• ベストアンサー

「歴史」や「認識」も和製漢語?

日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.4

整理します。 ■背景:  中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずある。  “中国人が「歴史」も「認識」も和製漢語だ”と言う。 ■質問:  1.“历史” は明の時代には使われていたと思う。  2.“认识” は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思う。  ⇒ 1.2.は正しいか?=和製漢語か否か?   -------------------------- ■結論を言うと:  A1.“历史” は 和製漢語の流入と考えてよさそうです。                明の頃に存在した例は未見です。  A2.“认识” は 漢語本来の用法と和製漢語の用法が現代漢語に併存する。           a.漢語の本来の用法が日用生活用語に生きている、           b.哲学?用語としての和製漢語が流入し現代漢語に生きている。               典型が毛沢東の有名な論文『実践論』文中での頻出です。 これは私の認識です、本来専門的学者に問うしかないのですが、 問題に関する自分の素養の範囲で可能な範囲で資料に当たるしかありません。 ご参考までに、ネットの範囲で可能な文献を挙げておきます。   -------------------------- ■根拠となりそうな事柄:  中国古典の用例を見る、  《中國哲學書電子化計劃》なるサイトがあります、古典のDBです。  網羅性は完璧でないにせよ主要なものは収録されており、  運営体制や原典出自の点からも信頼性充分です。  時代を《先秦兩漢》と《漢代之後》に大区分しています。  課題の語を当たってみました。 1.“历史” 《先秦兩漢》 ・・・・・・・ 用例なし 《漢代之後-明朝まで》・・・用例なし    高级汉语字典で文字の意味を再確認    歴 過ぎたること    史 官名,記す人(書記官)→ (過去の事象事例を)記したもの に転化.      ⇒ 古代では “史”=現代語の“历史”        “历史”は陳生保(後出)によると和製漢語。 2.“认识”  《先秦兩漢》 ・・・・・・・ 用例なし 《漢代之後-明朝まで》 ・・ 8例あり    http://ctext.org/post-han/zh?searchu=%E8%AE%A4%E8%AF%86   この 8例 は何れも、前出 A2-a.の意味で使用。              即ち A2-b.の意味は歴史的にはなかった? ■和製漢語の現代中国語への輸入は多くの中国人学者自身により論じられています。当然是非については賛否両論あったのですが、反対論は時代の趨勢に消滅しています。現在の一般中国人はその事実を知る人は少なく、たまたま知った若者がネットでまた賛否を戦わせている風景もあります。 Wikiの記事で全容が分かりますが、各論の内日本語訳で分かり易いのを一件:  『中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language)』              陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授   http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/forum/text/fn091.html 部分転記: 「現代漢語の語彙に対する日本語の影響はたいへん大きい。現代漢語における外来語の主要なるものは日本語から来ている。日本語は漢語外来語の最大の源だといっても過言ではないだろう。おびただしい数にのぼる西洋語のほとんどは、日本語を通じて現代漢語の中に導入されたのである」。その影響を具体的にいうと、次の三点が挙げられる。 •(一)、中国語の語彙の複音化のテンポを早めた。   中国の古代語 (日本でいう漢文) にも、二つまたは二つ以上の文字でできた語彙も少々あることはあるが、非常に少ない。ほとんどは一つの文字が一つの語彙になるのである。語彙の複音化、つまり二つまたは二つ以上の文字で一つの語をつくることは、中国語が古代語から現代語へ脱皮する過程での趨勢だが、日本語をはじめとする外来語の進出によってその脱皮のテンポが早められたといえる。 •(二)、語の複音化によって語義が細くなり、表現がいっそう緻密になり、正確になった。   例えば、「行」 という語は古語では 「行く」 「走る」 「行為」 「行動」 「行進」 などの意を有する多義語だったが、現代漢語では複音化によって、いくつかの語ができ、表現がもっと的確になった。 •(三)、西洋的な表現がたくさん入り、中国語のセンテンスが長くなった。   新語の大量導入、語の複音化と表現の緻密化、長文の活用など、これらはいずれも古代漢語から現代漢語への脱皮であり、中国語の進歩である。こうした中国語の進歩は、世界各国の進んだ文化の吸収、はては中国の現代化実現に役立つものであろう。 ※単に新語が流入したのみならず、現代文明に対する中国語の対応能力を高める起爆効果があった点に興味を覚えます。反対論者が漢語本来の意味を温存[註]しようとして新概念についていけなかったのに対し、社会が和製漢語を選択し発展につながったといえましょう。   註:社会、文学etc.古来の漢語と異なる意味を和製漢語が与えた.等。 ※ネットで和製漢語の記事は多くありますが、出典を明記していない引用が多く  つまみ食いとごちゃまぜもあるので注意を。原典は数点に収束します。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。 >中国の古代語 (日本でいう漢文) にも、二つまたは二つ以上の文字でできた語彙も少々あることはあるが、非常に少ない。ほとんどは一つの文字が一つの語彙になるのである。 昔の中国語は声調も多かったようですね。現代の普通话では音節の最後の音を表す子音(韓国語で言うところのパッチム)が消失したために二つ以上の文字でできた語彙が増加したのと関係があるかもしれません。

