• 締切済み

日商簿記1級、働きながらなら勉強するなら通信・通学どちらがいいでしょうか

22歳の女性です。 現在経理事務をしております。 今年6月に日商簿記2級が晴れて合格したため、 スキルアップを考えて日商簿記1級を勉強してみたいと 考えております。 そこで今回の質問なのですが、日商簿記1級を1年半後くらいに 受験するにあたって、○原かT○CのDVD通信・通学どちらで 勉強していくか悩んでいます。 2級の時には○ACのDVD通信で勉強していましたが 疲れていると、度々DVDを再生したままウトウトしてしまう ことがありました。 ただ、スケジュール管理に関しては自己管理に自信があるので 予定通りにすすめることができました。 通学なら通信と違って家でやらないぶん緊張して ウトウトすることも少なくなるんじゃないかと 思い、1級からは通学も視野にいれたほうがいいと考えました。 しかし通学の場合、勤めている会社が遠距離なため 帰宅時間がかなり遅くなってしまうのと、 土日も含む特定の日にまとまった時間を とるのが難しいことがネックになっています。 受験経験のある方、または晴れて合格された方で 通信・通学を経験したことのある方の ご回答をお待ちしております。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

〇原とT〇C。知名度は抜群ですが、果たしてほんとにいいんでしょうか。最高にクォリティを高めているとは思えません。肝心なところの講義が抜けているように感じます。通信(web)であればLEC。通学・通学ビデオであればクレアールを推薦します。自己管理ができ、究極の時間管理ができれば、通信でもいいでしょうし、自己のペースを通学することによりつくる必要があるのなら通学しなければなりません。講義を受けるのみが目的であれば70%以上、通学する方が堅いです。しかし、ご承知のとおり、自宅学習で問題集を反復し、繰り返す中で考えつつ、勉強しなければなりません。この反復学習が、ほぼ毎日できなければ100%1級には合格できません。中途半端では受かりません。となると、結局自宅学習はウトウトする余裕はないのです。ウトウトは通学しても、教室でも、なる時はなります。それ以前の合格するという執念があるかどうかが、合否の分かれ目です。その執念があれば、ウトウトに対する対策も自分なりに工夫するのではないでしょうか。クレアールが近くになければ大学受験予備校の代々木ゼミナールでもビデオ通学できます。又、LECはビデオ通学も考えていいかもしれません。受験指導校の看板講師の講座を受けた方がいいです。各校には講師がそれぞれいるかもしれませんが、看板講師の方がクオリティが高い。スピーディです。ともあれ、WEBガイダンスや資料請求、電話で聞いてみるとか、自分で調べてみてはいかがでしょう。自分の希望に近いところが見つかるかもしれません。私としては繰り返しになりますが、通信(web)であればLEC。通学・通学ビデオであればクレアールを推薦します。

lark_mag
質問者

お礼

goofan1111様、早速のご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、簿記は繰り返しが基本ですね。 通学にしても通信にしても、復習が要だと思います。 たまたま周りの1級所持者が○原で、T○Cは 2級受験時に自分で使っていて相性がよかったため 候補に入れてました。 LECとクレアール、候補に考えていなかったので この2校ももう少し調べてみようと思います。 参考になるご意見ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minakoku
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

2級合格後、O原の通学土日に通い1級を勉強しました。受験はしていません。なぜなら2級とは比較にならないほど難しいので、1年勉強して諦めました。工業簿記はOKなんですが、商業が私には難しかったです。 ご質問の回答にならないかもしれませんが 1、土日を犠牲にできるなら、ライブの通学です。 同じクラスの人達はだいたい税理士か公認会計士を最終的に受験する方々がほとんどのようで、 ヒリヒリするほど勉強圧力がかかります。 2、スケジュール管理に自信がおありなら、通学のVOVもいいです 私には小さなブースで画面に向かって勉強するのは集中できました。 分からないところは何度も見られるし、職員室に質問にも行けるし けっこう身になります。 実は私、教室のヒリヒリに耐えられなくなり、途中からVOVに変更しました。愚か者です。 3、質問者様はしっかりした方なので、DVDの自宅でも大丈夫 なんではないかしら。私は自宅では絶対勉強できません。 仕事から帰宅したら怠惰にビール飲んでTV見てしまいます。 お役に立つ回答ではありませんが、1級経験者もしくは合格者がみんな言うのは、2級と1級は中学生と大学生だよね、です。なんか高校時代がすっ飛ばされているような気がしてなりません。 心して勉強初めてください。難しいよ。 最後に私は本来簿記をやるような仕事ではなかったのですが、諸事情により、どうしても2級が必要になり受験しました。従ってまったく簿記に不向きなので難しい、高校時代がないと感じるのかもしれません。もちろん合格した友人たちも「類は友」私と似たような性格ですから、一応に同じように感じるのかもしれません。 途中で投げ出したオバカがえらそうにごめんなさい。 頑張ってくださいね。

