• ベストアンサー

車教習の路上練習がうまくいかない

(長文で失礼します) こんばんわ。 僕は今、ATの普通車の教習を受けているのですが、 路上がうまくいかなくて困っています。 学科に書いてあること以外にも路上には空気というか ルールみたいなものがあると思うのですが、 それがなかなか理解できません。 他にも路上で走っている故のプレッシャーだったり 教習官に対するプレッシャーだったり、 あとはずれの教習官(失礼な言い方で申し訳ございません) で変な人がいて、それにあたらないかどうか心配でまた精神疲労。 色々なことが重なって辛いです。 とりあえずは順調とはいえないけど、進んではいるのですがが どうしてもこの精神の疲労が辛いです。 あと9回乗れば卒業検定なのですが、 この苦しみを和らげる方法などはないでしょうか? あと路上教習でうまくいくポイントなどがありましたら ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ある意味、教習の一番楽しい時期かもしれません(失礼) 仮免許はもらったわけで、路上に出ても良いよとなると、教習所としては、いい加減な指導員をつけるわけにもいかないし、万一の事故もありうるわけで、教習所としても厳しい指導員を貼り付けるわけなのかもしれません。 卒業しちゃえば、その教習生が1年以内に起こした事故は、その教習所に報告されて教習所の評価にもなりますし、なによりも事故を起こすような運転者を育てるのはよくありません。 実際の道路は「はずれの指導員」よりもはるかに「たちの悪い」場面がありますし、そんなときにとっさの判断が出来ないと事故になるということもあるかもしれません。そういう判断の練習をさせているわけですから、路上教習がいろいろと「いやらしい」ものになるのは仕方ないところかもしれません。 漫然と教習を受けるのはよくないですが、時間さえ過ぎれば何とかなるのだと思います。はずれの指導員の言うことでも、何かしらのヒントをいただければそれでよし。変な事を言うのは参考にするかどうかの判断を迫られていると解釈して、楽しく(事故なく)前向きに教習を受けて卒業してくださいませ。 悩んでいるまもなく、色んな教習がやってきます。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shouboku
  • ベストアンサー率73% (258/349)
回答No.2

こんにちは >他にも路上で走っている故のプレッシャーだったり、教習官に対するプレッシャーだったり、 aefweffaerさんだけでなく、他の多くの方も技能教習ではプレッシャーは持っていますよ。プレッシャーに打ち勝ってくださいね。 >あとはずれの教習官で変な人がいて、それにあたらないかどうか心配でまた精神疲労。 指名制がないのなら心配するだけ損ですよ。心配してもしなくても結局は同じなんですから・・・ ただ、どうしても苦痛であるなら相談すべきですよ。 >ただ不安定なところもあるのでそれをなかなか直せないです。 すぐに直るのなら教習指導員は必要ありません(笑)。少しずつでも良いので直していきましょう。 >あと9回乗れば卒業検定なのですが、この苦しみを和らげる方法などはないでしょうか? 第2段階も半分くらいですね。これから先は、危険予測ディスカッション、自主経路、高速教習、方向変換や縦列駐車、特別項目と多種多様です。苦しんでいる暇(失礼)よりも頑張って予習してくださいね。 >あと路上教習でうまくいくポイントなどがありましたら 高速教習を行うと視線が遠くに行くようになり、一般道路でも障害物等の発見が早くなりますよ。 自主経路は卒業検定にもあるので、卒業検定が近づいたらあらかじめ予習して合格しやすい検定コースを設定しておくと良いです。教習生の中には自転車で色々とまわって研究する人が多いですよ。 でも、一番大切なのは免許を取得してから事故を起こさないことだと思います。 苦労して取った免許証になりますね。一生大切にしてください。

aefweffaer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相談することはできないと思います。 特別教官が悪いわけではないと思いますし。 変な人と書きましたけど、あくまで自分にとって悪いだけであって 非は僕にあると思います。 自主経路ですか。 自転車で下見することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39780
noname#39780
回答No.1

こんばんは。 一応参考になるといいのですが・・・・ とにかく法定速度を守る、路上駐車は車間を取ってちゃんとよけるなどを気を付けていれば、 路上の空気は気にしなくていいかなと思います。 教習用の車で運転しているので、よほどのことがない限り まわりの車がクラクションをならすこともないかと思われます。 (というか、本当はあおったりしてはいけないはず・・・・) あと、教習所によっては教官の指名制や この人はどうしても合わないと言うとはずして頂けるということを やってくれるところもあるので、受付の方に一度確認してみてはどうでしょう? と色々いいましたが、結構同じように悩んでいらっしゃる方が いらっしゃるので自分だけかな・・・・というのはないですし、 もっと気楽にいっていいと思います! 免許取得頑張ってくださいね!!

