• ベストアンサー

質の悪い営業マンについて

kenjim9999の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

どこの会社の営業マンでしょうか? 私はあるコピーを製造・販売しているメーカーに勤務しています。 もし私の勤務している会社だとしたら、非常に申し訳ないと思います。 コピー機は大きいものなので、物理的に搬入できない場所というのは、実際あります。しかし新規の購入ではなく、入れ替えのようですので、営業マンなら、事前に搬入できるかどうか見当がつくはずですし、販売前に確認しておくべきことです。そもそも既存のコピー機があり、入れ替えで搬入できないという状況自体が疑問ですが。 その後のフォローをしないというのも営業マンとしては言語同断です。 対応に問題があるようですので、メーカー本社のお客様相談センターに至急連絡して下さい。 メーカー直系の販社ではなく例え代理店だとしても、メーカー側から指導して対応を取らせることができます。 主要各社のお客様相談センターの連絡先です。 富士ゼロックス 0120-27-4100 リコー 0120-000-475 キヤノン 050-555-90024 京セラミタ 0570-046562

kopy
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよねー。何回も営業に来て契約して、搬入当日に入りませんって、おかしいですよね?今のコピー機が入ってるから入ると思ったのでしょうけど、その後の対応が悪すぎるんですよ。違う担当者が見に来たり搬入業者が何回も見に来たりして、結局入れれませんってひどいでしょ?その間1ヶ月全ての連絡が、こっちから「どないなってんの?」って連絡してから、「今こんな状況で検討中です」とか答えるだけで、「それやったらそれで、こっちも事務所の荷物移動させて待ってるんやから途中経過の連絡ぐらいしてこい」と言ったのですけど、結局最後に入れれませんで終わりました。ほんまに腹が立ちます。  ちなみに入れる予定だったコピー機はシャープです。メーカーに連絡してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リースの営業マンが怪しい…(長文です)

    お世話になります。rinngog4と申します。 この度、カラーコピー機をリースでお願いする事になりました。たまたま当店のお客様でカラーコピーのリースの営業マンがいたので、その人にお願いする事にしました。 ところがその営業マンのところで頼むと割高な上に、第一回の支払いが2回分を最初に払うという事で、断ろうとしたら、契約完了前に会社に商品が来てしまったので、キャンセルはやめてほしいと言われ、第一回分の半分は営業マンの方が自腹で半分出すと言ったので、そのまま設置してもらう方向で話を進めました。 後日になり商品が来たのですが、入り口が設置狭くて入らないので、設置が無理だと言われてしまい、入り口に置き去りのまま、帰ってしまいました。ここで契約違反(2階に設置するのが条件だったので)なのでキャンセルをお願いしたところ、営業マンが自分で業者を捜すので、置いといて欲しいと言われ、現在もまだ置いたままです。 ところが営業マンから電話が掛かってきて、リース会社には設置が完了した事を伝えて欲しいと言われました。さらにまだ設置も未完了なのに、突然今日来て、リース料を払って欲しいと言われました。領収書をお願いしたら、日付けと金額のみが記載されており、後はいっさい無記入で記入欄すら無い領収書だったので、その場は断ったのですが、また明日来るとの事です。 契約書には売り主と貸し主の欄があり、それぞれ別会社です。 お願いした営業マンは売り主の会社の営業マンで貸し主は別にあります。 今日、怪しく思ったので貸し主である会社に電話で確認したところ、リース代金は、設置完了の確認をした月に第一回目を2回分の料金を払ったら、第二回目に支払いは2ヶ月後であり、支払いの際は貸し主の会社から、振り込み用紙が行くとの事でした。ここでも営業マンとの話が異なっており、営業マンの話は第一回目を2ヶ月分払い、翌月は通常支払いで、支払いは売り主の方へ払うと言ってました。売り主の会社の担当営業マンの別の人に確認したら、営業マンと同じ答えを言われ、さらに「そんな事より、ビジネスホンの契約はしていただけるのですか」とあっさりその話題を変えられました。 さらにその営業マンは最近はお金を貸して欲しいとか、クレジットで買った商品の商品代金の半額をくれたら、商品代金は営業マン自身が商品代金を払うなどを言ってきます。 日が進むにつれて、どんどん話が怪しくなって来る状態です。 そこで相談なのですが (月)コピー機は営業マンの呼んできた業者によって半分だけ設置が完了している状態ですが、現状のキャンセルは可能でしょうか?(リース会社に設置完了は告げてません。) (火)売り主会社の営業マンに不安を感じるので、契約をキャンセルしたいってのは通用するでしょうか? (水)このような申し出にこじれが生じた場合、どのような所に相談に行けば言いでしょうか? (木)あらかじめこっちで用意していた方が良い物(ボイスレコーダー)などあるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 営業マンと営業事務員