lark_mag
質問者

お礼

minakoku様、さっそくのご回答ありがとうございます。 やはり通学のほうが、同志というかライバルが 肩を並べている分緊張感やモチベーションに 違いが出てきそうですね。 負けず嫌いなんで、やる気出してやっていけそうです。 VOVは視野に入れてなかったのですが、minakoku様の ご回答を拝見して興味が沸いたので、調べてみます。 難しいとは言われていますが、やるからには 自分の骨肉になるような勉強をしていきたいと思います。 参考になるご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級 通信か通学??

    11月の日商簿記2級を受ける予定です。 6月に3級を通学で勉強して取ったのですが、2級の勉強を通学にするか通信にするか迷っています。 まだ2級の勉強は全くしていません。 3級の内容も忘れかけています。 通信は途中で挫折しないか心配です。 通学はお金が…イタイです。 試験まで3ヶ月を切っているのであせっています。 アドバイスお願いします。

  • 日商簿記2級と3級について

    6月に日商簿記2級を受験する予定の者です。 10年程前、高校生の頃授業で簿記を勉強して 全商簿記2級と工業簿記の検定試験を合格しました。 かなり久し振りに簿記を勉強してみるかと思い、 日商簿記2級のテキスト(TACの合格テキスト&トレーニングです)を 勉強していたのですが早速所々ちんぷんかんぷんです。 商品有高帳に売上原価…?そういえばそんな物もあったような…。 そんな感じで解くのに大分時間が掛かってしまいます。 やはりこれは3級から勉強した方がすんなり2級を理解し易くなるのでしょうか。 多分そうだろうなとは思いますが、日数的な問題と参考書の費用などが ちょっとネックだったりしてます。 半ば、誰かに後押ししてもらいたくて質問してみました。 やはり3級を先に勉強した方が良いですか? 3級でしたら1週間とかで理解出来ますでしょうか? (ちょうどGWで1週間近く時間が取れます)

  • 日商簿記2級の最適な勉強法

    かなり前に3級を取得して、日商簿記2級を2月に受験しようと考えている者です。 1.独学だと、どのテキストが最適でしょうか。また、その理由をお聞かせいただくと嬉しいです。 また、過去問を解けるレベルになるまでは、初心者用の問題集を使うほうが近道ですか?いきなり過去問レベルに挑んでも大丈夫でしょうか。 2.独学では無理とすると、どのスクールが一番確実に合格できる力が付くでしょうか。通学(DVD含む)、通信(ユーキャンなど)、どれでもいいです。教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記1級の勉強を始めます。2、3級の復習について。

    教えて下さい。 日商簿記1級をTACのDVD通信で勉強する事にしました。 (来年6月受験) 日商簿記2級を取得したのが、10年近く前のため、 2~3ヶ月前に3級のテキスト、2級のテキスト、問題集の やり直しを行いました。 正直、100%理解出来ているという状況ではありません。 このままで、1級の勉強に入っても理解できないでしょうか? 過去問(パタ解き)なども解いておいた方が、理解が 早いでしょうか? 経験者の方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。

    日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。 商業高校に通う高校1年生です。 6月13日に行われた125回の日商簿記検定3級を受けました。 授業ではまだ習っていないので、独学です(わからないところは先生にきいていました。) 自己採点では合格圏内なので次は日商簿記2級を、と思っていたのですが 先生に全商二級の勉強をしてからのほうがいいといわれました。 わたしはまだ全商の簿記検定をうけたことがないのですが、日商の三級の勉強は全商の勉強からはじめました。 日商のほうが難しいらしいのですが、あまり全商と日商の差をかんじませんでした(日商のほうが範囲が広く、文章がややこしいと思いますがやってることは一緒ですよね?) 全商の勉強からはじめるメリットはなんですか? また、今から全商二級の勉強からはじめて11月に日商の二級に受かることは可能ですか? 高校に入学してから簿記の勉強は平日3、4時間、休日5、6時間くらいしています。