その他の回答 (4)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 こんにちは。「歴史」の話ですが、「史」で先ず思い浮かんだのは司馬遷の「史記」と「太史公」の2つの言葉です。司馬氏は元々公式文書の管理を職掌とした家柄であるとされていますので、その末裔にあたる司馬遷がその職を継承していたと考えても不自然ではありません。  これに対し日本での文書管理や公式記録を扱う職掌は奈良時代の律令を待つ以外にはありません。この律令のシステムも中国の制度を移植した形ですから、オリジナルは中国にあることになります。こうした点を踏まえるならば、「歴史」を和製漢語とするには無理があると考える方が自然でしょう。  日本での近代歴史学の誕生は明治時代にまで遡ることになりますが、これは西洋史学のスタイルに準拠する形式です。そしてこの「歴史」にもギリシア語のHistoriaとドイツ語のGeshihiteの2種類の要素があります。簡単に言うならばHistorieは「史実としての事象」Geshihiteは「歴史叙述」にあたります。  中国の史書には紀伝体と編年体の2つのスタイルがあって、前者の代表格が人物の事跡や王朝の来歴、後者は年表形式で事象を綴るとの違いもあります。  一方の「認識」ですが、こちらは明治以後に日本に入ってきた西洋哲学に裏付けられた概念です。「認」は「みとめる」であり、「識」は「しる」ですから、こうした精神の営みを表す表記としてこの2つの文字が宛てられたとも考えられます。認めるも識るも共に人間の行為ですから、中国の伝統的な考え方(天命などの人間とは別の要素によって決定づけられるとの運命論的な発想)とは真っ向から対立することにもなります。ですので、こちらは和製漢語であるといえるでしょう。  因みに歴史の「歴」は「暦」と同じく、年を経る、積み重ねるなどの意味があり、「史」には「ふみ」として書物を指すとの意味もあり、多くの書物とそこに記された経緯などの意味があります。  「経済」の文字は江戸時代の儒学者太宰春台による『経済録』が初見とされ、そこには「凡そ天下國家を治むるを經濟と云、世を經め民を濟ふ義なり」の文言が見えますが、これは現在のeconomyとは異なり、政治・社会のあり方とそれに対する為政者の心構えや徳目などを示すものとされています。これも元は儒教ですからオリジナルは中国となります(economyとは違う意味)。  いずれにせよ、近代以前と以後では「言葉の意味や内容、使い方」も異なりますので、これが和製漢語であるとは一概にいえない問題もあります。  このあたりの問題をお知りになりたければ、岩波新書の『翻訳と日本の近代』丸山眞男・加藤周一共著をお読みになることをお勧めします。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

”认识”について、中国のネット辞書「漢典」で調べてみました。 http://www.zdic.net/cd/ci/4/ZdicE8ZdicAEZdicA4337179.htm 「知っている」という現代中国語で常用する意味の文例が3点挙げられていますが、そのうちの”儿女英雄传”が一番古くて1878年(これより古い可能性も十分にありますが)発行だそうです。 http://baike.baidu.com/view/425233.htm これだけで断定するわけにはいきませんが、「認識」は和製漢語である可能性が高いと思います。 なお、日本語でも使用頻度が非常に高く卑近な単語だがその発生は新しい単語はあります。 例えば「勉強(する)」。 現在の通常の意味である「学習(する)」という意味で使われるようになったのは明治以降のはずです。 中国語の”认识”もこれと同じように考えればいいのではないでしょうか。 ちなみに、「勉強」という語は和製漢語ではなくてれっきとした本家の漢語で、現代中国語でもふつうに使います。中国語では「学習(する)」という意味はありません。「無理やり(~する)」という意味です。 http://www.zdic.net/cd/ci/9/ZdicE5Zdic8BZdic8952017.htm 質問者様にとっては蛇足であり失礼なこととは思いますが、他の閲覧者の方のために念のため付け加えておきます。どうかご容赦くださいませ。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

