• 締切済み

社員の奥さんが正社員になって2ヶ月で退職

ore-summerの回答

回答No.2

ごめんなさい…話の流れがよくわかりません。 10~12月に従業員の奥さんが正社員として働いていたのですか? それとも失業手当を受給していたのですか? その間、社会保険の扶養に入れていたのですか?入れていなかったのですか? 2)についてはご主人の年末調整で奥さんを扶養者として控除したということでしょうか? 年末調整については自己申告に基づき会社が行っているだけですので、本人から申告を受けていなければ会社がすることは特にないと思います。 そもそも奥さんは103万を超えていたのでしょうか?

neko3biki
質問者

補足

すいません。 元々扶養家族ですが、 10月に他の会社に就職していたようです。 資格喪失届けも出していませんし、 弊社で雇用したわけではないので、 就職の事実をしりませんでした。 まだ確認できてませんがおそらく103万を超えていないと思われます。 混乱しておりまして申し訳ございません。 引き続き回答お願いします。

関連するQ&A

  • 雇用保険、扶養の手続きについて教えてください。

    小さな会社で事務をしています。 初歩的な質問だと思いますが、 大変混乱していますので回答お願いします。   去年の10月より12月まで社員の奥さんが正社員として雇用保険を取得していたことがわかりました。 今日、扶養に入りたいとゆうことで発覚しました。 色々調べてみたところ「雇用保険受給資格者証」を提出してもらわなければならないようです。 質問は 1) うちの会社では扶養から出る手続きと再度入る手続きをしなくてはならないのか? 2)年末調整後なのでどういった手続きをしなければならないか?(所得税、健康保険、厚生年金等) 以上2点です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 正社員退職→内職へ

    現在、妊娠初期の者です。 つわりが想像以上にひどく正社員勤務が続けられそうにありません。 現状を考えても産休を取れる状態には見えないので、どっちみち出産前には退職する事になると思いますので、体調が悪い事もあり早めに退職を考えています。 退職後は、経済面を考え、出産まで半年ほど月5万~10万未満の内職をしたいと思います。 年金の方は、第3保険者として手続きし、保険証も主人の物に載せてもらいたいと思っていますが、今年に入って今月まで正社員として勤務していた今年の収入が300万前後あります。 所得は普通にありますが、可能でしょうか?(扶養は103万円内?) 失業保険のことなんですが、出産後まで受給期間の延長をしておきたいと思いますが、内職をしていると不可能なのでしょうか? では、半年後に内職をやめてから受給期間の延長をした方がいいのでしょうか? 内職と言う位置づけと言うのが、いまいち分かりません。 出勤しないと言うことは雇用保険はかかるのでしょうか? どういう手続きをしたら良いか教えて下さい。

  • 正社員は何故雇うのが大変か

    雇用関連の質問です。 正社員を雇うと経費込みで年収の倍くらいかかるから、なるべく非正社員を雇うと聞くのですが、具体的に何の経費がかかるのでしょうか。 非正社員でも、社会保険、健康診断、年末調整、所得税などすべて会社がやってくれると思うのです。 自分の想像では固定費がかかるのかなと思っています。 どなたか教えてください。

  • 正社員からパートへ、そして扶養に・・・。

    同じような質問があったらすみません。 正社員として妻が14年4月から12月まで勤務しました。 同じ職場で15年1月1日からアルバイトとなりました。 15年度は扶養の範囲内での収入に留めようと思い、私の扶養に入れようと思いました。 しかし私の会社への扶養の手続が遅れて、2月からの3号(扶養入り)への変更となってしまいました。(手続が遅れたらさかのぼって加入させてくれないのですね) この場合、1月については妻の分の国民年金の手続はしなくてはならないのでしょうか?(保険は使わなかったので良いと思いますが) 又、この場合、扶養にはいる前に雇用保険の申請は出来たのでしょうか? 出来たとしたら、今から変更は可能でしょうか?