  • 日商簿記1級について

    現在日商簿記1級取得を目指しています。 今年1級を受けようと考えており、1回で合格したいと思っています。 知り合いに3~4回目で合格する人が多いと聞きました。 1級を1回で合格した方や取得している方など受験等の経験から、1回で合格するにはどれくらいの時間勉強すればいいでしょうか?目安として知りたいのでお願いします。

  • 簿記一級の勉強で、通学・通信で迷っています。

    28歳会社員です。 2013年は何かを成し遂げたいと思い、簿記一級合格を目指したく、専門校の講座受講を検討しています。今、平日仕事をしているので、来年11月合格に合わせて受講と考えておりますが、来年3月末で仕事を退職予定です。(次決まっていません)そんな予定なので、コースを決めかねています。どうかアドバイスをお願い致します。 迷っているのは、TAC通学・LECのWEB講座です。 ・TAC通学(一級本科生、1月開講11月試験コース) 通信だと自宅でだらだらしてしまいそうなので、できたら通学が良いため。来年3月までは平日夜間と土日の受講ができる。しかし、4月以降は仕事を辞めるので、次の仕事が決まらなければ、勉強時間を増やせるので、もしかしたら6月に間に合うかも?それならば、11月合格を目指すコースだと遅い気がする。 ・LECのWEB(2013年 6月-11月合格目標 日商簿記 1級パーフェクトパック【Web+音声DL】 ) 自宅ゆえにだらだらとしてしまいそうなのが難点。自由コンバート制で、11月で勉強を進めていても、勉強時間が増やせるなら、6月試験の前倒しもできるので、環境の変化にも対応しやすい気がします。他の学校と比べて、かなり受講料が安い。 実際に、二校のどちらかの受講をされた方、ご存知の方、皆様アドバイスをお願い致します。  

  • 日商簿記2級:通信講座で効率よく理解できる勉強法を教えてください

    この6月に日商簿記3級に合格し、11月に2級を受験しようと考えている者です。 今回は通信講座(DVDです)に申込みましたが、 そうなると当然ですが自分で学習計画を立てなければなりません。 そこで実際の教室のスケジュールを見てみたのですが、工業簿記→商業簿記となっていたり、 逆になっていたり、はたまたごちゃごちゃになっていたりと色々です。 というわけで、どの順で勉強するのが一番効率が良いのかという点について アドバイスをいただけないでしょうか。 参考になるか分かりませんが、私のレベルとしては↓このような感じです。 ・簿記の知識が生かせるような仕事をしたことがないので  商業簿記と工業簿記がどのような形でリンクしているのかなど全くわかっていません。 ・前回3級を受験した際には問題が簡単だったせいか、特に難しいとは感じませんでした。 ・2級のテキストを見てみましたが、こりゃちょっと厳しそうだ…と感じています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 日商簿記3級の取り方

    日商簿記3級を独学か通信で取りたいと思っています。 そこで参考に聞かせてください。 1、独学・通信・通学 どれで取りましたか? 2、勉強時間は1日何時間で何日で取れましたか? 3、おススメの教材・通信講座・教室は? 4、全くのド素人が簿記に挑戦します。独学が良いのか通信が良いのか? 他にも何かありましたらアドバイスをお願いします。

  • 日商簿記3級と2級の勉強時間

    日商簿記3級と2級の勉強時間 日商簿記3級と2級を受験しようとおもうのですが  合格するのに必要な勉強時間の目安はどのくらいなのでしょうか ちなみに確保できる時間は 土曜日8時間位 日曜日4時間位 平日は会社勤めのため確保できません 仕事はソフトウェア開発をしています。 皆さんの体験談等が聞けるとありがたいです。 目標は今年の6月に2つ合格することです。

性欲についての疑問とは?
このQ&Aのポイント
  • 30代の男性でも性欲が衰えない現象とは?
  • 結婚や子育てが性欲に与える影響とは?
  • 異常な性欲に悩む男性の心理とは?
回答を見る

専門家に質問してみよう