• ベストアンサー

税金について

税金について無知なので教えて下さい。 仕事をすると、健康保険や厚生年金を引かれますが、どうのくらい引かれるか計算方法を知ってる方はいますか? また、私学の先生などの共済は、健康保険も年金もサラリーマンの方より引かれる額が少ないと聞きましたたが、本当ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

健康保険組合の場合は、各組合で率が違いますので、参考数値でご覧下さい:健康保険の保険料 厚生年金の保険料は変りません 参考:平成20年3月(4月納付分)健康保険・厚生年金の保険料 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2003/ryogaku01.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • grindcore
  • ベストアンサー率17% (115/664)
回答No.1

政管健保(主に中小企業が加入)の保険料率は8.2%、 厚生年金の保険料率は今年8月までが14.996%、その後1年間が15.35%。 これを労使で折半しますので、だいたい給料の12%ぐらい引かれると思っておいてよいでしょう。 以下、補足。 実際には、毎月の給料額ではなく、「標準報酬月額」と言うものに上記の保険料を掛けて算出します。 この標準報酬月額は、原則は4,5,6月の給与の平均額になり、これが1年間使われます。つまり、この3ヶ月を残業を少なくするなどして給与を減らせば向こう1年間の保険料は安くなります。 ただし、保険料が安いと言うことは給付の額もそれに応じて低くなりますから、将来的に見ればどちらが得かわかりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料の総支給額が下がったのに、税金控除は上がる?

    26歳、OLです。 8月の給料の総支給額が20万として、税金控除額が5万とします。 9月の給料の総支給額は18万だったら、税金控除は5万より 低くなると思ったのですが 健康保険と、厚生年金が8月より多く引かれています。 健康保険と、厚生年金の税金の計算は給料が額で計算されるのでは ないのでしょうか?

  • 厚生

    私学共済・労災・雇用保険・退職共済の厚生関係のある施設を受けるのですが、 法定福利の健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険と違うのでこれは将来に向けて安定しているのでしょうか? 無知ですみません。

  • 税金と健康保険の質問です。

    私はサラリーマンで妻はパート、小学生の子供が二人の家庭です。妻は年収100万円に抑えて仕事をしていますが、仕事を増やそうかと考えています。そこで妻が100万円を超えて働いた場合、私の扶養から外れると思うのですが、私の税金と健康保険料はどのように変化するのでしょうか?変わるとすれば私の厚生年金と健康保険料が減り、配偶者控除の38万円がなくなると思うのですが、厚生年金と健康保険料がどのように変わるかわかりません。又、仮に妻が300万稼いだときに、妻が厚生年金(今パートで行っている会社で厚生年金もある。)と健康保険料、住民税をいくら払うことになるかわかりません。家計でのトータルで考えようと思いますがどなたか知恵を御貸しください。ちなみに自分の源泉徴収表がどのような計算で成り立っているかは理解できているつもりです。

  • 税金について

    税金について 収入の増加はほとんどないのに、 去年と比べたら以下の税金徴収額がえらく高くなってることに気づきました。 (1)健康保険 (2)厚生年金 (3)厚生年金基金 これまた政策の変更とかってありましたか? 給料がふえていないのに、これはかなりきついですね。 これからどんどん上がっていくのでしょうか。 ご教授、よろしくお願いします。

  • 給料からの天引き税金について

    現在、健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税が毎月のお給料から天引きされています。 平成16年の所得が少しだけ多かったこともあってか、平成17年(3月現在も変わっていません。)の税金がとても高く、手取り額が減っています。 この税金は全て所得に応じて変わってくるのですよね? 具体的にいつからいつまでの所得でどの期間の税金額が決まるのですか? また、ボーナスでの税金も特別健康保険・特別厚生年金・雇用保険・所得税が天引きされていますが、平成15年から、倍の金額を徴収されるようになっています。 平成14年までとそれ以降のボーナスの税金を比べてみると(所得は同じです。)、健康保険・厚生年金が10倍の金額に膨れ上がっているのですが、税率が上がっただけでしょうか? 所得が増えても税金で徴収され、差額を稼ごうと本職に内緒でバイトを始めましたがばれないように手続きが大変な上、さらに税金は持っていかれる・・・ サラリーマンは皆さん同じ境遇かと思いますが、さらに消費税増税とか・・・ 他の税金や年金もまだ増税される予定はあるのでしょうか? こんな状況で、年金生活者が恨めしく、どのように生活しようか先が真っ暗になってしまいます。 少し愚痴になってしまいました。 税金に詳しい方、同じような境遇の方、将来不安な私にアドバイスお願いします。

