• ベストアンサー

渋柿、赤柿を憂う・・論語?

「渋柿、赤柿を憂う」 昔、覚えた格言みたいなものですが・・論語だったでしょうか? <自分も直ぐ年を取るのも知らず、若者が年寄りを気の毒がる> と言った意味ですが。 論語でしたら中国語(漢字のみ)でどう書くのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

基本的に、漢籍に由来する漢語は音読みが原則です。「しぶがき」、「あかがき」と読めば、かんぜんに訓読みですよね。このことだけでも日本人が作った格言である公算大です。#1さんが言われるように「青柿が熟柿弔う」のバリエーションでしょうね。「青柿が熟柿弔う」の方ですが、これを漢文に直すと「青柿弔熟柿」となるはずですが、中国語サイトで検索するとまったくヒットしませんでした(有名な漢籍に由来するものであれば必ずヒットします)。また、日中ことわざ比較サイトでは、この句は「五十歩笑百歩(五十歩百歩を笑う)」と訳されています。このことから考えても中国で作られた格言ではないものと思われます。 http://www.jp118.com/archiver/?tid-1851.html

kt-san
質問者

お礼

ありがとうございました。 意味の方だけを、勝手に記憶してしていただけですので 「渋柿、赤柿を憂う」ではなく、やはり「青柿が熟柿弔う」が正しかったかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

私の勘違いでしたら赤っ恥もいいところですが、しかし覚悟を決めて書かせていただきます。 似たような意味のことわざで「青柿が熟柿弔う」、少し意味が異なるもので「樽抜き渋柿を笑う」(「五十歩百歩」みたいな意味)というのがありますが、この2つのどちらかのことではないでしょうか? (いずれも漢籍を出典とするものではないと思います。) 私が不勉強で知らないだけという可能性は大いにあります。その場合には笑ってやってください。

kt-san
質問者

お礼

すみません。私の方が勘違いだったと思います。 意味だけを記憶していたため、勝手に改ざんしたのであって やはり「青柿が熟柿弔う」が正しいのだと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 儒教の論語について質問です。

    論語の漫画やかなりわかりやすい論語の本をいくつか買って読んでみましたが、内容がつまらないと感じてしまいます。 難しいと言いますか、当たり前過ぎるといいますか。 時には孔子が言ってる意味が理解出来にくかったり。 恐らく文章は全く覚えていません! 私はストーリーがあり日本古典文学系(土佐日記や伊勢物語、源氏物語)や歴史(日本史&中国史)はすいすい頭に入りますが論語や中国古典(中国文学)だけは全くといっていい程覚えられません。(老子等も) 私には哲学が向いていないのでしょうか?それとも難しく解釈し過ぎている状態なのでしょうか?

  • 犬は中国語ではどういう意味?

    中国語で「犬」は「狗」と書きますよね。 でも、中国語にも「犬」という漢字はあると思うんですが、どういう意味になるんでしょうか? それから、同様に「赤い」は中国語では「红」ですが、「赤」という漢字は中国語では どういう意味なんでしょうか?

  • 漢文を読み下す。

    白文とは漢字ばかり並べた漢文のことですね。これに返り点を附け、読み下すには可なりの知識と学力、経験が必要です。 例えば、論語にある「 徳不孤 必有隣」という文章に。返り点を附け、 最終的に「徳は孤ならず必ず隣あり」と読み下し。出来れば意味も書き出したいのです。 こんな作業を自動的にやってくれるサイトはありませんでしょうか。 グーグルやヤフーの翻訳サイトは英語やドイツ語を日本語にしてくれますね。 漢文という昔の中国語を現代日本語にしたいのです。 当座には論語を読みたいのではなく、古代の中国の数学問題集を読みたいのです。 助けてください。

  • 中華Popsの「孔子」について教えてください。論語をラップ調にしたものです。

    2005年頃上海に駐在していた時に、シンガポール人の友人とよく一緒にカラオケに行き、その友人が歌っていた曲が気になっています。 中国語のポップスで曲名は「孔子」、論語をラップ調にしたものです。誰が歌っているか、ご存知の方がいれば教えてください。

  • 「渋い」って??