    単価が日により違う、商品の数の変更もわりと多い。 受注の連絡は、FAXもあるが、半分は電話で受注連絡がかかる。 受注一覧は事務員が作成。昼までに受注した分を一覧にする。 たまに追加・変更があるが、私が帰宅するまでの分は、伝票を出しなおしできるが、 事務員帰宅後の変更は、営業マンの携帯に直接入るだけで事務員にはわからない。 わが社はこのように受注が入ります。 営業マンは、工場での製品加工が主な仕事の為、事務所にはほとんどいません。 そのため、単価入りの納品書を翌朝に出したら、単価が違う、数が違うということが多々あります。 受注処理をしている営業マンや事務員さんに質問です。 皆さんの会社では取引先と営業マンと事務員とでどのようなやり取りをされていますか? よその会社ではどうされているのか沢山回答いただきたいと思い 質問しました。今の受注の仕方を改善しようと思っている最中で、業務改善を真剣に考えています。 回答沢山お待ちしています。

  • 契約する営業マンを選べますか?

    下記の不動産会社から物件を借りようと思っていますが、 ttp://www.urbanprime.jp/ 特定に営業マンがあまりにも上から目線で話してきたり、忙しいから対応したくないと言われたりしたため、契約の際それらの営業マンから契約をしないようにしたいのです。 それらの営業マンを避けて別の営業マンから契約するにはどうすればいいでしょう? 名前は判っています。

  • 営業マンとの付き合い方

    先日、注文住宅の流れについて質問させて頂いたのですが、実は、結構、大詰めの段階まで来ており、あと少しで請負契約を交わす段階になっています。しかし、ずっと、営業マンに対しては頼りなさを感じており、ここに来て営業マンの態度に不安を感じどうしようか迷っています。こんなことがありました。箇条書きです。 ・見積もりに不備があるのに契約を急がせるような感じがする。 ・標準仕様の説明が、契約間際に説明された。普通は、一番最初の段階 で設備や内装の標準内容を伝えて間取りを考えていくのではと思うの ですが。どうでしょうか? ・こちらが聞いたことに対しての返事がいつも曖昧。 ・値引きはこちらが何も言っていないのに、毎回出てくる見積もりごと に値引き額がアップしていきます。あまりに勝手に上がっていくと、  見積もりに上乗せしていたのではと勘ぐりたくなります。 ・極めつけは、こうです。  私は最初に考えていた面積より大幅に大きくなってしまい、ただ、自 分としては気に入ったので、建物に資金を費やし、外溝はできる部分 は自分で行うと伝えました。そしたら、あまり良い反応ではなく、そ の理由を問うと、「町並みは統一していただきたいとは思いますが、 お金のない人に無理にはいえないので仕方ないですが」と言われまし た。この言葉って、営業マンとしてありなのかと正直疑います。 会社としては問題は無いと思うのですが、ただただ、この営業マンの段取りが悪く、下手くそなだけだと思うのですが。一度、この営業マンの上司と話をしようと思っています。担当を変えてもいいのですが、まだこの営業マン若いので(27ぐらい)、あまり無茶をするのも可愛そうかと思いながら、反面、高い買い物をするのだから、こんな頼りない奴ではダメだと思っています。みなさんならどうしますか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。  

  • これって営業マンとしてどうですか?

    みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 私は3月下旬に、某メーカーのディーラーで新車を契約しました。 「納期は震災の影響もあるので遅れますが4月中には納車できると思います」 と言われ、頭金のようなもの(約1割程度の金額)を支払いました。 ローンは組まず現金一括で支払うのですが、今まで頭金など支払った事がなかったので少し驚きました。(ま、これはいいのですが…) 今は5月です。 一度も営業マンから連絡はありません。 良く考えると営業マンから電話があったのは、私がどこのディーラーで何の車を買うか迷っていた時だけで、私の家にも訪問にも来ないし、他のメーカーの営業マンは見積もりに行った翌日に足を運んでくれています。 大手メーカーともなると営業マンも、こんな感じなのでしょうか? 納期が遅れる事は、私は全然気にしていないのですが、せめて連絡くらいは欲しいかと思います。 こちらから電話するのもちょっと違うかと、とりあえず連絡を待っているのですが、なんだか気持が冷めてしまいます… 今後、このディーラーでお世話になる気になれません。 みなさんは、もし私の立場ならどうしますか?

