• ベストアンサー

資格勉強と仕事のブランクについて

karz01の回答

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.3

最近2級でも難易度が高い問題もあるので、 自分の立場であれば、2月合格を目指します。 あと2級であれば働きながらでも十分勉強できます。3.4ヶ月あれば十分間に合います。

noname#41941
質問者

お礼

会社法が変わった影響で、簿記試験も今年度試験(H19.6月)から それに対応しています。6月の合格率は28%位でした。 経理の仕事をする上では、会社法改正後の試験に合格したほうが 仕事にも多少いかせると思うんですが… 最大限最後まで頑張ってみて、ダメだったら、 2月受験の際には 問題を解いて思い出すだけで合格できる状態にしておこうと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 就活か資格勉強か

    私は今大学3回生です。 今までやりたいことを見つけたいと思いながらも全く見つからず、 将来どんな仕事をしたいかも定まらず過ごしてきました。 仕事をやりたくないのではなくて、何でもやってみたいから逆に決まらないということです。 そうこうしているうちにもう大学3回生の6月です。 周りは徐々に就職活動の準備を始めています。 私も一応リクナビやマイナビに登録したのですが、 先月から司法書士の資格をとってみようと予備校に通い始めました。 そこで悩みになってきたのが、司法書士の勉強カリキュラムは2011年7月に受験のコースで組まれているのですが、このままいくと大学卒業後に受験という形になります。試験は難しいので一発で受かるかはわかりません。 でも、就職活動と並行すると勉強がおろそかになって合格が遠のいていくような気がするのです。 けれど就職しないと大学卒業後に生活ができない。しかし、もし2011年に合格したらそのまま司法書士の道に進みたい。ということはもし就職していたらその会社をやめなければならない。 要するに私は今、就職活動と試験勉強を並行してやるのがよいのか、就職活動をせずに試験勉強を頑張って司法書士に合格して司法書士になるのかどちらがよいのか迷っています。 どちらを選択すればよいと思いますか? ご意見お待ちしております。

  • 資格を取るために勉強しているのですが。

    私は、日商簿記2級を6月に受けようと思い、勉強しています。 3級を2月に受けるときは、日にちもあまりなく、集中して勉強が出来、2、3時間あっという間に過ぎていたのですが、今回は、集中力が途切れがちになってしまいます。 私は、去年の12月に仕事を辞めました。 この資格を取ると決めたことも、強い決意で考えた結果のことです。しかし、家から外に出ない生活をしていると、漠然とした不安な気持ちが、芽生えてしまうのです。 昨日一週間ぶりぐらいに、外出したのですが、人の存在がわずらわしく思えました。 なんとなく、外出することに抵抗感を持ってしまいました。 6月の試験に必ず合格して、就職活動をするつもりでいるのですが、こんな人との接触に抵抗感を持ってしまったら、この先新しい職場で、うまくやっていけるのか等、考えてしまいます。 何弱気なこと言っているんだ!とも思います。 自分でも、この気持ちを言葉にすることが、難しいです。 やる気とそれ以外の気持ちが、すれ違っていると言うか、ギャップがある感じです。 今私が何をしなければならないのか、という事も分かっています。 こんな私に、何か言っていただけないでしょうか?

  • 求職活動か資格取得か?

    今から簿記3級の勉強をしても、初学者は完全に理解するのに2カ月かかるということから、来月の試験には間に合わないと思うので4月にITパスポート試験、6月に簿記3級というローテーションを考えています。 しかしながら、資格試験に失敗した時のリスクを考えると、資格取得よりは先に体調を整えて求職活動(履歴書や面接で聞かれそうなことに対する自分なりの意見)を優先したいという気持ちもあります。(履歴書の空白期間が増えるとそれだけ厳しくなるというのが暗黙のルールらしいので) 勤務地や待遇などを中心に自分の出来そうな仕事に応募をする求職活動を優先するべきなのか、親の意見である「訓練校を辞めたことでサポートが受けられないのでは自力で資格を取って就職活動に備えるべきだ」という意見を取り入れて、落ちた時のデメリットを承知の上で資格取得に専念するべきなのか悩んでいます。 資格なしでもOKなのが新卒だけだというルールが正しいのであればもう新卒ではない自分は求職活動をしたいという気持ちをこらえて資格取得に絶対に合格しなければならないという気持ちで専念するべきでしょうか。 いくら資格があっても実務経験がなければ中途採用をする意味がないと自分的には思っているのですが、技術を身につけようとして失敗しているのであればやはり資格取得>求職活動でしょうか。

  • 社労士と簿記3・2級の並行勉強

    社労士の来年度合格を目指しこの4月から勉強を開始する者です。(全くの初学者) それと並行して簿記の6月と11月の試験を2・3級合格目指してがんばろうと思っていますが並行勉強は厳しいでしょうか?? 3級はこの2月の受験経験済ですが勉強不足のため不合格。また新たに4月から11月まで簿記の資格学校に通って2・3級の資格講座を受けようと考えています。 社労士の勉強1本に絞ったほうがいいでしょうか??ちなみに社労士は学校に通わず独学で勉強予定です。2・3級を独学にして社労士の方を資格学校に経済的に無理してでも通った方がいいでしょうか?? 仕事を辞めて臨むので勉強時間はたっぷりあります。 どうかアドバイスお願いします><

