• 締切済み

行政書士関係の掲示板

galaxy2008の回答

回答No.2

恐らく弁護士資格を有していれば、年収数千万になるかどうかはともかく、安定した高額収入を得るという点では、ハズレはほとんどないはずです(とはいえ、最近は、弁護士の年収も2000万円台から700万円台に修正されました)。しかし、行政書士では、資格を取得しても、恐らく50%50%以上の割合で成功・不成功に分かれると思います。不成功の方々の多くは、ほとんど収入がないというような・・・。とはいえ、司法書士、社会保険労務士やその他の資格でも、このような状況は多少の差はあれ、ドングリの背比べであるような気がします。だから、行政書士の資格を難関試験を突破して取得しても、開業成功するには新たなる難関が待っているという感ではないですか・・・?

maintec
質問者

お礼

ありがとうございました。 いずれにしても他の士業の掲示板より荒れていますね。

関連するQ&A

  • 行政書士って?

    私はなにか資格が欲しくて行政書士をとろうと思ったんですが、実際どんなことをやるのかあまり知りません。気になるのは行政書士の資格を取れば毎月どのくらいの収入があるのですか?それと、すぐ独立できるものなんですか?知り合いから「あれは副業だよ」とゆわれ、とろうか迷っています。 詳しい方教えてください。

  • 行政書士と行政書士有資格者の違い

    とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。

  • 行政書士について

    何か資格をと思い、行政書士を考えてこの間 予備校へ行って説明を聞いてきました。 1回で合格できるとか年収1000万とかいい事しか言いませんでした。実際のところどうなんでしょう? 社会保険労務士、考えてたんですが、行政書士が仕事を兼ねていてそんなに使えない資格と聞いたので行政書士を考えたんです。 行政書士の良さ、悪さなども合わせて教えてください。

  • 行政書士について

    始めまして。自分は、兵庫県姫路市に住む27歳の男性です。 質問は、いまテレビのドラマでやっています「日曜日のカバチ」のドラマで、行政書士の資格を自分も取ろうかと考えているのですが。 実際に行政書士の事務所で働きながら、資格を取りたいと思っているのですが、そういった事務所は有るんでしょうか? ようするに行政書士の事務所で働きながら資格をとる勉強をさせてもらいながら働ける場所を探しています。 あるのなら教えて頂きたいのですが。 実際に行政書士の資格を持ってて、行政書士の事務所で働いている方は居ませんか?

  • 行政書士で食べていけるでしょうか?

    行政書士で食べていけるでしょうか? 某巨大掲示板とかでは、絶対に食っていけない!と言われている行政書士ですが…、 果たして本当に収入を得ることは難しいのでしょうか? たしかに行政書士試験と開業実務はかけ離れているとは思いますが‥。 しかし、真面目にやっていれば年収500万くらいは稼げるでしょうか? 詳しい方、現役行政書士の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 行政書士について

    現在大学生で行政書士の仕事に魅力を感じたので資格を取ろうと思っているのですが少し不安があります。行政書士の資格だけで生活ができるほど稼ぐ事ができるのでしょうか。行政書士に関して詳しい知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 司法書士と行政書士

    教えて下さい。 司法書士を取得したいと考えていますが、初めは行政書士に挑戦して力試しをしてからのほうがよいですか?行政書士は独学可能で司法書士は独学不可能とは本当ですか?行政書士の勉強は司法書士に全く関係ないのですか?ちなみに私は宅建はかろうじて取れた程度の実力です。宅建程度の資格だと参考にならないと思いますが将来の為に難関資格を取得しておきたいです自己満足したいが為の質問に聞こえるかもしれませが真剣に考えています。 行政書士は努力して取れない資格ではないが、司法書士は努力しても取れない人はいると聞いたのですがいかがでしょうか?ご教授下さい。

  • 行政書士の業務は行政書士しか出来ない?

    行政書士の業務は弁護士・税理士・弁理士と重複する部分があるのは分かっているのですが、素人(行政書士資格のないもの)が行政書士の業務をすることは可能ですか?書類作成代行などは資格がなくても勉強すればできそうなのですが、報酬をもらうには資格がないとだめなのでしょうか?

  • 行政書士について

    行政書士の勉強をはじめました。ちょっとお聞きしたい ことがあります。 行政書士の資格を取ったら必ず日本行政書士会に20万前後 を払って登録しなければないのでしょうか。 また、必ず開業して事務所を設ける必要はないんですよね? というのも、資格を取って、開業はせずに企業などで この資格を役立てながら、更に他の資格にもチャレンジ したいんです。 ちょっと試験に合格してからのことが分からないので質問 させていただきました。宜しくお願いします。

  • 行政書士と測量士

    よく、街を歩いていると行政書士の先生の事務所が目に付きます。その方の一人とこの間お話しする機会があり、名刺を頂きました。そこには、『行政書士 測量士 ○●★■』とありました。そこで疑問に思ったのですが、行政書士の資格と測量士の資格を同時に持つ人はどういう仕事をする人なのでしょうか。行政書士と測量士の資格を同時に持つ人を初めて知ったので少し気になります。行政書士という資格と測量士という資格のつながりが分かりません。どなたか分かる方はいらっしゃいますか。よろしくお願いします。