  • 会社で営業所を立ち上げます。

    会社で営業所を立ち上げるのですが、営業所を0から立ち上げる経験がないし、誰も教えてくれないので、こちらで、経緯をメモ代わりに書き、私が思いつかなかったことを指摘していただけたらと思います。 これまでやったこと。 営業所を大家さんと契約。 これからすること。 1.重く、汚れた工具を搬入しないといけないので、ベニア板で事務所補強、改造。 2.改造後、工具搬入。 3.事務用品の見積もり。(机、椅子、複合機、TEL) 4.水道、ガス、電気、NTTの開設。 5.事務用品の搬入。 6.看板の見積もり、掲げて営業所スタート。 この必要最低限の状態で、営業所をスタートできるのでは?と考えております。 これまで店舗、事務所を立ち上げた経験がある方で、実際の経験談を聞けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 営業マンです。上司に「根性入れろ!」と言われました

    飛び込み専門の営業会社の営業マンをやっています。 契約があまり取れません。 さっき上司に相談したら、「根性入れろ!」といわれました。 そしてネットで検索したら、ここに体育会系営業会社という文章がでてきました。 http://salesman-sol.seesaa.net/article/304096567.html 営業は根性次第で売り上げが変わるのでしょうか。 自分は少なからず、営業マンの「根性」で商品を買おうと決意することはなく、 商品が良いから、買います。 根性がある営業マンから買っても得することはなく、 むしろ騙された気になると思うのですが。 わたしも体育会系の営業会社の営業マンはすぐ人を騙すイメージがあります。 そういう営業マンは、頭が悪いせいで、商品のことを聞いても説明してもらえません。 売り込もうと必死です。 だから根性系の営業会社から物を買いたくありません。 そんな会社から物を買う人の心理が分からないのですが、 なんでそれで儲かるのでしょうか。 なぜそれを人にやらせようとするのでしょうか。 そんな体育会系の営業会社を作って、誰が幸せになるのでしょうか。 いらない商品を買ってしまったお客さんは不幸ですし、 追い込まれた営業マンも不幸です。 ちなみに今日の朝、大きい声で「オス」と10回言わされました。 こんな事をして、商品が売れるものなのでしょうか?

  • 派遣の仕事をしてますがこの営業マンはどうなんでしょうか

    派遣の仕事をしてますがこの営業マンはどうなんでしょうか 派遣で1ヶ月の契約で仕事をしました。 契約満了の2週間前には次の契約の連絡をすると言われていたのですが、 一向に連絡が来ず、契約満了の3日前にこちらから連絡をしました。 「とりあえず今行ってるところは更新無しね。次はまだ決まってないんだよね」 今の派遣先で更新がないかもしれないというのは最初の契約時のときに聞いてたのでいいんですが、更新の有無くらいは教えて欲しいと思うのですが、こういうもんなんでしょうか? さらに次の派遣も決まっていないということで、この営業マンはこちらから連絡しなければ、放っておくつもりだったのでしょうか。 派遣の担当営業ってこんなもんだと思っておいた方がいいんでしょうか?

  • 完全歩合制の営業マンへの報酬について

    リフォームの訪問販売を行う会社を経営しています。 父親と息子の私が自分たちで営業回りして、施工を行う小さな会社ですが、 新しく2人営業担当を入れたいと思ってます。 営業マンは個人事業主として活動してもらい、営業マンとは業務委託契約を結び、 経費は全て営業マンもちで契約だけとってきてもらって、そのリフォーム工事で得た純利益の50%を手数料として営業マンに支払おうと思ってます。 たとえば100万で受注した工事で経費が60万だった場合、利益の40万の半分の20万円を支払おうと思ってます。 (1)この営業マンに支払う20万円は消費税込とするべきでしょうか? (2)また、この20万円から10%の源泉徴収は必ず行わないといけませんか? (3)源泉徴収しないで、営業マンに20万円支払い、外注費として処理してしまうことは可能でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 営業マンのそれぞれの違う意見の対処は?

    木造2階建、重い健康器具(ベンチプレス、重りの方は30キロ、ルームランナー)を2階に置きたい場合の話しでした。まだ契約していないのでモデルハウスを見に行ってお話した程度です。 ※同じ会社の営業マンです。 営業Aさん・床を補強した方がいいので10万くらいかかりますね。 営業Bさん・補強しなくても前例で言うと大丈夫ですよ。 同じ会社の営業マンで違う事を言う方がそれぞれいましたら、どうすればいいのでしょうか? 私達は素人なので、かからなくてもいいお金を取られてしまうのか、本当は補強が必要なのにしないで床を補強しなかった為にダメージができてしまうのか、両方考えてしまいます。 どの営業マンが前例など熟知しているとも思いませんが、同じ会社で違う事を言われてしまうと困ります。それも踏まえ予算もあるので。。。 それにより営業マン選びも変わってくるので左右すると思います。 また違う営業さんに全く同じ事を聞くのがいいのでしょうか? 会社へ行って特に確認したい所は設計士に同席してもらって話しを聞いてみるのがいいのでしょうか? また、見積もりは不備や見落とし、取り過ぎなどの可能性をなくす為何人か通しますか?