答になってませんが、「和製漢語」でネット検索するといろいろな情報が得られます。 「认识」は確かに現代中国語で「知る」程度の意味で頻繁に使われますよね。 「社会」は正確には和製ではなく、日本人が「society」を翻訳する際に、中国の古典にあった「社会」(「社(やしろ)の周りに人々が集まる」という意味)を当てたということを本で読んだ記憶があります。 ご参考まで。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 どちらも和製漢字ですね。中国人の方の「認識」は正しいですよ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD%E6%BC%A2%E8%AA%9E  history=歴史については「史」という一文字で表していまた。唐史や正史、史記という中国の用法を見れば明らかです。  認識は上記の例にはありませんが、哲学用語ですので間違いなく和製漢字です。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。 中国語はご存知でしょうか? 「認識」については疑問です。日本語の「認識」は日本の小さい子供には難しい言葉ですが、中国語では「知っている」という小さい子供が最初に覚えるようなごく易しい基本語です。もし、フランス語をご存知なら connaîtreにほぼ対応し、savoirにほぼ対応するのは「知道」です。 それで、日本語の「認識」の意味が 中国語の「认识」にも取り入れられたという可能性は考えませんか? 英語でも globalという単語はフランス語に由来し、もともとの意味は「総括的な」という意味ですが、近年になってフランス語のglobalにも「グローバルな」という意味が取り入れられたようです。

関連するQ&A

  • 日本人が、和製漢語を見たら、「これが和製漢語だ」と認識できますか?

    日本人が、和製漢語を見たら、「これが和製漢語だ」と認識できますか? 例えば、自由、社会、科学、否定、時間、封建、交換などの単語を見ると、和製だと思いますか、それとも中国から伝わった言葉だと思いますか?

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 和製英語と和製漢語

    時々、ガソリンスタンドは 正しい英語では、サービスステーションと言うとか ケチをつける人がおりますが、映画館は 正しい漢語では 電影院と書くんだ という人は 聞いたことがありません。 私は 和製英語も れっきとした日本語だと思うんですが、 どうして、和製英語に 眉をしかめる人が 多いんでしょうか?

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について

    「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について  日本語を勉強中の中国人です。「ご+漢語+いたします」という敬語構造についてご意見をお伺いします。私は時々日本の方の文章で「漢語+いたします」という書き方を見かけます。これも成立するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 歴史意識と歴史認識

    歴史意識と歴史認識について困っています。 歴史意識は歴史の事実を知ることであり、歴史認識は、 歴史意識に関係することについて触れたとき、何を 受け取るか(イメージするか)ですか? 中国のデモは、中国の、愛国心をあおるような「日本に 被害を受けた」という事実を教えまくった結果、そのような事実で歴史意識が構成され、日本の教科書を見たときに「このような歴史意識が載っていると言う事は反省してないと言うことだ」という歴史認識が出てきたのかなと 判断しているのですが、いかがでしょうか。

  • 「さようなら」などの漢語的表現は?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 例えば、「ありがとう」を漢語的に表現すると「感謝」とか「多謝」などという語がありますが、「さようなら」をこのような漢字二文字、あるいは三~四文字程度で表わすと、どういう言い方があるでしょうか。 中国語では「再見」と言いますが、これだと「また会いましょう」のニュアンスが含まれると思います。そうではなく、「たぶんもう会えないだろう」の意が含まれている語を探しています。 日本語だと「さらば」とか「ごきげんよう」、「お元気で」といった表現になると思います。 また、「これが最後です」というような語、日本語では「これにて一巻の終わり!」とか「(時間切れで)もうお終い」、あるいはちょっときつい言い方だと「最後通告」みたいな言い方の漢語的表現も探しています。 語彙の豊富なみなさま、ご教示をどうぞよろしくお願いします。

  • 漢語と広東語

    漢語と広東語はちがいますか? ちがうとすればそれは、日本語の標準語と方言くらいの差ですか?それともまったく異なる言語ですか? 中国にはどのような言語が話されていますか

  • 歴史認識

     今、中国の半日テロがとどまる事をしりません。 彼らは日本の歴史認識は誤っているといいます。 私はならば中国側もしっかりした証拠に基づいたデータを公開し、双方で共通の歴史認識を持てる方向で進むのが言いと考えています。 そんなわけで、僕自身も本や映画を読んでいますが、参考になる本、映画があったらぜひ教えてほしいのですが…。ちなみに今『スパイゾルゲ』を見ています。 どなたか教えていただけないでしょうか。