  • 同会社で正社員からパートになった場合の雇用保険

    会社の同僚のことで相談させて頂きます。 今月妊娠していることがわかり、負担を軽くするために来月からパート契約を結ぶことにしたそうです。 出産予定が11月なので頑張って働けても9月だと(体調にもよりますが)考えているそうです。彼女は今後パートとしてどのくらい働くか迷っています。私も雇用に関して全く知識がないのでよろしくお願いします。 質問事項は2つあります。 1.旦那さんの扶養に入った場合、2月までの収入はどういう扱いになりますか?(彼女は雇用保険・社会保険等すべて払っています。) これからのパート収入+今までの収入=扶養条件の収入以内ということでしょうか? 2.彼女は育児が落着いてから再就職をする予定で、その時のために雇用保険受給の延長手続きをとっておきたいそうです。(雇用保険加入期間は2年ほどです) 正社員から一度退職をし、旦那さんの扶養に入り同じ会社で週20時間以内のパートであれば、雇用保険受給の延長手続きをとってパートとして働くことは可能でしょうか? 雇用保険は過去6ヶ月の収入が対象と聞いています。もし雇用保険に加入しながらパートとして働き、パートを辞めた時点で延長手続きをした場合明らかに金額が変ってしまいます。仕方がないことだとおもいますが・・・。 素人ですみません。よろしくお願いします。

  • 正社員の雇用について

    ちょうど1年前に個人事業主として小売店向けの卸会社をつくりました。 現在はアルバイトさん10名を雇用しております。 1人平均 50000円/月の給与を支払っており  アルバイトさんには労働保険をかけております。 質問は 1~2ヵ月後に1日8時間、週5日間働く正社員を雇用したいと考えております。 サラリーマン時代には社会保険、雇用保険、厚生年金などがありました。 今度は雇用する側になったのですが、社会保険、雇用保険、厚生年金などは正社員を雇用する上ですべてが必須なのでしょうか? 知り合いの経営者の方は社会保険、雇用保険、厚生年金のすべてをかけずに正社員(週40時間以上勤務する従業員)の雇用を10年以上続けています。 私としては、社会保険、雇用保険、厚生年金などをかけることで従業員の方がつまらないことを気にせず、安心して長く勤められる環境に したいのですべてを完備したいのですが 資金的に余裕がありませんので出来るところから始めたいのですが… 社会保険、雇用保険、厚生年金すべてが必要ならば正社員の雇用はあきらめるのも手かと…。 正社員を雇用する上で必要な社会保険、雇用保険、厚生年金などについて教えて下さい。

  • 派遣社員の出産退職に伴う手続きについて

    現在、派遣社員として働いています。 就業期間は、1年7ヶ月で、健康保険・雇用保険・厚生年金ともに、給料から引かれています。 まもなく、7月半ばで、出産の為、退職するのですが、 失業保険は、受給延長手続きができることはわかりましたが、他の保険や年金など、 一体、何をどう手続きしたら良いのか、さっぱりわかりません。 収入の関係で、夫の扶養(保険?)に入れないようなことが書いてあるHPを以前見た気がするのですが、今、探しても見つかりません。 また、派遣会社の健康保険を任意継続すると、何か特典があるようなことが書いてあるHPも、以前見た気がするのですが、こちらも、今、探しても見つかりません。 どうか、どなたかお教えください、よろしくお願いします。

  • 正社員からパートになったあとの給与明細

    正社員からパートになったあとの給与明細 私は、体調面に不安があり、正社員からパートになろうと考えています。 そこで、質問なのですが、 (1)パートになると雇用保険・健康保険・厚生年金保険・所得税は   正社員とどう変わってくるのでしょうか。 (2)(1)にしたがい、やらなければいけない手続きや、別の保険の加入はどうしたらいいのでしょうか。 とても、未熟な質問で申し訳ありません。 ご存知の方、ぜひご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 奥さんの扶養から社員の扶養へ移動

    今年から働く新入社員で、総務を担当しています。 社員が、現在妻の扶養に入っている子供・祖父を自分の扶養に移動したいとのことでした。 この場合どういった手続きが必要になるのでしょうか。 奥さんにその扶養を外してもらった後、子・祖父をその社員の扶養に入れるための健康保険被扶養者(異動)届を出すのでしょうか。 また、奥さんが現在働いていない場合、所得証明書は必要になりますか? どなたか詳しい方教えて頂けると嬉しいです。

  • 今月65歳で退職になる社員がいます。

    今月65歳で退職になる社員がいます。 引き続き、契約社員としていてもらう事になったのですが 事務的にどんな手続きが必要なのでしょう。 社会保険・厚生年金・雇用保険はいったん保険証を回収して退職(喪失)の手続きが必要なのでしょうか? その後、通常の採用と同じ手続きをし直すのですか? 雇用保険は以前65歳過ぎてる人が入社した時、加入手続き出来なかった気がします。 そうなると、実際に会社を辞めたときに離職票が発行できなくなると思うのです。