• ベストアンサー

日商簿記2級の社債

lammの回答

  • lamm
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

日商簿記2級に合格し、現在日商簿記1級の勉強をしている者です。 私は、大原で習ったのですが、大原では図を作成して解いていました。 しかし、ここではその図を書くことができないので、自分で解いてわかりやすかった方法を書きます。わかりづらかったり、読みづらかったらごめんなさい。 私のやり方は、1年間で値段がどのくらい上がったのかを考えるやり方です。 例えば社債1,000口を期間5年、額面100円につき95円の条件で発行したとします。発行したときは、95円ですけれど、5年後には100円にしなければなりません。ということは1年間に1円ずつ値段をあげれば、ちょうど100円になります。 もし、社債を発行してから1年後に500口の社債について買入償還を行ったとすると、発行してから1年後なので社債の価格は@96円です。 なので、社債の価格@96円 × 買入償還を行った500口 で正味債務額 48,000円が出てきます。 以上で説明は終わりです。 日商簿記2級の範囲では、社債と本支店会計が一番わかりにくいところだと思いますが、がんばってください。

関連するQ&A

  • 日商簿記

    現在日商簿記を勉強している者です。 会社法になっていろいろと変わりましたが、社債発行差金はなくなったのですか?友達に聞くと、日商簿記ではまだ使えると言われたのですが、はっきりとはわかりません。いつごろまで使えるのか、6月の検定で使っても大丈夫なのでしょうか?

  • 日商簿記2級 社債の計算方法について

    日商簿記2級 社債の計算方法について 日商簿記2級を独学で勉強しています。どうしてもわからない問題があり、困っています。 よろしくお願いします。 7年4月1日、A会社(決算日3月31日)は額面総額800,000円の社債を額面100円につき96円、償還期限5年、利率年6%(利払日9月末と3月末)により発行し、払込金は当座預金とした。額面金額と払込金額との差額は金利調整差額と認められるため、定額法により償却する。8年3月末の貸借対照表に記載する社債の金額はいくらか。

  • 日商簿記2級 社債の償還について

    日商簿記2級を独学で勉強している者です。社債の償還の仕訳の問題で、どうしてもわからないものがあったので詳しく解る方、お願いします。 神保町株式会社(年1回9月末日決済)は、平成18年9月30日に、社債額面¥4000000円を¥100につき¥98で買入償還し、代金は小切手を振り出して支払った。この社債は、平成15年10月1日に、額面総額¥10000000を¥100につき¥93、償還期間5年で発行したものであり、償却原価法(定額法)を採用している。 この仕訳で借方の社債の求め方がどうしも解りません。

  • 日商簿記2級の独学

    今から独学で勉強して、来年の2月の日商簿記2級を受けようと思ってます。 簿記は全くの未経験です。 現在フリーターで週6で朝から夕方までアルバイトをしてます。 アルバイトがある日は4時間半、無い日は12時間、勉強をする時間が有ります。 今もってるのが、 サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級工業簿記トレーニング ですが、他に何か問題集などを買ったほうがいいでしょうか?それともこれだけを全部やればいいでしょうか?

  • 日商簿記をいつまでに取得しておくか

    現在高校二年で将来は会計士になりたいと思っております 本来なら今の時期には日商簿記の3級なり2級なりを取っておいた方が後々のことを考えると良いのかもしれませんが、私はまだ3級も持っていません そこで質問なのですが やはり早いうちに簿記資格を取って足がかりを作っておいた方が良いでしょうか? とりあえず来年の内には3級は絶対に、出来れば2級もと思っています。 しかし受験勉強もあるためあんまり時間は取れないかも知れません 会計士を目指しているorもうすでに資格を持っているという方はどんな感じだったのでしょうか?

