和製英語の謎とは?

このQ&Aのポイント
  • 家の改装を「リフォーム」と呼ぶ理由や和製英語の存在に疑問を感じています。
  • カタカナ英語として日本語に取り入れる際に、なぜ意味が微妙にずれた(もしくは全然違う)英語が使われるのか疑問です。
  • 特に「リフォーム」のように日本語で既に意味のある言葉があるのに、英語で表現されることに疑問を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

和製英語が生まれる理由

家などを改装することを「リフォーム」と言いますが、reformという単語にその意味はなく、remodelやrenovateなどと言うことを知りました。 そのような和製英語は多くありますよね。 そこで疑問に思いました。 英語をカタカナ英語として日本語に取り入れる際に、どうして微妙にずれた(もしくは全然違う)意味の英語が使われるようになったのかなと。 特にリフォームという言葉は改装や改築といった日本語があるのに、あえてそれを英語で表現しているにもかかわらず、実は英語ではその意味はないというのは何とも解せないです もちろん英語をそのままカタカナにして意味も合う単語も多くある一方、謎の和製英語の存在が気になって質問してみました。 よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.8

>謎の和製英語の存在が気になって質問してみました。 和製の英語だけではなく古来日本人はこうやって単語というか言葉を増やしてきました。 取り入れるのであれば何語であれ片っ端から取り入れてきました。 その際にも、ご指摘のように元々の意味とズレていようがいまいが、お構いなしでした。 それどころか元は何語であってもお構いなしに途中で切ったりくっつけてしまうという芸当もやります。 クリームパンなどというのも元をただせばクリーム(英語)+パン(ポルトガル語)ということです。 この手のものは幾らでもあります。 ハムサンドなぞどこの国の人も????です。 パソコン、スマホなぞ日本列島の外へでたら通じません。 当然日本語とも組み合わせてしまいます。 アイスもなか、アキレス腱、照り焼きバーガー、となんでもござれです。 発音も何語であれ全て日本語の発音です。 外国人が日本語をマスターする際の最難関がこのカタカナ英語です。 パソコン用語もそのままでは外国人には通じないと思ってください。 リホームなぞ可愛いものです。 ファッション雑誌や化粧品のCMなどはこの手のオンパレードです。 >日本語があるのに、あえてそれを英語で表現している。 明治以降の欧米崇拝思想といいますか、むかし舶来品という区別があった時代の新しいもの高級なものという意識がどこかにあります。 これも最近始まったことではなく、唐風とか唐様というのは中国王朝の「唐」とは無関係です。 斬新なデザインという意味です。 万葉仮名というのを御存知ですよね。 漢字(中国文字)は元々表意文字ですから、一字一字に意味があります。 こんなことは無視して発音だけ借用して日本語といいいますか、大和言葉を表記してしまいました。 発音を借用する際にも時代によって違うのもお構いなしです。 漢字の読みに呉音、漢音、訓読みとあるのはこのためです。 旅行、行事、行脚、行く、と同じ「行」でも発音が中国では時代も地方も違うのに一向に気にしません。 お経は呉音を多く使いますので、漢音に慣れた一般の人が聞いてもチンプンカンプンです。 日々是好日も禅坊主にいわせると「ひびこれこうじつ」ではなく「にちにちこれこうじつ」と言います。 高校生が学習する漢文を御存知ですよね。 チョコチョコ横に記号をつけるだけで、中国語の文法を無視して日本語で読んでしまいます。 このような芸当ができたので和製漢語というのが明治時代に盛んに作られました。 化学、物理、経済、予算など学術用語はあらかた和製漢語です。 中国は表意文字であることに拘り、なかなか上手く外国語を表記出来ませんでした。 可能な限り発音ではなく意味を表そうとしました。 「電脳」という訳語も中国ならではの訳です。 現在中国で使われている単語の70%は日本から逆輸入した和製漢語であると言われています。 中華人民共和国の人民も共和国も和製漢語です。 日本語は「~する」とするを付ければ何語でも動詞にしてしまいます。 パシコンする、FAXする、デザインする、電話する、となんでもござれです。 この日本語の特性をフルに使った造語の天才は女子高生です。 ついには絵文字などと文字まで作ってしまいました。 女子高生言葉が一般化したのは数限りなくあります。