    中学生です。 この間、家族が 「○○○って渋いりんごの味がする」 と言っていました。 何となく”渋い”という意味は分かるんですが、 (言葉にするとどう表すんだろう?) と思い、辞書で調べてみました。 すると、  渋い → 渋柿のような味がする。  渋柿 → 熟しても味の渋い柿。 ・・・結局分かりません。(汗 すごくもやもやしています!! 調べたものでも、自分なりの言葉でもいいので (”渋い”という味を言葉にするとどう表すか) 誰か教えてください!!

  • 現代社会において儒学は必要性ありますか?

    江戸時代の事を調べているうちに儒学者を知り数日前から調べています。 現代では儒学(論語や孟子)は必要性、有用性はありますか? 使えるかな?と思い読んでますが、 漢字ばかりで読みづらくてうとうとしてきます。書き下しでも現代語訳でもです。 中国古典の表現が大雑把なのか言ってる意味がわからないです。

  • 子規の「柿くえば」のこと

    <柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺> この句のどこが名句なのか。いろいろ疑問が。 「代表作。食いしん坊の子規らしい情感があふれている」との評もありますが、 柿を食べることに情感があるとは、どういう意味なのでしょうか。 もしこれが、幼いこどもの句だとして、やはり名句の誉れにあずかるのでしょうか。 「とてもこどもには作れない」 そうでしょうか。法隆寺に遊びにつれてって、柿を食べさせ、そのときごーんと鐘がなったのをそのまま言葉にさせたら、一丁上がりなんでは。 「くえば」という平安時代の雅な歌人がきけば卒倒しそうな語を大胆にも読みこんだその革新性を評価しての「名句」なのでしょうか。 でもこの革新性は、そえゆえの問題性もはらんでいるとおもう。歯のあいだにものがはさまって、なんてイメージすると、台無しですもんね。俳句というものは、そういう意味で、読み手の自由なイメージに任せる余裕などなく、競走馬の視界をさえぎるように、イメージの限定を読み手に強要するものなんでしょうか。 「芸術的にイメージしたまえ」 それならこちらにも言いぶんがあります。 くえばなどと、芸術性に遠くへだたった言葉をつかっておきながら、読み手には芸術性を要求するというそれほど自分勝手な句でもあるんですか。 疑問がつきない。俳句の教養がなさすぎるからなんでしょうか。

  • 樹齢100年の柿の木について

     私の家には約100年になる柿の大樹があります。渋柿ですが、毎年大きな実をつけてくれるので干し柿にするのに重宝してます。しかし、近年は実が柔らかくなるのが早く、干し柿に出来る柿の数が減って来ています。古い木なので大分弱ってきているのだろうかと考えているのですが… そこで質問が2つありあます。 1.古い木になると柿の熟成速度が速まるのでしょうか? 2.大きな柿なので接ぎ木をして柿の木を残していきたいと思っています。昔から柿の接ぎ木には子柿(信濃柿・豆柿)が良いと聞いていたので、調べてみたら雄雌異種のようです。接ぎ木には雄と雌、どちらが適しているのでしょうか? どちらか一方でも判る方がいらっしゃれば、ご教授の程お願いします。

  • 又日語経常用、又漢語不経常用的漢字

    私は現在中国語を学習してるんですが、日本では滅多に使わない漢字が中国語では頻繁に使われますよね。 でも逆に、「赤」とか「犬」と言う漢字は中国では日本より使われる頻度がぐっと少ないですよね。でも、時々 中国語でも使われる感じですよね。しかし、「曜」と言う漢字は中国語で見たことがありません。 そこで質問ですが、このように 日本では教育漢字ですが、中国では滅多に使われない漢字には 他にどういうのがありますか?

  • 中国語の漢字の意味の変化について

    「懂」 愚かである → 理解する 「喝」 大声で叱る → 飲む 「听」 笑う → 聞く 「吃」 どもる → 食べる 左側の意味は中国語でも日本語でも漢字の意味として残っています。 中国語は右側の意味もありますが、日本語にはありません。 日本語の漢字や読みは昔の中国語を表しているといいますから おそらく左側の意味が元々の意味であったと考えられます。 左側の意味がいつどのような経緯で 右側の意味に変化したんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。 もしくはこの方に聞けばわかるかも知れないと言う情報でもいいです。