• ベストアンサー

江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?

noname#257028
noname#257028
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6230/18570)
回答No.4

維新の三傑」とも称される 西郷隆盛(1827~77) 大久保利通(1830~78) 木戸孝允(1833~77) 明治元年が1868年ですから ちょうどその時期に30~40の盛年期ですね

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6230/18570)
回答No.3

儒学では 忠義の大切さや、子の親への忠孝の大切さなど、上下関係にもとづく忠孝や礼儀が、社会の平和に必要だと考えられていた。 このように上下関係にもとづき平和を求めるという儒学の内容が、幕府の身分差別の制度にも都合が良かった。 明治維新で身分制度が廃止されたので 必然的に不要なものとなった。 先祖を敬うとか 長幼の序 等だけが礼節の一部として残りました。 また儒教として 宗教的な要素もあったが 明治新政府の神道国教化政策によって 他の宗教と同様に排除された。

noname#257028
質問者

補足

日本の歴史は興味が薄いので詳しくは知りませんが、大久保・西郷・木戸が作ったんでしたっけ?

回答No.2

消えたわけではありません。 現代でも国内外にいます。 中国やアメリカなどに渡ったりしています。 儒学者は儒教研究者、東洋(中国)哲学研究者などと名乗っていたりしていますよ。 あえて「儒学者」と名乗っている方もいらっしゃいます。 大学の研究室に所属していたり、教授になっていたりしています。 また、独学などで研究者になった人も結構いますよ。

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

儒学者は、江戸時代が終わり明治に入り、明治維新の頃から徐々に消えてしまいました。明治維新は、日本が西洋諸国に追いつき追い越すために、従来の社会制度や思想を大きく変えた出来事でした。儒教は、従来の社会制度の根底にあった思想でしたので、明治維新によって大きく衰退しました。 儒学者の中には、明治維新に協力して新しい社会制度の構築に尽力した人もいましたが、多くの儒学者は、明治維新に反対し、失脚したり、追放されたりしました。明治維新後も、儒学は一部で学ばれていましたが、明治時代には、西洋の思想が主流となり、儒教は衰退の一途をたどりました。 現在では、儒学は、一部の研究者や学者によって研究されていますが、一般の人々にはほとんど知られていない思想となっています。

関連するQ&A

  • 江戸時代の儒学者について教えてください。

    江戸時代の儒学者って中国の古典を学んでいたそうですが、今日の我々のように読書していたんでしょうか? ノートに書き写しもやっていたんでしょうか? その辺りが不明な点が多いのでどなたか教えてください。

  • 日本の儒学者について教えて下さい!

    江戸時代~明治時代までの儒学者は日本古典の古事記等は読書したりしましたか? それと、折衷学派とは何ですか? よくわかりません。

  • 国学者と儒学者はどちらが地位が高いのでしょうか?

    江戸時代~明治時代までにかけて儒学者や国学者が多数現れましたが、結局どちらの地位が高かったり、裕福だったのでしょうか? お金がなく貧しくて自給自足の家庭では私塾を開いて生徒らに教授していた?現在でいう所の田舎等にある私塾の先生みたいな感じだったんですか? 資料が少ないようなので何方か知っている方がいたら教えてくださると助かります!

  • 江戸時代の儒学者は金持ちですか?

    江戸時代における儒学者、伊藤仁斎や荻生徂徠等々多数いたと思いますが生活的にはゆとりのある人が多かったのでしょうか? それと、そういった塾は金持ちの人でないと入門出来ませんか? なんかこの時代の先生方は怖そうな感じがします。 中国古典が好きです。

  • 江戸時代の学者に貧乏人はいましたか?

    儒学者、国学者等が江戸~明治にかけていた中で貧乏な学者さんはいましたか? 一応暮らしていける位の予算はあるけれど、金持ちでもなく、地位も高い訳じゃないけど田舎で細々と私塾を開いている学者達はいましたか?

  • 中国古典を研究してる人って少ないですよね?

    江戸時代は儒学や中国古典を研究する人が多くいましたが、明治~平成まで中国古典を研究したり本にする人は極端に少ないような気がします。 不人気だからですか?

  • 現代社会において儒学は必要性ありますか?

    江戸時代の事を調べているうちに儒学者を知り数日前から調べています。 現代では儒学(論語や孟子)は必要性、有用性はありますか? 使えるかな?と思い読んでますが、 漢字ばかりで読みづらくてうとうとしてきます。書き下しでも現代語訳でもです。 中国古典の表現が大雑把なのか言ってる意味がわからないです。

  • 江戸時代からの儒教について

    江戸から明治時代までに儒教(儒学)を学んでいた人が頭がすごく良かったのはどうしてですか? 比較的お金持ち層や実業家が(渋沢栄一など)学んでいる分野に見られます。 貧乏人は学んでいるイメージがありません。 あれって富裕層や武士階級が学んで価値のある学問なのでしょうか?

  • 「江戸時代」等の区分けはいつ決まった?

    頻出質問でしたら申し訳ありません。 鎌倉時代とか江戸時代といった呼び方・区分けは、いつごろ誰が決めたのでしょうか? また、たとえば明治の頃には鎌倉時代という呼び方はあったが江戸時代という呼び方はなかった、とか、あるいは全然違う区分けだったとか、どういう推移で今のような区分けになったのか、よろしくご教示ください。

  • 中国の古典の研究について教えてください。

    江戸時代の儒学者達は中国古典を研究していたらしいですが、どういった事を研究していたのでしょうか? ただ長年ずっと読書を継続していたという事なのでしょうか?