• ベストアンサー

たけしがモがつく名前を悪いと言って悩んでいます!撤回して欲しい

zari514の回答

  • zari514
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.14

ANo.9です。 確かに僕は娘さんと同じような事で苦しんだ経験があります。 その上で、僕が言いたかったのは、申し訳ないですが、 わりと皆さんの意見と似ている事なのです… こんな歌詞の歌があります。 受け入れられないものを変える強さと 変えられないものを受け入れる強さがほしい 歌の文句を引き合いにだすのもいかがなもんですが、 よく的を得た言葉だと思いませんか。 今回の件で、あなたとあなたの娘さんに必要なのは 後者の強さではないでしょうか。 今のあなたは前者の強さにしか答えを求めておらず、 それ以外の意見への返信に否定的なニュアンスを感じます。 それが残念でなりません…誰もあなたを攻撃していませんよ。 そんな風に思わなくてもいいんです。 「気にしなくていい」ほんと、そうですよね。 しかし、それはきっと娘さんも分かっているはずです。 分かっていても傷ついてしまう所に二重の辛さがあります。 「なぜ気にしなくていいのか」それを示してあげる事が 重要ではないでしょうか。 おそらくあなたは「すでに示している」と言われるでしょう。 しかし、そのあなたはどうですか? 気にしていませんか? その答えは明白ですよね。僕の母の言葉に説得力があったのは、 母自身が、その強さを体現していたからに他なりません。 子の行く先を川が阻んでいたからといって、 塞き止める事だけが親の役目ではないでしょう。 泳ぎ方を教えてあげる。渡れる橋を一緒に探してあげる。 越える方法はいくらでもあるのです。 あなたは正義感の強い方なのでしょう。 それは素晴らしい事だと思います。 ただ正義とは悪(と見なした者)を制する為のみにあるのではなく、 まず大切な者を守るためにあるのではないでしょうか。 あなたは愛情にあふれた立派なお母さんですよ。 それは事態が深刻になる前に娘さんが相談された事からも分かります。 その娘さんの信頼に答えるためにも、 今とは違う強さを模索してはいかがでしょうか。 長文失礼しました。

noname#144274
質問者

お礼

子供は小学2年生で、単純に町の看板やポスターで萌えと書いてあるのを嫌がりますが、意味はたぶん良くわかってません。 流行語大賞になった個人名にも使われるいう名前は他にあるのか・と考えても、萌えはマスコミに責任があるような気がしていました。 強さ・・ですね。 受け入れることはできませんが、子供には関係ないと気にしないつもりです。 二度も回答ありがとうぞざいました。

関連するQ&A

  • 最近の名前について

    10ヶ月の赤ちゃんの母です。 最近の赤ちゃんや子供の名前って読めないし変わった名前が多いですが、私の周りだけなのかもしれませんがそういう名前つける親って30代40代の古臭い名前の両親が自分達の名前に個性がないので子供には個性をと思ってつけてるのともしくは若い両親で響きだけでつけましたみたいなのが多いです 。 皆さんの周りには変わった名前つける親ってどんな人が多いですか? 私の友達は普通の名前を付ける子が多く、私が出産したときも友達から「宇宙(コスモ)とかだったらどうしよう思ってた」と言われました(私の子供は普通の名前です) その友人はきっと最近の子供は年とったときに自分の名前嫌になって将来改名ブームが起きるよと言ってます。

  • ダガーナイフの規制についてばかり目が入っていますが・・・

    先日起きた秋葉原の事件についてですが、 重要なのはダガーナイフ規制以前に、殺人を実行させないことだと思うのですが。 なぜマスコミは教育の仕方などについてもっと訴えかけないのでしょうか? 国は教育についての改正は検討していないのでしょうか? 馬鹿親がまともに子を育てることができるわけありませんし これからも同じ事件が何度も起きると思います。

  • 子供の名前について(超長文です)