  • 年金の税金について

    年金が「雑所得」になるのは知っています。 で、税金の計算をする場合の計算率も分かっているのですが、この場合は、受給年額から損害・生命保険料控除額や支払う健康保険料の年額を差し引いての計算で良いのでしょうか? (給料を貰っていた時のような感じ) そう言うモノは一切認められないのでしょうか? 又、年金の健康保険は、普通の国民健康保険とは計算が違って、ある程度安いらしいのですが、本当でしょうか?

  • 支払う各税金のおおよそが知りたいです。

    母親のことで相談です。 66歳 父死亡 遺族年金(厚生、共済)トータルで年間230万円ほどはいります。 この場合必要な税金(住民税、国民健康保険など) っておよそいくらぐらいになりますか?

  • 私学共済年金と国民年金の老齢基礎年金の仕組みって?

    至急の回等できましたらお願いいたします。 65歳になりました。過去に厚生年金・国民年金を数年支払、現在、私学共済の加入者で、支払延期に関する書類が年金機構と私学共済から届いており、5月中に回等しなければならない状態です。私学共済年金は一部停止状態です。 受給年金について、公的年金の内訳は老齢厚生年金と老齢年金になります。年金機構担当者によると65歳になると定額部分が老齢基礎年金に移行して厚生年金比例部分+老齢年金(国民年金支払分含む)になります。 私学共済担当者によれば、年金受給額は私学共済年金と公的年金は合算したものになるといいます。しかし、注意事項に、「65歳になると退職共済年金の一部が老齢基礎年金として国民年金から支給されます」とあります。 定額部分の金額が40万近くあります。どちらが本当の受給額なのでしょうか (1)私学共済から提示された年金額+公的年金額 (2)私学共済から提示された年金額+(公的年金額ー私学共済定額分) 60歳定時の年金加入期間が合算で25年と少ないので、この受給金額の差は かなりおおきいです。また、繰り延べするか、すぐ返事をださなければならないので その決定基準として本当の受給額をしりたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 給与に対する税金について

    40代サラリーマンです。今年の10月の給与から(細かく言うと9月の給与から段階的に)、8月の給与より、健康保険料が+4800円/月、厚生年金保険料が+10700円/月と高くなって引かれております。(所得税は-3000円/月となってますが) 給与が上がらないご時勢で、これはないと思うのですが・・・庶民的に。 法律的に税法がなにかわからない間に変わってきてるんでしょうが、なんか釈然としません。 あと、冬の賞与ので、総支給額に対して、税金(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税)の比が28.5%にもなります。(そのうち、所得税が15.7%にも・・・) 少ない賞与でさらにこんなにも税が引かれて手取りとなると、わずか・・・。 これも税法で決まってるんでしょうけど、また諸外国?と比べて税率が安い?のでしょうけど、庶民的に考えてなにか釈然としません。税率が高い!と思うのは私だけでしょうか?

  • 税金の種類を教えてください

    日本人として納めなくてはいけない税金は、 健康保険→病気の保険。自営業の人は国民健康保険。 厚生年金保険→将来の年金のための保険。自営業の人は国民年金保険。 都民税区民税 所得税 を合わせて社会保険という。 ということで理解して良いのでしょうか。 また、それぞれどのように計算されているのでしょうか?? しっかり家計簿を付けようと考えていて、 是非教えて頂けるととても助かります。

このQ&Aのポイント
  • EP-707Aプリンターでインクカートリッジを交換したが認識されず、再度交換のメッセージが表示される
  • 使用しているのは純正のカートリッジであるにもかかわらず、EP-707Aプリンターが新しいカートリッジを認識しない
  • EP-707Aプリンターのインクカートリッジ交換後、カートリッジが正しく認識されず、交換のメッセージが表示され続ける
回答を見る