勤し、しばらく休む事になりました。 で、その次の月曜日に解雇通知が来ました。 内容は、業績悪化と休む事が困るから、仕事してない、などで、休む前日まで「会社が潰れない限り、辞めないで」と社長に言われてたので、びっくりです。 労災期間中は解雇出来ないので、解雇日は3月15日です。 業績悪化と言われれば仕方ないし、休まれると困るのも当然だと思いますが、労災一週間目で解雇って、、、なんだか釈然としません。 一人暮らしでこの後どうするか、考え中ですが、もうこの会社には戻らなくていいや、と言う気になってます。戻ってもやりにくいだけだし、実際リストラしてるので、ケガはいい理由を作ってしまった感じです。 このまま会社のいいなりに辞めるしかないのか? それとも退職金や慰謝料みたいなものを、取る事が出来るのでしょうか? 仕事はちゃんとしていたのに、職務怠慢みたいに言われて、なに??って感じです。。 3月15日付けにしてあるから、こちらは何も出来ないのでしょうか? 何か対策があれば、と思い、書き込ませて頂きました。 アドバイスお願いします。