  • 日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。

    日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。 商業高校に通う高校1年生です。 6月13日に行われた125回の日商簿記検定3級を受けました。 授業ではまだ習っていないので、独学です(わからないところは先生にきいていました。) 自己採点では合格圏内なので次は日商簿記2級を、と思っていたのですが 先生に全商二級の勉強をしてからのほうがいいといわれました。 わたしはまだ全商の簿記検定をうけたことがないのですが、日商の三級の勉強は全商の勉強からはじめました。 日商のほうが難しいらしいのですが、あまり全商と日商の差をかんじませんでした(日商のほうが範囲が広く、文章がややこしいと思いますがやってることは一緒ですよね?) 全商の勉強からはじめるメリットはなんですか? また、今から全商二級の勉強からはじめて11月に日商の二級に受かることは可能ですか? 高校に入学してから簿記の勉強は平日3、4時間、休日5、6時間くらいしています。

  • 日商簿記2級商業簿記の社債の償却原価法について

    日商簿記2級商業簿記の社債について質問します。 只今中央経済社の簿記ワークブック2級で勉強しています。 精算表の作成問題で社債を償却原価法により評価替えしなさいという問題がありました。 社債はX1年1月1日に 額面¥100につき¥97.9 償還期間7年 年利率1.8% にて発行したものである。決算に際し、償却原価法(定額法)により評価替えしなさい。 ※帳簿の社債の残高¥2,578,550 額面総額が書いてないので、残高から額面金額をXとかを使って求めるのは解るんですが、肝心のその額面総額の計算の仕方がさっぱり解りません。 解答に計算式が書いてはいるんですが、正直今までろくに勉強していなかったので理解不能でした。 今まで過去問や他の問題集をやってきましたが、今やってる問題集は1級の範囲が若干入っていてXを使って求めるような問題が多いです。 そこで質問なんですが、、、 (1)上記の額面総額の求め方について教えてください。 公式というかこういう計算でやったらいいよみたいなのがあれば有り難いです。 (2)1級も視野に入れているんですが上記問題のような数式を使って推定するような問題多いですか? 初見で検定レベルの問題でも90点以上は取れるようになったのですがこれでテンションかなり下がりました。 ちょっと不安なのでどれくらいの数学のレベルが求められるんでしょうか?  皆様ご協力お願いいたします。

  • 日商簿記2級と3級について

    6月に日商簿記2級を受験する予定の者です。 10年程前、高校生の頃授業で簿記を勉強して 全商簿記2級と工業簿記の検定試験を合格しました。 かなり久し振りに簿記を勉強してみるかと思い、 日商簿記2級のテキスト(TACの合格テキスト&トレーニングです)を 勉強していたのですが早速所々ちんぷんかんぷんです。 商品有高帳に売上原価…?そういえばそんな物もあったような…。 そんな感じで解くのに大分時間が掛かってしまいます。 やはりこれは3級から勉強した方がすんなり2級を理解し易くなるのでしょうか。 多分そうだろうなとは思いますが、日数的な問題と参考書の費用などが ちょっとネックだったりしてます。 半ば、誰かに後押ししてもらいたくて質問してみました。 やはり3級を先に勉強した方が良いですか? 3級でしたら1週間とかで理解出来ますでしょうか? (ちょうどGWで1週間近く時間が取れます)

  • 日商簿記or全経簿記???

    税理士資格を受験したいのですが、高卒の為、受験資格がありません。 そこで、日商簿記1級or全経簿記上級を取得していれば、受験資格が得られると知り、ここへ質問にやって参りました。 日商簿記と、全経簿記とどちらを勉強しようか迷っているのです。 現在、日商簿記は3級、全経簿記は2級を取得しております。(2年ほど前に取得して以来、勉強はしておりませんが、2年近く総務課で簿記は実践しておりました) どちらにしろ、難易度は同じなのでしょうが、こっちの方が取得しやすいとか、こっちの方が後々持ってた方が就職に有利だ、と言う意見があれば教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • 日商簿記2級について

    いつもお世話になります。 日商簿記検定2級取得を今現在考えております。 就業しながら、10年前に日商簿記3級を取得し、その後会計事務所へ就職しましたが、後の就業場所がまったく簿記とはかけはなれた職種だった為ブランクが7年あります。私事ながら、簿記が好きで今一度簿記にたずさわる場所で仕事をしたい!のですが、景気の影響でわたくしの住んでいる場所ではたとえ就業先があっても日商2級取得者を要求してきております。厳しい現状ですので仕方ありませんが、年齢のリスクもありかなり悩んでおります。かといって生活がありますので勉強オンリーは不可能な現状です。就業しながら日商簿記2級取得を目指すにはどのような方法を選択すべきか?どなたか是非対策アドバイスをいただけたら有難いと思います。アドバイスお待ちしております。