    27歳の既婚の女です。 2ヶ月後に双子が生まれる予定なのですが、 3つ年下の夫がドキュンネーム(?)に近い名前を付けたがります。 「ここあ」とか「まりる」だとか「れみあ」だとか。 仰天しつつ (内心ツッコミまくりです、アニメのキャラじゃあるまいし) 「大人になった時に子供っぽ過ぎると恥ずかしいんじゃない?」と やんわり反論したら 「じゃあ椿とか樹璃華は?あ、瑠璃奈もどうかな」 あんたは子供にキャバ嬢にでもなれって言うの!!?と思ったくらい 呆然とするような名前を次々と・・・。。。 「つばき」とかは響きも可愛いしまだいいと思いますが、 「じゅりか」「まりる」「ここあ」ってオイオイ・・・言葉にできないです。 あなたはもし「姫華」とつけた女の子が 不細工でなくとも目立たない大人しい子に育ったらどうするのよ? 「ここあ」犬じゃあるまいし!!(全国のここあちゃんごめんなさい;;) 「まりる」ポケモンですか全く・・・。。。 もう突ッ込みどころが満載過ぎてどうしていいのやら・・・ 私が無難かつ響きが可愛いなと思って提案した「りの」とか 「るみか」とか「まり」、それから「ひなた」等はすべて却下されました。 「ありふれていてつまらない」と。 たしかに一番最初の贈り物は多少個性的な方が「特別」な感じはするかもしれません。 けれどそれだけに囚われてつけた名前だということを、 いずれ大きくなった子供が知って喜ぶでしょうか? 私自身男っぽい、いや、完全に男の名前で、昔から気にしてはいました。 (名は体を表すってよく言ったものですね・・・。 私身長170センチあるうえに力強くて運動できるんでよく男と間違われます・・・) しかも漢字一文字のくせに角数が多いのなんの!! おかげで習字は算数より嫌いでしたね(笑) まぁ私の名前はともかくとして、 子供につける名前っていうのは親の願いが込められているかどうかじゃないんですか? 健康に育ってほしい、明るい子になってほしい、優しく賢く成長してほしい・・・ 古臭いとかありふれてるとかで決まるものなんですか? それじゃあまるでゲームのセーブデ-タだのペットだのと大差ないじゃないですか。 少なくとも私は、小さな頃は可愛くないと思っていても、 子供が大きくなったときに堂々と「親からもらった名前です、素敵でしょう」と 誇れるような名前を上げるのが一番だと思うのですが・・・ っていうか、まずそもそも 「ありふれてる、ない」って考え自体がありふれていると思いますが(笑) 最終的には話し合って理解してもらうのが一番なのかなとは思いますが、 周囲の3つくらい年下のママ達は 「えっ。普通じゃない?」などと口をそろえて言うので・・・ 私の考えが古いだけなのですか? また、どんなふうに言えば夫に理解してもらえると思いますか? 教えてください。

  • モ-タ作りたい

    フレミングの左手によりモ-タができるようですけど 素人でも作れる方法はどのような事になるでしょうか 解説されている書籍やサイトなど知りませんか 宜しくお願いします。

  • 親のひいきについて

    私には弟がいるんですけど、弟がひいきを受けていて、私はひどい扱いを受けています。(まあニュースになるような酷さでは全くないのですが)例えば ・○○(弟の名前)は△△(私)よりよく出来るね ・○○は天才じゃないの!それに比べて△△はしっかりしなさい ・弟が希に怒られると、○○ちゃんとしなきゃダメでしょ。それじゃあ△△みたいになっちゃうよ ・明らかに弟が悪いのに、△△なにやってんの!なんで△△はそういうことばっかりするの?○○と親に迷惑なんだよ!死ねよ と言われたりします。それで反論すると叩かれます。弟の方がよく出来る子だからこう言われるのは、しょうがないのかも、しれないけど、出来ることなら殺したいくらい嫌いです。質問は、親を苦しめる方法、私頭を下げてもらう方法はありますか?教えてください

  • 大津の馬鹿教育長と校長・担任。解雇できないの?

    大津市教育委員会の馬鹿教育長(名前を書くレベルでない)・中学校の校長と担任。どんどん呆れた事実が発覚して呆れてものが言えません。 教育長はいじめ事件があったのにオーストラリアに視察旅行(視察と言っても観光旅行)。挙句に週刊朝日の下記の記事。 「『マスコミにばれなきゃ、たいしたことじゃない』『マスコミが騒ぎすぎる』という話をしていた。今回も『どうして騒ぎが大きくなるのか』『こっちも被害者』『なぜ今ごろ、警察がしゃしゃり出てくるのか』『いじめが自殺の原因だなんて認めていないのに、この報道はおかしい』と不満げな表情で市教委幹部に言っている」 これって「子供のいじめや自殺を軽く考えている」発言しかありません。トップの馬鹿のお陰で大津市や中学校、教育委員会はパニックになっている始末。 自殺した中学校の校長も反省はしていないどころか反論しているし、問題の担任は雲隠れ。 質問は「ここまで不祥事(隠蔽)等」を起こして問題の関係者は解雇させる事は出来ないでしょうか?過去の教師の不祥事で懲戒解雇や休職処分と比較しても、「処分されない」のは納得できません。 いじめを無くす対策も必要ですが、今回のケースは馬鹿な大人が隠ぺいしているのが問題だったのにこれで処分なしは納得できません。

  • 大勢の前で自分の子供を君づけ、ちゃんづけは普通なの?

