• ベストアンサー

少量備蓄指定場所申請の条件

防災で発電機用のガソリン100リットルを保管しようと思います。40リットル以上なので、少量備蓄指定場所申請を消防署にしなければいけないようですが、何か必要な条件はあるでしょうか? 例えば、危険物取扱者の資格がいるとか、保管場所の条件とか・・・。車庫に保管しようと思っているのですが、大丈夫でしょうか?申請書を提出するだけでよいのでしょうか?申請するにあたり、注意等を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

>ガソリン100リットルを保管 危険物の種類 第4類第1石油類 指定数量200リットル で指定数量以下の保管となります。 地元の消防署予防課に「少量危険物取扱所」の届出を行う事となります。 >車庫に保管しようと思っているのですが、大丈夫でしょうか? 車庫が住宅と一体化している場合は、火災の危険が高いと判断されまず不可能です。 (所轄消防署予防課の見解と判断が大きい) 保管場所は、理想としては屋外での保管が望ましいです。 取扱所としての必要設備 (室内及び屋外共) 油漏れ防止の為に「防油堤」が必要となります。 (室内保管の場合) 吸気ガラリ、排気口の設備が必要となります。 電気を使う換気扇は、危険物の引火性が高いので使えません。 室内の壁は、耐火構造で仕上げます。 床は、コンクリートの土間となります。 天井及び屋根は、吹き飛ぶような軽い構造としなければなりません。 危険物取扱者の資格は、少量なので一応要らないですが、あった方が望ましいですね。 総論 申請書類を地元の消防署予防課に貰いに行くついでに、書類の書き方、添付する図面や書類の有無、取扱所の構造や危険物取扱主任者の資格の講習会や試験についての情報を問い合わせる事をお勧めします。 ご参考まで

win31415
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少量危険物の取扱い届出について

    ディーゼル発電機を構内に設置するとします。軽油の場合200リットルを超えると(1000リットルの5分の1)少量危険物貯蔵取扱届出書を出さなければならないとあります。そこで以下の質問です。 (1)発電機の燃料タンク容量が100リットルでこれが5台あったとしたら少量危険物の取扱い届けが必要ですか? (2)発電機の燃料タンク容量が250リットルの場合少量危険物の取扱い届けが必要ですか? (3)構内で発電機を移動した場合、届けを書き換えなければならないのでしょうか? (4)届出を済ませた後、消防による現地検査等はあるのでしょうか? 以上、何かご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 防災用備蓄発電機の性能

    防災用備蓄発電機を購入したいのですが、どの程度のものを購入すればいいかわかりません。 用途としては、夜間の倒壊家屋からの救出活動を想定しています。 300w投光器を2~3台で救出活動が出来ると思うのですが、購入すべき発電機の機種名又その 能力の見方を教えてもらえませんか? またガソリンの携行缶(ステンレス製20リットル)も購入予定ですが、2~3年保管しておいても大丈夫でしょうか又規制とかはあるのでしょうか?

  • 少量危険物設置について

    ホームタンク(490ℓ)からディーゼル発電機に燃料を送り、戻り管で燃料をもどしたいんですが、タンク本体に戻さないとためなんでしょうか? あとホームタンク(490ℓ)を2基連結させるんですが、ストレーナバルブは1個じゃだめなんでしょうか? 少量危険物として、消防に届けるんですが詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請

    消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請が必要(消防法第十条)ですが、少量危険物の仮貯蔵で申請が必要な市町村を知りませんか?市町村の火災予防条例でしか定められていない思うのですがどうでしょうか?いままで少量危険物で仮貯蔵、仮取扱を出された方もしくはその消防関係者の方がおいでになれば市町村名を教えてください。

  • 少量危険物格納庫の保管する危険物を調べています。

    少量危険物格納庫の保管する危険物を調べています。 消防法に定められている第一類から第六類の危険物以外の物・・・ 例えば、殺虫剤やガラスクリーナーなどの高圧ガスを含むスプレーは 少量危険物格納庫に保管しなければならないのでしょうか? 危険物の定義が法律により色々あって困っています。 ご存知の方がおられましたら、回答をお願いします。

