• ベストアンサー

現代社会において儒学は必要性ありますか?

江戸時代の事を調べているうちに儒学者を知り数日前から調べています。 現代では儒学(論語や孟子)は必要性、有用性はありますか? 使えるかな?と思い読んでますが、 漢字ばかりで読みづらくてうとうとしてきます。書き下しでも現代語訳でもです。 中国古典の表現が大雑把なのか言ってる意味がわからないです。

noname#255616
noname#255616

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

>現代社会において儒学は必要性ありますか? ⇒現代社会においては、儒学がなくても生きていけると思います。しかし、歴史を知るという意味では必要性があると言えるかも知れません。日本に限って見れば、儒学もさることながら、江戸時代以降の朱子学からかなりの影響を受けました。 ある哲人はこう言いました。我々は「未来を想うがゆえに過去という倉庫を探る」と。その精神は、「温故知新」という言葉の意味と通底するかも知れません。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33017)
回答No.3

>学問は虚学→つまり覚えても役に立たないという事ですよね? あのね、そういうのを「浅学」とか「一知半解」っていうのです。 武道を鍛錬する人は、世界中の人を殴りつけて従えるためにやっているわけではありません。武道を通じて自己を鍛錬して道を究めることを目的としてやってるわけです。 「覚えても役に立たないなら学問をやる意味がない」というのは「ケンカに勝てないなら武道をやる意味がない」といってるのと同じなのです。そういう人もいるだろうけれど、それを公言していたら「僕ってアホです」っていってまわっているようなものです。 学問は、知性の分野で自己の鍛錬をし、真理を究めていこうというものですよ。だから究極の学問は、役に立たないものでしょうね。例えば「はるか遠くの外宇宙の星のことを調べる」なんて、何の役にも立たないですね。ただ、我々の知的好奇心が満たされるだけです。でもそれこそが真の学問です。「金儲けをするための数式を考える」ってのは、それは役に立つかもしれませんが、学問としては穢れていますね。 論語は「自らに教養を与えるもの」です。「学ぶとは、つまりなんぞや」というような問いかけをしたときに読むものです。東洋哲学ですからね。哲学は結局のところ具体的な何かの役に立つものではないですから。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33017)
回答No.2

有用性はあっても、必要性はないでしょうね。実際、現代社会に生きる我々の9割以上は論語なんて一度も読んだことがないと思いますが、それでも社会は普通に回っています。 「論語を知るのとスマホの使い方を知るのとどっちが必要性が高いか」といわれりゃ、そりゃ間違いなくスマホです。 論語に精通してるのと、Excelに精通しているののどっちが就職に有利かというと、そりゃ間違いなくExcelです。 論語は「教養」として知るものであり、教養というのは使えるとか使えないという基準で身につけるものではありません。「役に立つならやるが、役に立たないならやらない」なら、それは学問ではなく商売です。学問というのは本来、役に立たないものですから。

noname#255616
質問者

補足

そうでしたか。学問は虚学→つまり覚えても役に立たないという事ですよね?

関連するQ&A

  • 儒学についてです。

    江戸時代に儒学で一派が起こりました。(古学・古義学・古文辞学?)等に属さないで『私は論語しか読まない!孟子しか読まない!』というような人はいたのでしょうか?

  • 儒学における論語とは

    はじめまして、28歳の男です。 最近論語をかじって、儒学に興味を持ったのですが、論語は儒学の大本であり、その後弟子の孟子がさらに発展させて「孟子」を出し、それらを元に学者たちが連綿と研究を続け昇華させ、やがて朱子学、陽明学とたどり着き、それが日本に伝わって、日本では佐藤一斎の元に大成されたのだと思いますが、だったら、現在一番手ってり早く最新の儒学を学ぶには、佐藤一斎の「言志四録」を読めばいいと言う事なのでしょうか? また、その途中経過である論語や孟子は下位バージョンと考えてよいのでしょうか? そりゃ儒学学者なら論語や孟子は必読なのでしょうが、我々一般人が手っ取り早く最新で優れた儒学に触れたいとなったら、「言志四録」を読めばよいと言う認識で間違いないでしょうかね? どうもなぜか世間では本家本元の論語ばかりがもてはやされ、その発展形である朱子学や陽明学が影が薄い気がしたので、朱子学とは一体何なのか実態がつかめず、今一とっかかりにくかったので質問させていただきました。

  • 江戸時代の儒学者について教えてください。

    江戸時代の儒学者って中国の古典を学んでいたそうですが、今日の我々のように読書していたんでしょうか? ノートに書き写しもやっていたんでしょうか? その辺りが不明な点が多いのでどなたか教えてください。

  • 日本の儒学者について教えて下さい!

    江戸時代~明治時代までの儒学者は日本古典の古事記等は読書したりしましたか? それと、折衷学派とは何ですか? よくわかりません。

  • 儒学、朱子学、国学を学ぶ上でのお勧めの本を教えてください

    江戸時代から敗戦までの歴史や考え方を学ぶ上で、儒学、朱子学、国学を学ばなければ本質がわからないことに気づきました。 原本で読むのは中々時間がかかってしまうため、意訳ではなく単に現代語訳された本をお教え頂けますと幸いです。 また併せて、学ぶ上で有用な傍用教本があればお教え下さい。 さらに藤田東湖の書などを学ぶにあたっては陽明学も抑えておく必要がありますでしょうか?

  • 江戸時代の儒学者は金持ちですか?

    江戸時代における儒学者、伊藤仁斎や荻生徂徠等々多数いたと思いますが生活的にはゆとりのある人が多かったのでしょうか? それと、そういった塾は金持ちの人でないと入門出来ませんか? なんかこの時代の先生方は怖そうな感じがします。 中国古典が好きです。

  • 江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

    江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?

  • 江戸時代の儒学者は三国志等も読んだのでしょうか?

    江戸時代の儒学者は中国文学の三国志や封神演義等といった書物も読んだのでしょうか? ちなみに儒学者は貧乏暮らしだったのでしょうか?それとも富裕だったのでしょうか?

  • 四部分類というのがありますが、その四部分類の順列とはいったい何を示して

    四部分類というのがありますが、その四部分類の順列とはいったい何を示しているのですか?またその意味とは何ですか? 【検索用】 近藤光男 中国語 水滸伝 三国志 中国文学概論 春秋 チャイナ 餃子 上海万博 経 史 子 集 孔子 論語 歴史 孟子 儒教 儒学 漢文 古典 古文 西遊記 

  • 現代語訳?

    江戸時代以前の文章を現代語にするのは「現代語訳」っていいます(?)けど、明治から昭和20年くらいまでの「旧かな旧漢字」「歴史的仮名遣い」で書かれた文章を常用漢字で現代仮名遣いにしたり、平成の中高生でも読みやすくするのも「現代語訳」って言いますか?