• 締切済み

日本人が、和製漢語を見たら、「これが和製漢語だ」と認識できますか?

日本人が、和製漢語を見たら、「これが和製漢語だ」と認識できますか? 例えば、自由、社会、科学、否定、時間、封建、交換などの単語を見ると、和製だと思いますか、それとも中国から伝わった言葉だと思いますか?

  • cynix
  • お礼率50% (4/8)

みんなの回答

  • Tony2010
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.8

自由、社会、科学、否定、時間、封建、交換などの単語を見ると、和製漢語です。以上の例は全部中国語です。

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.7

No.3,No4,No.6です。 ちなみに「共和」というのも中国語です。 周の王がいなくなって(なり手がなくて)諸候が集まって国政を取り仕切るのを「共和」と言いました。 もちろんリパブリックを共和国と訳したのは中国か日本か良く知りません。

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.6

No.3,No.4です。 西洋の王と騎士の関係を「封建制度」としたのは明治の日本です。訳語としての和製漢語とも言えます。 中国語の封建というのは周、戦国時代に王(帝)が戦功のあった家臣に土地(封)を与えるという意味です。 自由は明治前半までは「勝手気まま」という悪い意味でした。これがフリーダムの訳語になってから良い意味になって来ました。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.5

まず、和製漢語というものの存在が日本人としての一般常識の範囲内ではなく、高等教育やクイズなどの知識、知的好奇心の範疇に含まれますので、一般には漢字熟語が和製漢語かどうかは意識されないでしょうね。 一般的な常識としては漢字は中国から伝来した文字であり、漢字熟語はおそらくほとんどが中国から伝来したものだろうと考えるでしょう。 漢字熟語でない漢字の使用方法、たとえば「書く」などのかなまじりの場合、漢字を使って表現した日本語だという認識でしょう。 和製漢語の存在を知っている人でも、知らない言葉がそうなのかどうかは、当然わかりませんね。学習することで、その言葉が中国で使われていた言葉が日本でも使われるようになったのか、日本で考えられた言葉なのか認識するようになるでしょう。 和製漢語の問題に慣れてくれば、たとえば西洋の概念を表現する単語で中国になかったはずの言葉は、明治時代の日本で考案された言葉ではないかと推測することは、ありうるでしょう。 野球など、西洋から日本にまず入ってきたもの、自由など昔からある漢語に西洋の概念を当てはめて拡大使用したものなどありますが、後者の場合は造語という響きのある和製漢語と言うよりは和製訳語とい言った方がいいのかもしれません。

cynix
質問者

お礼

詳しく教えてくれて本当にありがとうございました。

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.4

No.3です。 ご質問者様の質問に答えていませんでした。 私には、私の知識にあるもの(前例では封建)は中国だと解りますが後は中国に西欧文化が入ってからの言葉らしいので中国製か日本製かは私が知っている(自由・・これも江戸時代では違った意味でしたが・・、社会は日本製だと知っていますから)範囲しか認識できません。

cynix
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ちなみに、「自由」はどんな意味を持ちましたか、できれば教えてくれませんか。 そしていくつかの文章には「封建」は和製だと書いてありますが、それは間違いましたか。

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.3

私の知る限りでは「封建」は古い中国語です。後は和製くさいですね。 調べていませんが大きな辞書やWikiでもすぐわかりますので必要があれば(中国人と話す機会はあまりないのですが・・)調べます。 中国でカトリックの神父やプロテスタントの牧師が中国で創った言葉が日本に入ってきたものもあります。

回答No.2

理学所見や理学療法士の理学はフィジカルの誤訳だと聞いたことがあります

cynix
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 誤訳であっても、今になってもう訂正できませんね。(^^

noname#199022
noname#199022
回答No.1

「共産主義」という単語が和製熟語で中国に伝わったと知ったときから、「無理」と思いました。 草食男子は「日本だろうな」と想像できましたが、昔からある熟語の判別は無理です。

cynix
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 僕も絶対無理だと思いました。でもとても適切な翻訳ですね。昔の翻訳家たちの才能に驚きます。今はこのような和製漢語があまり作られていないからちょっと残念です。

関連するQ&A

  • 「歴史」や「認識」も和製漢語?

    日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 和製漢語ではないですか?