  • 指定数量未満(少量危険物)での危険物取扱者資格

    いくつかの乙4の教本では、指定数量未満(少量危険物貯蔵取扱所)での危険物取扱でも乙以上の有資格者の立会いが必要と記載しています。消防署で確認したところ、望ましいが法的義務ではないようです。 ネットでも多くは指定数量以上の場合は、有資格者の立会い(丙種の直接取り扱いを含む)が必要だが未満では不要というニュアンスの記載がほとんどです。市町村火災予防条例は記載の仕方に少々違いはあるようですが調べた範囲、そのような義務は見当たりません。 どれが正しいのか、現実に消防署の指導をお受けになられた方などのアドバイスをお願いいたします。

  • 燃料の保管方法について(消防法)

    質問です。 格納庫(大型機械保管倉庫)内に、発電機用のレギュラーガソリン20Lを保管したいのですが、 消防法上では問題はないのでしょうか? レギュラーガソリンそのものを保管するタンクは、消防法上では問題ないとのことなのですが、 地域の消防署による年一回の調査で注意される恐れがあるのでは…と心配しています。 どうでしょうか?

  • 車庫証明申請時の保管場所使用承諾証明書の作成

     新車購入に向けての車庫証明取得に、経費を安価にしたいと考えています。車庫証明を自分で申請するつもりで準備しています。  申請する書類の中で、自動車保管場所証明申請書か保管場所使用権疎明書面を提出せねばならなりません。当方の場合は、有料駐車場を利用しているので、保管場所使用権疎明書面を提出しなければならないようです。  保管場所使用権疎明書面を書いてもらうのに不動産屋に持ち込んだところ、記入するだけで必要経費として\5,250かかるといわれました。不動産屋さんいわく、「保管場所使用権疎明書面への不動産屋さんの記入ハンコが無くても、駐車場賃貸の契約書でもって警察には申請できる。ただ、警察署との面倒な手続きは必要かもしれない。」と、いうことでした。詳細な手順は教えてもらえませんでした。  保管場所使用承諾証明書に不動産賃貸契約書等で対応する場合、警察署への手続きの煩雑さや面倒さはどうでしょう?  経験者や詳しい方の意見や解説、よろしくお願いします。

  • 車庫証明の申請(夫婦共有の土地)

    車庫証明の申請のことでご質問いたします。 自宅の駐車場で申請したのですが、この土地が夫婦共有名義になっています。 申請書に「保管場所の所有者」を”共有”ではなく”自己”に丸をつけて、自認書だけを添付して申請しました。 本来は、土地の共有者である妻の保管場所使用承諾書も必要だと思うのですが、私の自認書のみ提出しています。 ご質問は、 この場合、車庫証明の発行は不可になるでしょうか?まあ一般的には問題ないのでしょうか? また、このまま車庫証明が発行されたとき何か今後の不都合があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 有機溶剤を保管する場合…

    危険物第4種などに該当する有機溶剤を消防法およびそれに付随する条例に基づき保管しようと思っています。(指定数量を大幅に超えるため) そこで質問なのですが… 1・うちの会社はその溶剤をさび止めなどに使っているのですが、それを保管しようとした場合、危険物施設はどれに当てはまるのでしょうか。屋外にあるから屋外貯蔵庫?はたまた一般取扱所?はたまたそれ以外ですか? 2・保管する倉庫は新たに建設するのではなくて、すでに建設されている屋外倉庫を使用しますが…この場合はどんな申請書を提出すればよろしいですか?普通に危険物製造所等設置許可申請書でいいんでしょうか。

比べてしまってる 恋愛相談
このQ&Aのポイント
  • 彼氏と元カレの電話はまだ気持ちがあると話され、テンションが下がってしまいました。
  • 元カレの条件を受け入れられず別れたが、今の彼氏とも関係に自信が持てずにいます。
  • 彼氏から結婚を求められていますが、どうすれば良いか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう