• ベストアンサー

腐敗した食品は、なぜ体に悪いのでしょう

waticoの回答

  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.4

発酵と腐敗は基本的に同じものとお考え下さい。微生物(乳酸菌等)が有機物を分解する過程を「発酵」と呼びますが、この際に人体に有害な、または悪臭のする物質を生成する過程を「腐敗」と呼びます。

ohusuke-k
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物の腐敗

    菌類が有機物を無機物にすると習いました。 そこで疑問なのですが、物が腐敗(腐る)ときもやはり菌類などのこの効果が働くのですか? また、暖かいと菌の活動が強く、寒いと弱い、これは本当なのでしょうか?教えて下さい

  • 腐敗現象についての簡単な質問

    食物などの腐敗現象は、要するに、 空中などにいる菌(微生物)が、食物に付着して、その食物を食べることで増殖すること 腐敗の度合=菌(微生物)の増殖度合 ということでしょうか? また、その場合、発酵食品は、 もともとの食物+有毒性のない増殖した菌(微生物) を、食べているということに成りますが、そう認識していいでしょうか。

  • 発酵食品のトリビア

    前にトリビアで和歌山には「馴れ寿司」という30年経っても食べられるお寿司があるとやっていました。 乳酸菌が存在していれば大丈夫?と言っていたような気がするのですが、発酵と腐敗の違いは何でしょうか? 乳酸菌が存在していれば発酵で、なくなったら腐敗なんですか? 他にも発酵食品のトリビアって何か知っていますか?

  • 発酵と腐敗

    いずれも菌による生成過程は同じだが「発酵」はそれを食べる側に有益であり、「腐敗」は有益でないもの。というのはわかるのですが、どんな場合が人間にとって有益なのか整理することはできないのでしょうか。くさやや腐乳など臭いが酷くても食べることのできる食品があるので臭いは基準になりそうもありません。以下のHPに動物性の肥料を使うと「腐る」というのですがどうなのでしょう? http://www.naturalharmony.co.jp/trust/yasai-miwakekata/1kareru-kusaru.html

  • 【発酵食品に使われている微生物の】乳酸菌、納豆菌、

    【発酵食品に使われている微生物の】乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、麹菌、酢酸菌、酵母菌って自然界のどこで採取出来るのでしょうか? 自分で菌を採取出来るものですか?

  • ボツリヌス菌

    ボツリヌス菌の毒素についてお聞きしたいのですが、 もし食品中にボツリヌスの毒素が発芽・発生(増殖)した場合その食品を過熱後(炒めたり焼いたり)経口摂取した場合は摂取しても大人なの場合は問題ないのでしょうか? 自分で調べたのですがサイトにより色々とあり混乱しています。 分かりにくいと思う文面で大変申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。

  • あまり辛くないキムチは有りますか

    私は辛い物は苦手ですが乳酸菌発酵食品としてのキムチには興味があります。 辛さとしてはレトルトカレーの中辛かもう少し辛い程度のキムチという物は有るのでしょうか。 10数年前どこかで食べたような記憶が有るのですがはっきりしません。そこの自家製だったのかもしれません。 年を取ると食品で体内を健康にしたいと気を付けるようになりました。キムチが食べられれば腸内の健康に最適と思うのですが。自分にちょうど良い辛くないキムチって自分でも作れるのかな。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 乳酸菌タブレットからヨーグルトを作る

    健康食品などでよく売られているタブレットや顆粒状の乳酸菌を種菌として使いヨーグルトメーカーなどでヨーグルトを作ることは可能でしょうか? アルメニアのヨーグルトに含まれるナリネ菌のヨーグルトを作りたいのですが、国内ではナリネ菌を用いたヨーグルトは見かけません。顆粒タイプなどの健康食品としてナリネ菌ならいくつかあるようです。 顆粒状のものを牛乳に溶かし40度程度で7~10時間ほど置いてみたりしましたが、全く変化なしです。 こうした健康食品として売られているような乳酸菌を種菌としてヨーグルト発酵をさせるには何かコツがあるのでしょうか?それともそうしたこと自体そもそも不可能なのでしょうか?

  • にせものキムチ?

    キムチの食品表示部分を見ると、品名のところに「塩漬」となっている物と「しょうゆ漬」となっている物の2種類あります。 以前しょうゆ漬のキムチは、いわゆる「キムチ風味付け野菜」であって、乳酸菌とか入ってない(発酵させてない)ものだと聞いたことがあります。 だとすると、しょうゆ漬キムチは偽物なのでしょうか??

  • ウイルス、細菌ってどういう区別なんでしょう?

    日常的にウイルスとか細菌とかいう言葉を聞くのですが、そもそも基本的な意味が分からずどんどん疑問点がふくらんでしまいました。 (1)細菌は単細胞生物と言いますが、ではゾウリムシは細菌なのでしょうか? (2)ウイルスは生物の細胞に入り込みコピーを作り増殖するとはどういう意味ですか?自分のDNAを複製するとありましたが、どうやって複製するんでしょう? (有性生殖のDNA複製なら分かるんです) (3)『ウイルスだから抗生物質は効かない』と言われるのは何故? (4)O157、サルモネラ等、食中毒の原因菌は細菌ですよね? あれは菌が食物を餌に繁殖し、その食物を食べることで菌の毒性が体に害をおよぼすという理解で正しい? (5)菌が繁殖して毒性が多くなった状態を腐敗という理解で正しい? (6)酵母、乳酸菌も細菌で、腐敗も発酵も原理は同じ、ただ細菌が繁殖した結果できたものが毒性物質なら腐敗、おいしい物質(?)なら発酵、という理解で正しい? (7)腐った食物を食べた場合、原因菌は人間の身体内で繁殖を繰り返すのでしょうか?それとも食べた時に取り込んだ毒性物質で体をこわすのでしょうか? (8)コンピュータウイルスはプログラムを破壊するプログラムであって、別にウイルス(=微生物)ではないと思うのですが、何故ウイルスなんでしょう? (9)ウイルスは細胞内でしか生きられない、ウイルスは細胞から細胞に感染するとありましたが、HIV感染なら分かりますけどインフルエンザやSARSは空気感染しますよね?矛盾するように思うのですが… ずっと文系でしたので、系統だてて習った事がないんです。 よろしくお願いします。