    チャイナ共産党は、「核心的価値観」として 「富強、民主、文明、和諧(調和)、自由、平等、公正、法治、愛国、勤勉、誠実、友好」 の12項目を「社会主義の核心的価値観」と位置付け、この価値観を根付かせる政治キャンペーンに乗り出すということです。 でも、この文言の大部分は和製漢語だと思いますし、これをそのまま宣伝したら共産党の政策と真逆のことを宣伝するのですから第2の天安門事件を誘発すると思います。あるいは、メンツを重んじるチャイニーが知ったら反政府運動が起きるのではないかと心配しています。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140212/chn14021218590005-n1.htm そこで質問ですが、 12項目のうち和製漢語ではない語句はどれが該当するのか チャイニーの反共産党運動が起きる可能性はないのか についてよろしくお願いします。 ※ 特に「自由」など学校で漢文など習っていろんな古典なども見ましたが、この文言は見つけることが出来ませんでしたね。

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 和製英語について

    日本語には数えられないほどの和製英語が存在しますが、日本以外の英語圏でない国、例えば中国などで、中国人が使う英語圏からの外来語で、実際英語圏では通じない、いわば「中」製英語的な言葉は存在するのでしょうか。 中国以外でも、英語圏でなければどの国でも構いませんので、ご存じでしたら、具体例など教えてください。

  • 和製英語「ナイーブ」の誕生

     原語の意味とは異なり、うっかり使うと相手を傷つけかねない和製英語の「ナイーブ」が生まれた背景を、ウィキペディアは次のように説明していますが、この他の解釈はないでしょうか?また、このように原意から離れた和製英語は、この他にどのようなものがあるのでしょうか?  <<ナイーブとは「飾りけがなく素直なさま」や「純粋で傷つきやすいさま」という意味で使われる和製英語。なお、英語においてもnaiveという単語があるが、それは「未熟で世間知らず」や「お人よし」といった意味で使われるため注意が必要である。英語で日本におけるナイーブの意味を表す単語はsensitiveである。 日本においていつ頃からこのような誤用が広まったのかは定かではない。しかしながら少なくとも1980年頃には現在のような意味で使われていた事が分かっている。この誤用が広まった背景には日本においては童心というものが、萌えの流行に見られるように批判されながらも比較的否定的なイメージを持っていなかったということが挙げられるであろう。>>

  • 「~的」という表現方法について

    「科学的」とか「抽象的」など「的」という漢字を使った「~的」という表現は、中国でも日本でも山のように溢れていて そこら中で見かけますが、この「~的」という言い回しは日本生まれの いわゆる和製漢語だと聞いたことがあります。 それって本当ですか? 本当だとしたら 日本人の誰が考え付いたのですか? 日本生まれの言い回しなのに どういう経緯で 中国で溢れかえる事になったのですか?

  • 「さようなら」などの漢語的表現は?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 例えば、「ありがとう」を漢語的に表現すると「感謝」とか「多謝」などという語がありますが、「さようなら」をこのような漢字二文字、あるいは三~四文字程度で表わすと、どういう言い方があるでしょうか。 中国語では「再見」と言いますが、これだと「また会いましょう」のニュアンスが含まれると思います。そうではなく、「たぶんもう会えないだろう」の意が含まれている語を探しています。 日本語だと「さらば」とか「ごきげんよう」、「お元気で」といった表現になると思います。 また、「これが最後です」というような語、日本語では「これにて一巻の終わり!」とか「(時間切れで)もうお終い」、あるいはちょっときつい言い方だと「最後通告」みたいな言い方の漢語的表現も探しています。 語彙の豊富なみなさま、ご教示をどうぞよろしくお願いします。

  • 和製英語が生まれる理由

    家などを改装することを「リフォーム」と言いますが、reformという単語にその意味はなく、remodelやrenovateなどと言うことを知りました。 そのような和製英語は多くありますよね。 そこで疑問に思いました。 英語をカタカナ英語として日本語に取り入れる際に、どうして微妙にずれた(もしくは全然違う)意味の英語が使われるようになったのかなと。 特にリフォームという言葉は改装や改築といった日本語があるのに、あえてそれを英語で表現しているにもかかわらず、実は英語ではその意味はないというのは何とも解せないです もちろん英語をそのままカタカナにして意味も合う単語も多くある一方、謎の和製英語の存在が気になって質問してみました。 よろしくお願いします!<(_ _)>