• ベストアンサー

国家公務員か弁護士か。。

hoyasの回答

  • ベストアンサー
  • hoyas
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

境遇が似ているので回答させていただきます。 (1) これは何をやりたいかという点に尽きると思います。 司法試験と国1は、法学部生が多く受ける試験という意味で比較されること が多いですが、当然のことながら、職務内容はかなり異なります。 受かるかどうかのリスク判断もこれから受けるにあたって重要なのは 十分に理解できますが、いずれの選択肢についても十分な可能性がある以上、自分が何をやりたいかという点をスタートポイントに考えるのがよいのではないでしょうか? (2) 私は公務員でないので、わかりませんが、周りを見る限り、確かに学閥はありますし、国立大学出身者が多いのは事実です。 しかし、近時は局長クラスでも私大出身の方も多く、必ずしも私大出身だから・・といった区別はないと思われます。 法曹については、この傾向はさらに顕著で、近時は大手法律事務所でも、私大出身者を多く採用しており、入ってからも、東大でないからパートナーになれないといったような事務所はほとんどありません。 ただ、裁判官については、東大出身者が圧倒的に多いと思われます。 (3) 私は旧司法試験を受けたのですが、大学3年から勉強を始め、司法浪人もしました。 そのときは非常に不安定な社会的地位に不安を覚えましたので、質問者の方の想定しているリスクも大変よく分かります。 ただ、ロースクールがある今、おそらく学部の勉強をまずしっかりやることが旧試験時代よりもさらに重要になっているものと思われます。 まずは学部の勉強をしっかりやり(といっても日吉にいる間は試験前に内部のネットワークを使って資料集めする程度だと思いますが・・)、2年生か3年生から予備校に通えばいいのではないでしょうか? 区別するわけではありませんが、旧試験に比べ、司法試験の合格率が10倍以上(20倍以上?)になっている現在、しっかり予定をたてて進めば、ロースクールに通うことのリスクはそれほどでもないと思います。 やりたい仕事であればそのリスクを取るに十分に値すると思いますので、是非がんばってください。 長文失礼しました。

yamatodannji
質問者

お礼

非常に丁寧な回答ありがとうございます。 確かに自分のやりたいことをやっていくのが一番いいですし勉強もはかどるんでしょうね! なるほど、だんだん東大神話も崩れてきているんですね。。。でもまだまだ根強く残っているみたいですが… 本当に新しくなった司法制度は・・・失敗したらもう30近くでやり直しがききませんからね。一生棒に振る覚悟で望まないといけないんですよね。 いろいろアドバイスありがとうございます。とりあえずは1年くらいは遊んですごそうかと思います。 周りで早い人とかは高3の部活引退したくらいから予備校行ってる人とかもいたんであせってました。

関連するQ&A

  • 国家公務員の採用について。

    僕は、国家公務員試験1種を受験しようと考えてるものです。最近は、どの官庁でも東大以外の学生を採用しているようですが・・。どの官庁も局長クラスは8~9割はやはり東大出身者がなってます。ほかの大学では昇進は難しいということでしょうか?実は、僕は2浪して地方国立大学に入り、現在2年生なのですが、国(1)を受けようかと思っています。しかし、自分の大学では仮に官庁に採用されても昇進の可能性がたたれていると思うと・・(T_T)だから、東大に入りなおそうかとも考えてますが、そうすると実質4浪になってしまうため、今度は官庁に採用されるか不安です。このまま国(1)を受ける方がよいのでしょうか?それとも、東大に入りなおしたほうがよいのでしょうか?また、司法試験に受かっておくと4浪でも有利になりますか?詳しい方、よろしくお願いします。

  • 国家公務員1種の試験について

    こんにちは。国家公務員試験(1種)に関する質問です。 私は現在管理栄養士の養成を目的とする4年制大学に在学する大学3年生で、「理系」に区分される「食物栄養学部」に所属しています。 来年度、国家公務員試験1種を受ける予定なのですが、 (と言いつつ、まだどのダブルスクールにしようか決めかねている段階でまだなにも手をつけていないのですが<汗>) はっきり言って自分は理系に向いてないような気がしていて、 できることなら専門試験は法律を受けたいと思っています。 これは無謀すぎるのでしょうか。 そもそも、理系の大学出身者が文系の試験区分(法律や行政等)を受けることは可能なのでしょうか。 ちなみに私の大学は地方の小さな小さな私大で、地方の人ですら「は?どこね?」と言うような知名度のひく~い大学です。 そんな大学の出身者の方が過去に国家公務員1種を合格されたことはあるのでしょうか。 あと、もし栄養系・家政系の大学出身で官僚の方がいらっしゃいましたら、どの試験の区分を受験し、どの省・庁でお勤めになられている(なられていた)か、教えていただけませんか。 あ、あと、国家公務員1種を合格された方で、ダブルスクールに通ってらした方がいらっしゃいましたら、おすすめの予備校がございましたら教えていただけませんか? どんなささいなことでもかまいませんので、お返事よろしくお願い致します。

