• 締切済み

口癖

yoshiakipsの回答

回答No.3

suzukaさんは彼が他の表現の仕方をしていればそんなに嫌ではありませんでしたか?  それはさておき、 彼がこれまでいろんな人からその口癖について正面きって否定されてこなかったので、彼の中ではそれが人間関係を円滑にする言葉と無意識に思って癖になってたのかもしれませんね 憶測

SSuzuka
質問者

お礼

別に嫌であった訳ではないのです。 ただ、同意を求めていたことについて、私に何を求めていたのかな?と、ふと気になったのです。 元々他の人とは余り喋っていませんでしたが、他の人との会話ではその口癖は出ていなかったように思います。 と言うより、他の人には「自分はこう思う」等の意見というか、彼の考えは決して話さなかったです。 ご回答頂き、有り難うございました。

関連するQ&A

  • 好きな人の口癖

    好きな人の口癖は、しかし、です。逆接じゃないときも、さて、くらいの意味で使います。私をいつも否定されるみたいでつらいけど、しかし、が口癖のかたはいますか? 特に私を否定したいわけじゃなく、いろいろ意見があるのが普通だそうです。

  • 「なんか」という口癖

    私の彼氏の口癖ですが、最近気になって仕方ありません。 「なんか」という曖昧な言葉を会話で使う人は多いと思うし、私自身も使います。 しかし、彼の使用頻度はものすごく、一つ会話するにも「なんか~なんか~なんか~みたいな」という感じで、明らかに必要ないところで多用します。 本人にも何回か指摘しましたが、意識してもその場限りだし、今すごい言ってたよと言っても、「そんなに言ってるわけないじゃん!」と、自分ではやはりわからないみたいです。 どうすれば直せますか? 実際に口癖を直された方など、ご意見よろしくお願いします。

  • 子供の口癖?

    4歳の女児、5ヶ月の男児がいます。 下の子が産まれてしばらくしてから、 4歳の娘がしょっちゅう口癖のように 「ん。   ん。   ん。  」と言っています。 何かをしているとき、とかそういうわけでもなく ただ気が付いたらいつも声に出ていて、小さいため息のような感じです。 病気でもないので病院に連れて行くのもどうかと思ったり、 「何か言ってるけど喉おかしいの?」と聞いてみても「おかしくない」、 「ずっと ん。ん。って言ってるけど何なの?」と聞いてみると「・・・なんでもない」、 「なんで ん。ん。って言ってるの?」と聞いてみると「・・・わかんない」 何か遊びに夢中になっているときはおさまっているので、 たいくつしているとか、愛情不足かなぁ・・・と気にかけてみたのですが (言い出したら抱きしめてしばらくいるとか) いっこうにおさまる気配はなく・・・ 癖になっているような感じです。 食事中も寝るときも言ってます。 先日耳鼻咽喉科に行くついでがあったので見てもらったのですが、 喉に異常はありませんでした。 私が思うよりずっと愛情が足りてないのでしょうか・・・? 正直なところ、小声とはいえどあまりにも頻繁に口にするので イライラしてしまい、「それやめた方がいいよ」と言ってしまいます。 心療内科に連れて行った方が良いのでしょうか? 似たような経験をされた方、お知り合いに似たようなお子さんがいた方、 ご意見ください。

  • 自分の意見が受け入れられなかった時に

    ネット上でのことですが。 自分の意見に反論めいたことを言った人に対して、 「貴方は聞く耳を持ってないのですね。心が病んでますね」 等と言っている人がいるのですが。 反論めいたことを言った人は、いろいろな意見に対して、 同意できる時は同意し、同意できない時は同意できない 理由を述べるという感じで、言い方自体は丁重なもので した。両者は初対面で、過去に何らかの確執があるとい うことでもないです。 そういう状況で、自分の意見に反論めいたことを言われ た人が、前述のようなことを言い返すことは、やむを得な いことなんでしょうか? 実社会でも、同様のケースで同様のことを言った場合、 それは許容されることなんでしょうか?

  • 「疲れた」が口癖の旦那になんて声をかけたら・・・

    「疲れた」が口癖の旦那になんて声をかけたら・・・ 旦那は43歳。自営業。人づきあいも多く、金銭面で親戚から頼られることも多いので毎日電話がなるたびにイライラしている状態です。ここ1、2年くらいほぼ毎日のように寝起き第一声が「疲れた」なので、とても心配しています。私たちの間に子供はいないので私は時間的にも精神的にもとても余裕があります。 なので、なにか力になってあげたい、支えになってあげたい、と思っています。 ただ、外での付き合いのことですし、旦那側の実家の悩みなどは私が直接口を出すわけにいきませんし旦那の愚痴を聞くことくらいしかできません。 そして、正直なところ、毎日毎日「疲れた」を連呼されてしまうとそれがこちらにとってもストレスに感じられてきてしまっている状態。悪循環ですよね。 「疲れた疲れた言っていると余計に疲れがたまってしまうよ」と旦那に言っているのですが、もっと何か気の利いた言葉をかけてあげたいのです。 「大丈夫?」「少し休んだら?」などはもうそれこそ何百回と言ってきました。 私自身、もう何年も家で旦那の帰りを待つだけの生活ですので、慢性疲労の辛さがわかりません。 そんなとき、そばにいる人になんて声をかけてもらえば嬉しいのでしょう。 お恥ずかしい話ですが私にはもうわからないのです。 旦那の性格は、責任感が人一倍強く(そのせいか毎日誰かしら相談の電話をかけてきます。)真面目。 ですが、かなり意地っ張りで頑固。ユーモアはありますが、最近そんな余裕もなくなってきました。 人からの信頼はとても厚いのですが、どこか自分に自信のないところがあるらしく見下されるような言葉なんかを言われてしまうとかなり根に持ちます。 デリケートなのですが、不満を直接相手にぶつけないので、喧嘩にはなりません。 そのせいか、何を考えていて何を求めているのかもわかりにくいです。 血液型はAB。 もし、似たような経験をお持ちの方、またはこんなのはどうかとアドバイスいただける方、どんなことでもいいので、相手を思いやる言葉に発想の乏しい私に回答を頂けたら嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 感想や思想に対して「それは間違ってる」が口癖の父親