    会社の朝礼時、男性の部長(もうすぐ40歳)が「○日は××君(子供=幼稚園児の名前)の運動会なので申し訳ありませんがお休みします」と言っているのを聞いて、「ぎょえーー(自分の子供に君付け~?)」と物凄く引いてしまいました。 休むのは全然かまわないと思いましたが、職員全員の前で自分の子供を君付けで言う神経にびっくりしました。私自身は小学校に上がる前くらいまでの子なら、本人に呼びかけるのに「○○君」「○○ちゃん」と言うのは抵抗はありませんが、他人の前、それも大勢いるところで…というのはおかしいと思うのですが、今こういう人は多いのでしょうか? 私の周りはもう中学・高校生以上の子を持つ親が殆どで、他人(私)に自分の子供の話をするのに「家の○ちゃんが~だったの」と話す人はいないし、ましてや大勢の面前で自分の子供に君、ちゃんづけの人はいません。

  • ド○モについて

    愚痴になりますが、非常に腹立だしいので聞いて下さい。 私はド○モで回線契約をしているのですが、契約者は別の人間になっています。 先日、ド○モのネットワーク暗証番号が分からなくなり、ロックがかかってしまいました。ド○モのサポートセンターへメールで問い合わせたところ、ド○モのインフォメーションセンター(151)へ連絡すると、既存の暗証番号を郵送できるとの事でした。だだし、契約者本人が連絡をとりその趣旨を伝える事でしか、暗証番号は郵送できないと言われました。 問題なのは、この契約者本人となかなか連絡が着かない事です。連絡が着いたとしても、このような事務手続きを快く引き受けてくれるような人間ではありません。面倒臭がりイライラ言われるのがオチです。そもそも私は会いたくもないし、連絡を取りたくもありません。 もう一つ困った事があります。 先日、ド○モから料金案内書が届きました。よく見てみると、私の回線番号から見覚えのない継続課金540円が毎月引かれている事が判明しました。恐らく、以前登録した有料サイトなのですが、それが何かを調べ解約するためにはネットワーク暗証番号が必要になってきます。 訳のわからない、しかも利用してない有料サイトに毎月540円も取られるなんて、こんな馬鹿げた事はありません。そのためにも、早急にネットワーク暗証番号が必要です。いつから取られるようになったのか分かりませんが、今までに5,000円近く無駄金を落としています。これでは毎月金をドブに捨てるようなもんです。 このように利用者を困らせ金を踏んだくるなんて、ド○モと加盟店有料サイトはグルなんじゃないかと思えてきます。悪質詐欺のようにも感じます。 さっさと無駄な有料サイトを解約したいのに、融通が効きません。放っておくとさらに無駄金は増える一方、ド○モや有料サイトが儲かるだけでこちらは損する一方です。 これらの案件は、消費生活センターに相談した方がいいのでしょうか。 今はスマホが普及していますが、携帯電話なんて昔は地上げ屋や悪質な借金取りが使っていた印象です。やはり、そのようなものを扱う企業だけに体制もブラックなんでしょうか。 CMもふざけたようなものが多いし、携帯ショップの店員なんて、年がら年中求人出しているし。何だか信用出来ません。 色々書きましたが、こうしている間にも無駄な金がどんどん蓄積されているかと思うと、私のストレスもどんどん蓄積されイライライライラしてたまりません。 何とか解決する方法はありませんか。 長い愚痴になりましたが、回答宜しくお願いします。

  • 「も」と「モ」の書き順について

    平仮名の「も」は縦棒が先、カタカナの「モ」は縦棒は最後という書き順だと理解していますが、どちらも由来は「毛」という字からだと思いますが、なぜ書き順に違いが出てきてしまったのでしょうか。

  • ここ5~6年における小学校の変化・問題(教員の目線から)

    はじめまして、僕は高校三年生なんですが、最近の学校問題について意見を述べさせてください。僕の母は小学校の先生を三十六年間勤めていますが最近の小学校に嫌気が指してきたといいます。そこで母の36年間の小学校の移り変わりについて聞いたことをすべて述べたいと思います。意見・反論構いません。まず最近の小学校ですが教員や学校自体も昔と比べたらそれほど変わりはないそうです。ただここ5~6年で顕著に変わり続けているものがあるそうです。それは子供たちの性格、そして保護者たちの変化だというのです。まず子供たちの変化なんですが、これは精神的に弱くなってしまったこと、そしてキレやすくになってしまったということです。今子供の自殺がマスコミに取りただされていますが、昔の小学校にもにも同様のいじめはありました。しかし自殺まで考える子供は少なかったといいます。子供たちが傷つきやすくなっている傾向があるようです。  そしてもう1つは、今の子供たちの先生への暴言暴力がひどくなったことです。また先生の立場が非常に弱くなったと母は嘆いていました。先生という役職が弱くなり親に対して頭が上がらず、親は先生を信頼してくれない、何かにつけて苦情だらけ。おまけに親は自分の生徒の不祥事には無関心な傾向なのは問題だといいます。母は昔は良好だった親と先生との信頼関係が崩れてしまったといっていました。結論にしますが母はこの一連の悪循環の根底には、ここ5~6年間の間に進んだ少子化による親の過保護化があるとかんがえています。そしてもう1つ、5~6年の社会の変化の影響を子供たちがもろに受けているということです。とにかくいまの小学校という現場は大変です。皆さんこの意見にはどうお考えですか?またこの状況を打開するにはどうしたらいいのでしょうか・・・