• ベストアンサー

又日語経常用、又漢語不経常用的漢字

私は現在中国語を学習してるんですが、日本では滅多に使わない漢字が中国語では頻繁に使われますよね。 でも逆に、「赤」とか「犬」と言う漢字は中国では日本より使われる頻度がぐっと少ないですよね。でも、時々 中国語でも使われる感じですよね。しかし、「曜」と言う漢字は中国語で見たことがありません。 そこで質問ですが、このように 日本では教育漢字ですが、中国では滅多に使われない漢字には 他にどういうのがありますか?

noname#27172
noname#27172

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miyakeok
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

「昼」は中国語で「白天」ですが、一応、中国語漢字にはあります。 わたしは中国語で「昼」の字を使われているのを見たことがありません。辞書の中だけです。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そう言えば、「昼」も中国語では見ませんね。「朝」は比較的使われますが、日本語とまるっきり意味が違いますよね。

その他の回答 (2)

回答No.3

日本語/中国語 (表示の関係で簡体化前の字) で書きます。 ・ 赤/紅, 犬/狗 英語でも語の変化がありますね。偶然にも犬、hound → dog (cf. Ger. Hund) また、go の過去 went は wend の過去から借用で 元の過去形に取って代わった。 (cf. Ger. gehen - gang - gegangen ) 国が分かれたりして、歴史・環境が違うと、語彙なども違ってきますよね。 ユーゴ分裂後、セルビア語とクロアチア語は違いが大きくなってきています。 本題の漢字ですね。日/天 ~ 時/点[鐘] の時間表現は、ほぼ違いますね。 昼/白天, 夕(方)/傍晩, (夕焼け/晩霞) (他の意味もあって、昼ほど差はない) 使用頻度の差は、極端ではないですが。 絹/絲綢 (シルクロード/絲綢之路), 階/楼 (階段/楼梯), [一人称]私/我 川/河, 口/嘴, 腹/[月土], 古い/旧 炭も、炭水化物などの炭素としては、石偏がつくし、石炭も煤。 教育漢字ではないですが、犬以外の動物などや形容詞などでも。 豚/猪, 稲/大米, 芋/薯, 曇り/陰, 幅/寛度 固い/硬, 狭い/窄, 鋭い/尖, 辛い/辣, 甘い/甜 なお、猿は、台湾でも同じ字ですが、中国本土では違いますね。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中国語で「赤」という漢字は「赤外線」とか「赤道」で使われますよね。そう言えば、「青」という漢字も やや使われませんね。 「猿」という漢字は本土では チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、ギボンなど、英語でいうところのape を指しますね。

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.2

こんにちは。思いつくのを挙げてみます。 「曜」と旁が同じ、洗濯の「濯」、抜擢の「擢」などはあまり見ないですよね。躍動の「躍」は使うけど「夭」に簡体化されています。 「駅」は使いませんよね。「站」です。 「滝(瀧)」も「瀑布」です。 「塾」も見ませんね。中国語では何でしょう?補導班でしょうか? あと「翌日」の「翌」も使いませんね。

noname#27172
質問者

お礼

感謝回答。「濯」和「擢」也不是日語的常用漢字。可是好像這両個字比漢文用特多一点。請原涼。 「駅」に関しては私は見たことがありますが、日本語と違ってrailroad stationの意味が加わらなかったですよね。 私が小学生の頃、馬と駅がどういう関係にあるのか疑問でした。 「滝」と「塾」は和製漢字ではないでしょうかね? それと「翌」ってもしかしたら「翼」の俗字に由来するかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 漢字の書き順

    日本の学校で漢字を学ぶ時、書き順が大切であることを学びます。そこで質問なのですが、漢字の発祥地である中国の学校教育でも、書き順は日本と同様に教えられているのでしょうか。同じように重要視されているのでしょうか。また、日本と中国と台湾では、同じ漢字の書き順は、全く同じなのでしょうか。それとも、日本の漢字の書き順は、日本独特のものがあるのでしょうか。中国や台湾における中国語(漢字)の教育に関してよくご存じの方、教えてください。