  • 今年の簿記2級と宅建受験について

    今年3月中旬から簿記2級の勉強を始め先日6月12日に128回本試験を受けました。自己採点結果は66点くらいでNGでした。 私の予定としては簿記はこの128回で一発合格し、すぐに宅建の10月本試験合格に向けて(初勉強)勉強をと考えていたのですが、予定がくるったのでこれからどういうプランにしようかと迷っています。 そこで以下のいずれが良いと思いますか?ちなみに仕事しながらです。勉強時間は一日平均2時間取れればいいほうだと思います。 1.これからは10月宅建試験に向けた勉強のみに絞り、宅建受験後11月の簿記2級の勉強に1ヶ月間集中する。 2.簿記11月試験合格に向け、忘れないように再度簿記の勉強をし続ける。 3.簿記と宅建を並行して勉強する。 以上よろしくお願いします。

  • 仕事をやめて1年のブランクはどう見られるのでしょうか?

    こんにちは。 私は、男性(20代半ば)で転職活動をしているものです。 前の会社を辞めて、IT業界に入ろうと資格の勉強をしながら求職活動を続けて、もう10ヶ月になります。 ほかの仕事も考えたのですが、やはり、ITの仕事をしてみたくがんばっていたのですが、この前、企業の方から「ブランクが10ヶ月ですか・・・」といわれました。私はちゃんと資格の勉強をしていたんです。取った資格は1つ(SJC-P)ですが、難しい試験のため一から勉強していたんです。 今度の基本情報技術者試験を受かるべく今も勉強していますし、オラクルマスタ(ブロンズ)も取ろうと思いますが、 求職活動期間が1年とは企業の方からどう見られますか? 現在は、アルバイトをしながら資格を取ろうとがんばっていますがそれでもブランクはマイナス要因でしょうか? 情熱はあります!! 経験者の方、企業の採用担当の方ほか詳しい方、 ご回答お願いします。

  • 簿記3級を勉強中なんですが・・・

    今月から簿記3級の勉強をしています。 私はパートではありますが、一応、経理事務の仕事をしています。資格は持っていませんでしたが、採用してくれました。 仕事で経理をやっている事もあり、簿記3級(とりあえずは)の資格を取ろうと思って、去年の2月に試験を受けたのですが、結果は不合格。。。 それで、しばらく勉強していなかったのですが、今年1月からまた、始めています。(遅かったと思っていますが・・・) 参考書の決算のあたりから、理解できなくなってきちゃいました。 特に精算表とか・・・その他。何か覚えやすいいい方法はないでしょうか・・・?

  • 一からのスタートで簿記2級を目指す勉強法

    こんにちは。 一から勉強して最終的には簿記2級合格を目指したいと思っています。 出来れば3級から取得した方がいいのでしょうが、あまり時間に余裕がないため11月の試験で3級、2級を併願し、2級合格に重点をおこうと思っています。 一からのスタートで2級合格は難しいとは思うのですが、可能であれば、おすすめの勉強法、テキストを教えて頂けませんか? とりあえず今は、基礎からも載っていそうな、いきなり2級合格を目指す人のための中経出版「日商2級に面白いほど受かる本」を勉強してから、その後、TACの合格テキスト2級商業と工業の2冊を参考にしながら合格トレーニング、過去問題集をやっていこうかと思っているのですが、やはり2級を重点におくとしても3級のテキストから勉強した方がいいのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 税理士の試験勉強の進め方について教えてください。

     現在、簿記1級を11月合格を目指して勉強をしております。その後、すぐに税理士を目指して勉強をしようと思っています。専門学校に通って取ろうと思っていますが、科目の薦め方について教えていただきたいのです。仕事はせず、勉強をするつもりです。  簿記試験後、税理士の試験まで半年ほどしか期間がないのですが、その際、簿記論をやるつもりです。そしてできれば、その期間にもう一科目やりたいと思っています。半年で2科目というのはできないものなのでしょうか?  また、試験まで1年の期間がある場合でも、1科目もしくは2科目しかやらないと聞いたのですが、3科目というのはできないものなのでしょうか?  私の年が、もう25歳ということもあり、できるだけ早く合格したいのです。  どうぞ教えてください。。。

  • 2月受験の資格は就職活動に間に合う?

    現在3回生の学生です。 いよいよ、就職活動が始まりましたが やはり、学生時代にがんばっていた証として、履歴書の資格欄に書けるようにと今年11月の簿記2級を受験します。 (ビジネス検定2級は取得していますが、経済学部なので何か数字に関する資格が必要かなと思ったので・・・) 今、必死で勉強している最中ですが、勉強開始が遅かったために試験までに間に合いそうにありません・・・。 なので、次回の試験合格を目指そうかなと思ったんですが、次回の簿記は来年2月実施で合格発表は3月という事なんです。 その時期になると、就職活動が本格化してくると思うのですが もし、3月に合格しても就職活動にはもう遅いのでしょうか?? 教えて下さい!! アドバイス頂けたらありがたいです。