    20代女性です。 小説や映画の感想、思想(社会問題など、人によって意見が分かれる問題など)に関して私が言ったことを、「間違ってる」と強く否定される度に、ものすごく不愉快になります。 私は決して「自分の意見に同意されないこと」が嫌なのではなく、その"言い方"が嫌なのです。 人は育ちなどで十人十色ですし、考え方は人それぞれ違って不思議ではないと思っています。特に小説や映画などは完全に好みの問題です。 「自分はそう思わない、(自分はこう思う~)」などの言い方なら、全然気にならないんですが。 父親と仲は悪くありません。同居していますし、私は人と話すのが好きなので、会話は毎夕食の時に、大抵はお酒を飲みながら、長い時は3、4時間することもあります。 おそらく一般よりも会話や議論をする機会が多いのですが、楽しく話していても前述のような物言いをされると自分を否定されたように感じますし、その独善的な言い方に腹が立ちます。 もちろん本当に間違っていた時(記憶違いなど)は、腹は立ちません。 父親は母に対しても同じような言い方をすることがあります(母は苦笑いしながら「人それぞれだろ~」と返していました) 外では知りませんが、身内に対してはそういう物言いをするようです。 私に対し「正しい」「その発想はなかった」「あの時は○○しなかった自分が悪い」などと言ってくれることもありますが、だからこそキツイ物言いが嫌なのです。 私は、嫌なことがあった時にいくら「気にしない」と思っても、自分なりに解決するまで気にしてしまうことがよくある性格です。 これは、こんなことを気にしてしまう私がおかしいのでしょうか? 普段の性格的には神経質ではなく、テキトーで陽気な方なのですが、嫌な事があったり、傷付けられたと感じると気にしてしまいます。 ただの口癖、と思って流そうとしても、思い出すと腹が立ってきます。 皆さん、何かアドバイスを下さい。

  • ムキになって反論する人への対処法

    このサイトを見ていて思うのですが、質問に対し回答をいただきますよね。その回答に対し、きちんとしたお返事を書こうと思い「そうではなくこういうことです。」等、同意しかねるというお礼を書くと、また舞い戻ってきて今度は更にムキになりものすごい反論をする人がいますよね。この言うのは一体どういう心理が働いているんでしょうか?負かしてやろうとすると上手に出たがるといった感じでしょうか? このようにすぐにムキになりしつこく反論しに来る回答者にはどのように対処するのがベストだと思われますか?無視をするか「ありがとうございます。」だけにするとか・・・。このサイトだけでなく現実社会にも通じると思い質問してみました。カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • ムキになる人への対処法

    このサイトを見ていて思うのですが、質問に対し回答をいただきますよね。その回答に対し、きちんとしたお返事を書こうと思い「そうではなくこういうことです。」等、同意しかねるというお礼を書くと、また舞い戻ってきて今度は更にムキになりものすごい反論をする人がいますよね。この言うのは一体どういう心理が働いているんでしょうか?負かしてやろうとすると上手に出たがるといった感じでしょうか? このようにすぐにムキになりしつこく反論しに来る回答者にはどのように対処するのがベストだと思われますか?無視をするか「ありがとうございます。」だけにするとか・・・。このサイトだけでなく現実社会にも通じると思い質問してみました。カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 「言い訳するな」が口癖の上司

    「何故●●したのか?」と聞かれたので「XXだからです」と答えると、「言い訳するな!」 もう、この人理由が聞きたいんじゃなくて、謝罪がほしいんだなと思って謝ると大体黙ります。 ただ、人事評価もリストラもある外資企業ですので、事実ではないことによって、自分が不利益を得るのは嫌で、 いつでも、テキトーに謝ればいいという訳にはいかないなと思って困っています。 周りの上席の人間も、「あいつに反論すると面倒だから、何かあったら俺に相談して任せてくれ」と、言ってくれる上司もいますが、 その親切な上司が出張している時などにコトはおきます・・・・。 なるべく、このややこしい上司とかかわりを持たないようにしてきましたが、 今後は俺を全部のメールにCCを入れるように・・・と、同じ部署でもないのに干渉してきて、 私の直属の親切上司も「最初は彼をCCに入れといて、段々慣れた頃に彼をCCから抜いていけ。。」と、、。 こういう一方的な上司から、「何故XXなの?」と聞かれたら、もうどう回答したらいいのか分からないなと思っています。 今は、なるべく時間を稼いで即答せず、親切上司や周りの人を巻き込んでから、反応するように心がけてはいます。 こういう俺様タイプで、一方的な人間に皆さんどう対応されていますか? ほぼクレーマーと一緒です。何を言っても「言い訳するな」といい、 しまいには「アイツは言い訳する」と言いふらすタイプです。 前に一度「どの点が、どのように言い訳だったのか後学のために教えて下さい」と言ったら、案の定ブチ切れてました笑。

  • 捨て台詞が言う人と言わない人

    他人と一寸した意見の違いの時に 発言した当人も自分が悪いと理屈的(感情は違う)に理解する、又は反論できない時 “悪かったな”って感情入りの捨て台詞を言う人と、特に何も言わない人の両方のパターンがあります。 そこで疑問に思ったのですが 捨て台詞が言う人、言わない人は心理・性格的どう違うのでしょうか?