その他の回答 (7)

回答No.7

 国語力の低下に、原因があるように思います。情報伝達の手段と割り切ればいいのでしょうが、文化を背景にしていることを考えると気になりますね。それほど老人でもないですが、戦前の歌謡曲など聴くと、唸る言葉がたくさんありますね。時代の流れですかね。何百年かすると、助詞すらなくなる時代になるかもしれませんね。

noname#249423
noname#249423
回答No.6

和製英語というのは外来語を使った造語に過ぎないでしょう。現代における全ての語はいずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造られたものなのです。和製英語の場合はたまたま外来語を元にしただけなのです。必要性があったから言葉が造られたと言うことなのです。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.5

和製英語に限らず、言葉ってどんどん変化していくものと思います。また変化の過程が地域で違うので、地域ごとに同じ単語でも違う意味に使われたり、新しいことばが特定地域で作られたりするのだと思います。想像ですが、誤用から生まれるもの。Reformはそんな感じと思います。オリジナルの文法とか無視して、意図的に作ったもの、同じく英語にあるかないかと無関係に英語っぽく言ってみたもの、が広がっていくと思います。 有名なのが、野球のナイター。アメリカのNight Gameの完全な和製英語。きっとプロ野球か放送関係者が、英語はナイターのターみたいに後で伸ばすとそれなりの意味になると思って作ったんでしょうね。ところが、わかりやすいので、MLBでも使われるようになりました。後日本人が発明した英語で有名なのが、"long time no see" 。文法がめちゃくちゃだけど分かり易いので(後、言い回しが英語的に面白いと言うのもあると思いますが)アメリカ人も良く使います。こう言うのは日本だけでなくいたるところで起こります。 エレベーターはイギリスではlift、アメリカではelevator ガソリンスタンドはイギリスではpetrol station、アメリカではgas stand などなど枚挙に暇がありません。 ただ、日本の場合は英語圏じゃないので、和製英語が他と交わらず独自の発展を刷ると言うガラパゴス現象もありそうですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 まあ、よその物が珍しいから、うちへ持って帰って飾る、というような一般心理の現れでしょう。  『花嫁のれん』か何かでエンジョモン(金沢以外の土地から来たよそ者)が、便所の神様の人形を、かわいいから、と床の間に飾って土地の人に呆れられるという場面がありました。  和製英語も、それが言葉に延びただけでしょう。和製漢語(婆)、和製仏語(avec)、和製ドイツ語(Arbeit の頭をちょん切ったバイト)などお仲間は多いと思います。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.3

私なりに考えると、カタカナ語が好まれることそのことに関係があるのでは、と思います。意味をぼかすのが目的です。 そのまま日本語で表現すると意味が明確なので責任が出てくる、これをかわすために用いられる。むしろアメリカ人向けの言葉ではないので、どんな言葉でもごまかせればよいのでは。政治家のマニフェストだけでなく、一般にもチェックするから始まってゲットする、オープンする、など花盛りでは。書いてみてすこしずれているかなとも思いますが、ちゃんとした日本語があるのにという思いは同じだと思いました。

回答No.2

方言の一種と考えれば理解できるのではないでしょうか? 同じ言葉でも、場所や時代で意味が変化することは当たり前です。ましてや外国語であれば元の意味が変化して伝わるのは自然なきとだと思います。日本で作られた和製英語も、元の意味を確認せずに作ったのが広まったのでしょう。

noname#212058
noname#212058
回答No.1

和製英語は、単に英語を日本語に取り入れて作られるものではありません。むしろ、既に輸入された簡単な英単語を「組み合わせて作られたモノ」と考えたほうが良いかと思います。 質問者さんの例のリフォームは、英語の reform を輸入したのではありません。Re + Home で作られた造語です(なので、リフォームではなくリホームと言うべきです)。 他にも野球の「フォアボール」は、本来の英語は Base on balls ⇒ 日本に輸入した時に「四球」と翻訳 ⇒ さらに「四球」を英語に再翻訳、してできたカタカナ語です。ここまで来るとなんでもアリですね。

関連するQ&A

  • 和製英語を英語で説明する

    といっても、言葉の意味を説明したいのではありません。 その成り立ち方を説明したいのです。 アメリカの友人が日本に来ているんですが、どうにもカタカナ語(和製英語)の成り立ちが説明できません。 もともと、英語やほかの言語の発音を日本語においたものが元で派生してきているのですが、どう説明すべきでしょうか? 私的には、初めて和製英語を作るときに日本人が英語に対するリスニング力と、すべての英語の発音に対する文字を日本語が持っていないため、略したりほかの日本語で発音しやすい日本語に置き換えたりしてできてきた。そのため中には間違いが生じたりするものもある。 っと言いたいのですが、これを英語で説明しようとするとちょっと。。。。 どなたか、いい英文をお持ちでないでしょうか?

