• ベストアンサー

司法書士試験合格後の動きについて教えてください。

honey-pieの回答

  • honey-pie
  • ベストアンサー率33% (29/86)
回答No.3

合格おめでとうございます。 まず、研修は殆んどの合格者が受講すると思ってください。 司法書士会によっては、研修を受けないと登録させてくれないところもあります。今、登録を考えていないとしても、後々になると予定が立てづらくなることも考えられないので、来年の研修を受けたほうがいいでしょう。 今から就職活動をする場合、研修に参加させてくれる事務所に就職できればラッキーです。でも、全ての研修が終わってから事務所探ししても遅くないと思いますよ。周囲の同期は、GW明けから就職活動しても就職できましたし。 今事務所が見つからないなら、当面は他のバイトでもして、研修費(地方出身なら滞在費、交通費を含め50万円くらい)を稼ぐのがいいと思われます。 研修の流れは、1月下旬から7日間の中央研修(筑波か神戸と思われます)、1月28日から3月2日までの特別研修、その後のブロック研修、となります。ブロック研修は、12月から行うブロックもあります。 特別研修を受けるに当たって、課題図書がありますので、11~12月中は、それを読むのもいいでしょう。 今は、行政書士試験の勉強を優先させたほうがいいかもしれません。

masa200000
質問者

お礼

honey-pieさん、始めまして。 回答と祝いのお言葉ありがとうございます。 口述試験も無事終わり、やっと行動を始めようか、というところです。 私はできれば来年の春までには仕事を始めたいと思っておりますので、行政書士の勉強と並行しつつ、研修に参加させてくれる事務所を第一志望に探してみることにします。それで見つからなければ、研修後ですね・・・。 これは違う質問になってしまうのですが、私は今は中国地方に住んでいるのですが、近畿の都市部に出たいと考えています。これって無謀でしょうか? 開業のことなど将来を考えると地元で探した方がいいのかとも思うのですが、、、一度は都会に出て行きたいという気持ちもありますし、都市部であれば求人も多いため希望にあった事務所が見つかるのでは、とも思います。 もし回答いただけるようでしたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 司法書士試験合格後の特別研修について

    初めまして。平成19年度司法書士試験に最終合格した者です。特別研修についての質問ですが、特別研修は合格者のうちのどれぐらいの割合の人が受けているのでしょうか?  また、各地域の受講者数の制限について、私の住む中国・四国地方では、受講者数が同地方の合格者数の合計を下回っているので、既に登録されている司法書士の先生方も受講することを考えると、人数オーバーになりそうに思うのですが、もし受講を申し込むとすれば、合格証授与式の前にでも申込をしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 司法書士試験合格者 → 新司法試験(予備試験)ルート

    はじめまして。 司法書士試験に合格した知識レベルの者が、 新司法試験(予備試験ルート)への合格までは どれくらいの勉強量を要するでしょうか? 司法書士試験に合格し、司法書士事務所へ勤務しながら 予備試験ルートでの合格を目指したいと思っております。 宜しくお願いします。

  • 新司法試験に合格すると

    新司法試験に合格すると、司法書士の仕事もできますか? 今は司法書士試験に合格するより新司法試験に合格する方が簡単だと聞きます。 とりあえず司法書士なるために司法書士の勉強するよりも、新司法試験の合格を目指す方が、一石二鳥で良いかなーって思っています。 ご指導お願いします。

  • 司法書士の試験合格から事務所に勤めるまで

    お世話になります。 現在、司法書士の勉強をしている28♂(神奈川)です。 まだ受かってはいませんが、受かるまで頑張るつもりです。 働いてますが、勉強時間はわりと取れてるので、可能性は 多少は有ると思います。 今回、合格後の研修や会費について疑問が生じましたので、 質問させていただきます。 (1)日本司法書士会連合会のページに、新人研修として、I中央研修、 IIブロック研修、III配属研修とありますが、これを受けるのは法的 義務なのでしょうか。受けないと登録できないんでしょうか? (2)その他、簡裁訴訟代理関係業務の為の特別研修もあります。(1)の 研修と合わせて受けた場合に、土日祝が休みの人は、一体何日くら い会社を休むことになるのでしょうか。皆会社辞めて行くのですか? (3)司法書士会の会費が東京は約170,000円/年なのに、神奈川は 25,000円/月でした。これって差が有り過ぎておかしくないですか? (4)試験後、何年か経ってから研修を受けて登録しても問題ないという 事は調べて解りました。では研修をすべて終えて、10年後に登録 というのも問題ないでしょうか? (5)『司法書士会員には年間12単位以上の研修単位を取得すること が義務づけられているほか、一定年次ごとに司法書士の職業倫理につ いて学ぶ年次制研修の受講が義務づけられています。』と書いてあり ます。これを受けないと欠格事由になりますか?ちなみに年間12日 は研修に出ないといけないと言うことですか? (6)司法書士事務所の求人に、会費の負担について特に書いていな い場合、事務所負担になるのが普通ですか?それとも自己負担ですか? 以上です。わかる箇所だけでもよいので、宜しくお願い申し上げます。

  • 司法書士試験合格後の研修について

    まだ来年の試験を合格してない身で、このような質問をするのはちょっと変かもしれませんが…。 司法書士試験に合格したら、新人研修や認定考査のための特別研修があるという話を聞きました。 私は来年の試験を目指しており、合格すればそういう道を辿ることになると思います。 認定考査も将来的には考えておりますので、特別研修も受けたいと思っています。 来年の試験に合格したら、と仮定して質問させていただきます。 ところで、研修についてかなりの費用が掛かるようです。 自分はフリーターをしながら受験勉強をしている身ですので、あまり蓄えがありませんしこれからの積み重ねでも来年研修を受講するとしてもちょっと限界がありそうです。 できればローンなんて使いたくはありませんし、親族その他への援助も多少はお願いしても最小限にとどめたいと思いますし…。 おまけに、実家は地方の小都市ですので、研修受講となれば交通費や宿泊費までかかってしまいます。 たとえば、来年試験に合格後、新人研修のみ受講して特別研修は再来年に回すとかいうことはできるのでしょうか? また、来年はアルバイトに専念して蓄えを作り、再来年にすべての研修を回すとかいうこともできるのでしょうか? もしそういったことができるとしても、そういう人は現実的には少数派でありほとんどが合格後に即受講しているとか、そういうことはないのでしょうか?

  • 司法書士試験

    現在主婦をしています。経済的に自立したいので、なにがなんでも司法書士試験に 合格したいとおもっております。勉強の仕方、こつなどを教えて下さい。1日の勉強 時間はどう頑張っても4時間程度しか作れません。今年は宅建に合格する予定で(自 信あり)その後すぐに司法書士試験の勉強をするつもりです。難しい試験というのは 十分承知しております。どうか良いアドバイスよろしくお願いしま

  • 司法書士試験

    37歳から司法書士試験を目指します。合格できたとして、司法書士事務所への就職は可能でしょうか?実務経験を積んで開業したいのです。

  • 来年の司法書士試験

    来年の司法書士試験 来年(平成23年)の試験を目指して勉強しています。 勉強には模範六法を使っているのですが、来年度の合格を目指すとなると やっぱり最新のものに買い替えないといけないでしょうか。

  • 司法書士試験について

    司法書士試験の口述試験ですが、吃音(言語障害の一種でどもり)だと受かるのは難しいですか?

  • 司法書士は司法試験に落ちてなった人が多い?

    司法書士は司法試験に落ちてなった人が多く、司法書士を目指して勉強していたのでは合格しにくいと聞いたのですがどうなのですか?