  • 漢字の習う順序

    各学年学習指導要領で習う漢字が決まっています(一年生80字、二年生160字とか)。易しい漢字から難しい漢字になっていくのは分かるのですが、時々「この難しい字を習っているのに、この易しい漢字を習っていないのはなぜ?」と思うときがあります。 例えば「曜」は二年生で習うのですが、「丁」は三年生で習います。子供にとってのなじみ深さかとも思うのですが、年賀状などを書くときに「一丁目」等は普通に使います。 「佐」「斉」「沢」などは中学で習うようですが、自分や友人の名前にあるので習う前から既に知っている、という場合もあります。これは逆に名前以外であまり使わないので後回しにされてしまったのかな?とも思わなくはないですが。 何を基準に各学年で習う漢字を選んでいるのか気になります。ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 「歴史」や「認識」も和製漢語?

    日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について

    「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について  日本語を勉強中の中国人です。「ご+漢語+いたします」という敬語構造についてご意見をお伺いします。私は時々日本の方の文章で「漢語+いたします」という書き方を見かけます。これも成立するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • メガネをカケルの漢字は何?

    現在、中国語を習っています。 そこで、メガネをかける。という中国語を教えて頂いたのですが、日本語の漢字は?と聞かれ。分かりません。 結構、使わないからという理由で知らない。と答えることが多いです。自分の漢字力がここまで酷いとは思いませんでしたが、日本人は漢字を使わないなあと考えさせられました。

  • 韓国での漢字教育

    ニュースで、韓国において漢字教育の必要性が見直され、小学生が漢字を学んでいる様子を見ました。教科書が映りましたがそこにある漢字は 台湾の旧字でもなく、中国の略体でもなく、まさに日本の漢字でしたが、日本の漢字を教えているのでしょうか?中国との貿易などに必要とかいう解説がありましたが、ではなぜ中国式の略字体を学ばせないのでしょうか? その他、教室の内部の感じが日本とそっくりでびっくりしました。椅子や机、後ろの棚など、日本の小学校とあまりにもそっくりで、本当に驚きました。 どうしてここまで似ているのでしょう?日本には何かにつけライバル心と韓国の独自性を示したがるものと思ってしまいますが・・・まあ、 自動車などはそっくりでぱくっているのはわかりますが、なぜこんな 教育の現場まで?と不思議です。

  • 犬は中国語ではどういう意味?

    中国語で「犬」は「狗」と書きますよね。 でも、中国語にも「犬」という漢字はあると思うんですが、どういう意味になるんでしょうか? それから、同様に「赤い」は中国語では「红」ですが、「赤」という漢字は中国語では どういう意味なんでしょうか?

  • 「あなた」という漢字

    疑問なのですが 中国語で我爱你 (I love you) なのですが、Iとかyouなんて人称名詞なんて言語におけるもっとも使用頻度の多い単語のはずですよね。 日本に中国語が入ってきたときになぜ「你 」が取り入れられなかった(消滅した?)のでしょうか。 「わたしとあなた」って打ち込んで変換すると「私とあなた」になります。 「あなた」っていう漢字が存在してなくて貴方とか貴女とか貴殿とかはあくまで当て字ですよね。 こんな単純なことがなぜこうなのか、って疑問です。

  • 中国の漢字教育

    日本語にはルビをつけて漢字を覚えたり、また分からない漢字はたとえば薔薇の漢字が分からないときバラと書いたりするのに中国では分からない漢字は当て字なのかまたローマ字表記にするのか?幼児期からどのように教育するのでしょうか? 馬鹿な質問ですいません。

  • 漢字を習いたい外国人の使う教材について

    外国人(非漢字圏です)の友達に漢字を勉強したいと相談されたのですが、どのような教材を使えばいいか、教えてください。 ちなみに現在彼は日本語能力試験3~4級レベルで、さらに2,1級をとりたいそうです。 日本語教育の本は少し高めなので、小学生の漢字の教材を変わりに使うのはどうなんでしょうか。 日本語教育の漢字と小学校の国語の漢字は出てくる順序はおなじなんでしょうか。 私自身あまり知識がないもので・・。教えてください。よろしくお願い致します。