  • 和製英語と知ってて使ってますか?

    和製英語が氾濫している中、いつも疑問に思うことがあります。 和製英語は本来の英語の意味と違うと知りながらあえて使っているのでしょうか? もしくは知らないから使えているのでしょうか? 私は本来の英語と意味の違う和製英語を使うことにどうも抵抗があり、あえていつも日本語を使うようにしています。(たとえ意味がうまく伝わらなくても、です) 皆さんはどうなのでしょう? 和製英語に対する意識をお聞かせいただければと思いました。

  • なぜ和製英語が出来るのか?

    今、英語を話せるように、中学・高校から 勉強していますが 文法や単語・長文といろいろと勉強をしていますが 日本では和製英語が多く、通じない英語がたくさんあります。 なぜ、和製英語が出来るのでしょうか? テレビや新聞などメディアでも平気で和製英語を使用しています。 テレビがちゃんとした英語を話さないからいけないと思うのですが なぜ、和製英語が発達したのでしょうか?

  • 和製英語「ナイーブ」の誕生

     原語の意味とは異なり、うっかり使うと相手を傷つけかねない和製英語の「ナイーブ」が生まれた背景を、ウィキペディアは次のように説明していますが、この他の解釈はないでしょうか?また、このように原意から離れた和製英語は、この他にどのようなものがあるのでしょうか?  <<ナイーブとは「飾りけがなく素直なさま」や「純粋で傷つきやすいさま」という意味で使われる和製英語。なお、英語においてもnaiveという単語があるが、それは「未熟で世間知らず」や「お人よし」といった意味で使われるため注意が必要である。英語で日本におけるナイーブの意味を表す単語はsensitiveである。 日本においていつ頃からこのような誤用が広まったのかは定かではない。しかしながら少なくとも1980年頃には現在のような意味で使われていた事が分かっている。この誤用が広まった背景には日本においては童心というものが、萌えの流行に見られるように批判されながらも比較的否定的なイメージを持っていなかったということが挙げられるであろう。>>

  • 和製英語とカタカナ語(外来語)

    和製英語とカタカナ語(外来語) 皆さんの知っている和製英語やカタカナ語を 教えてください! あと、その言葉のもとの英語や その言葉はどこから来たのかも教えてください! お願いします

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)

  • 「和製英語」を英語では?

    日本語には夥しい和製英語がありますよね。 中学の英語の時間の時、 先生が「和製英語」は英語で“Japanese English”と言うんだと教えてくれましたが、これで きちんと伝わるんでしょうか?

  • 和製英語と信じられている英語

    和製英語と信じられている英語を紹介してください。個人的に和製英語だろうと思っていてそうでなかった例としては、ダブルプレイとニアミスです。ここでは日本人一般が和製英語だろうと認識していて実際には使われているケース、を紹介していただきたいのです。よろしくお願いします。少なくともこの地域ではこの語は使われている、などの情報もあれば有り難いです。

  • 和製英語と和製漢語

    時々、ガソリンスタンドは 正しい英語では、サービスステーションと言うとか ケチをつける人がおりますが、映画館は 正しい漢語では 電影院と書くんだ という人は 聞いたことがありません。 私は 和製英語も れっきとした日本語だと思うんですが、 どうして、和製英語に 眉をしかめる人が 多いんでしょうか?

  • 和製英語について

    日本語には数えられないほどの和製英語が存在しますが、日本以外の英語圏でない国、例えば中国などで、中国人が使う英語圏からの外来語で、実際英語圏では通じない、いわば「中」製英語的な言葉は存在するのでしょうか。 中国以外でも、英語圏でなければどの国でも構いませんので、ご存じでしたら、具体例など教えてください。