  • 国家公務員総合職の採用について

    国家公務員総合職の採用について質問です。 現在大学理系の一回生なのですが、三回生か四回生のときに 国家公務員総合職の試験を受けようと思っています。 もしそれに不採用になってしまった場合は 大学院に進んで、もう一度国家公務員総合職(院卒) をうけようとおもっています。 この場合、試験に合格したとしても官庁訪問で採用されづらく なったりするのでしょうか? 回答おねがいします

  • 国家公務員の辞退

    国家三種試験に合格したものですけど地方公務員に合格し国家公務員の辞退を考えています。官庁の内定はまだどこももらっていません。人事院の採用候補者名簿から削除のハガキを送ろうとしていますがどうやって書いてよいのかわかりません。教えてください。

  • 国家公務員の採用について

    毎年、国家公務員試験1種の合格者数のトップは東大ですが、そのうちの何割くらいの人が官庁に採用されるのでしょうか?東大卒業者の就職先を調べてみたところ、合格者数の半分くらいしか官庁に就職していません。ということは、国家試験し合格してなおかつ東大でも、半分しか採用されないってことなんでしょうか?それとも、試験に合格したものの官庁に就職希望しない人がおおいのでしょうか?教えていただきたいのですが・・。お願いします。

  • 国家公務員I種と学部について

    国家公務員I種と学部について 私の友人は 現在東京大学経済学部4年なのですが 国家公務員採用I種試験を受験し キャリアになりたいそうです。 そこでいくつか心配事があるそうなので この場をお借りしていくつか質問させていただきます。 1) 仮に国家公務員試験に合格しても その後入庁できる官庁は経済に縁のある 財務省などに限定されてしまうのでしょうか? 2) また経済学部出身が入庁しやすい官庁は 財務省以外にはどこがあるのでしょうか? 3) 東大生であれば経済学部出身でも 努力次第で事務次官などの官職に 就くことは可能なのでしょうか? 4) またそのような前例はあるのでしょうか? 5) 仮に天下りする場合 どのようなところに天下りする可能性が高いのでしょうか? 職種や業種で教えていただけると幸いです。 質問が多くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員の就職先について

    国家公務員の就職先について 国家公務員試験I種またはII種を受けて合格した後は、官庁訪問を行い、原則として採用後は一つの省のもとで働くという理解であっているのでしょうか?もしくは、複数の省の間で働くこととかはあるのでしょうか?

  • 国家公務員

    こんばんわ。 今、教育系大学の3年生で進路は大学院に行きたいと考えています。教員採用試験は受けません。 大学院に行きながら、教員になるか、研究職に就くか、国家公務員になるか考えています。 国家公務員は二種(1種はよほど頭がよくないと入れないと聞いたので)を考えていて入るなら文部科学省に入りたいと考えています。 そこで質問なのですが(長くなってすいません) 本やインターネットで調べても、どのようにして国家公務員の試験を受ける事が出来て、文部科学省に入れるのか具体的なイメージが掴めません。 どのような試験内容で、日程なのか具体的に教えて頂ければありがたいです。試験勉強はなにをすればいいのか、具体的なルートがしりたいです! よろしくお願いしますm(__)m

  • 国家公務員1種 試験 理系

    理系の国家公務員1種試験を目指していますが、ほとんどの本が法学部を意識した参考書で理系の場合どうなるかがわかりません。文系と同じようにキャリアになれるのでしょうか?理系の場合も文系と同じ位難易度がたかいのでしょうか?理系で入った場合の収入はどの程度なのでしょうか?理系で国家公務員1種をパスして官庁に勤めている方、目指している方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 国家公務員I種受験の現実は?

    司法試験や公認会計士試験のためにはほとんどの受験生が受験予備校に行っているようですが、国家公務員I種試験はどうなのでしょうか。同様に専門受験予備校に行くのが常識というか現実なのでしょうか? そうだとしたら、大学生はいつごろからどのくらいの期間をかけて受験対策しているのでしょうか?司法試験のように大学生なったら即Wスクール状態なのでしょうか?