aefweffaer
質問者

お礼

ありがとうございます。 お心遣い大変感謝いたします。 その言葉だけで楽になりました。 僕の受けているところは指名制ではないと思うので無理だとは思います。 ある程度のことはクリアできてるんですけど、 ただ不安定なところもあるのでそれをなかなか直せないです。 うまくいけばいいのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MT車の路上教習について困っています

    教習所に通っていて昨日仮免に合格し路上教習を開始しました。 初めて路上に出た時は特になんの問題もなく走行でき教官から怒鳴られることもなく終えることができました。 しかし今日になっていざ路上に出ると、クラッチ操作はガタガタでエンストしまくり、おまけに雨天時の夜間だったため混乱しすぎてコースを間違えそうになったりしました。 特にクラッチ操作が出来なくなっていて教官から「なんでATに変えなかったの?」と言われるほどでした。昨日までは出来ていたのでかなりヘコんで泣きそうになりました。 発進する時にブレーキを話したあとアクセルを踏みながら半クラッチと言われましたが、実際どのくらいアクセルを踏んでいいのでしょうか? あと運転は慣れと周りから言われますが早く慣れるいい方法はないですか? 長文になってしまい申し訳ないですが、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 教習所の卒業検定

    教習所の卒業検定 検定の流れが知りたいです。はじめは教習所から出てまた戻ってきて教習所で交代になるのでしょうか?路上で点数が残っている人だけまた縦列などするのでしょうか?

  • 普通免許(AT)路上教習について

    四輪の普通免許(AT)を取るために 教習所に通っています。 先日第2段階の技能を1時間やってきたので 次から路上です。 それに関して3点質問があります。 1.交差点を曲がる際などに曲がった後の速度の出し方が遅いと 後続車とぶつかる、または後続車に迷惑をかけるので、速度の出し方に気をつけるとありました。 現時点で私は カーブして、車体が真っすぐになって、ハンドルを初期位置に戻してからアクセルを踏みます。 教官によってはハンドルを戻している途中で、アクセルを踏んでとか、加速してと言われました。 路上ではもう少し早くアクセルを踏まないとダメでしょうか? 仮免の修了検定で別の方の運転を見た時は、私と同じタイミングでの加速だったのでいいのかなと思ったのですが、 自分では運転していて加速するタイミングが遅いように感じます。 (父の運転を見ていてもそう思いました。が、教習所の運転とはまた比較にならないようにも思います) 2.ブレーキを踏む際に3回程度踏んで、ブレーキライトを点滅させて後続車に知らせるというのがありますが ブレーキランプって、軽く踏む=ブレーキが効かない、でも付くんですか? 3.2段階になると、1日3時限まで技能を受けられますが、1日3時限って辛いですか? 私が通っているところは、1日2時限までしか予約ができないので、1時間以上あけての3時限目は キャンセル待ちになるので、必ずしもできるというわけではないのですが 第1段階で技能2時間と学科1時間ぐらいが最大でした(大体1日3時限ぐらいしか教習所にいませんでした)。 ただ、学科がなくても、技能2時間だけ行って帰ってきても疲労がすごかったです。 その日、まだ時間があっても、仕事も勉強も手に付かずといった感じでした。 (技能2時間で計110分ほど(技能の場合ほぼ55分授業なので)体中こわばり続けているので) 皆さんもそんな感じでしょうか? 時間的にはそんなじゃないのに、ものすごい疲労感なもので、気になりました。

  • 教習所について

    今年教習所を卒業して普通自動車のAT免許を取得したものですが、 もし、とてもありえない話  私が行っていた教習所の教習期限が2か月。 時点 普通自動車のAT免許取得を目指し、 学科が第1段階・1と8のみ受講していて技能は1つのみ(模擬)しか受けていない。 「迫ってきて取れそうもない」とその教習所を通っている最中に、 別の教習所へ普通自動車のAT免許の授業料を30万近く支払い、第1段階の学科・適性検査を受け、教習期限9か月以内で取得、卒業を目指す。 あれから2か月経ち、私の行っていた教習所の期限がとうとう切れる。結局、別の教習所へ普通自動車のAT免許取得を目指し今後頑張って最終的に無事、普通自動車のAT免許取得。 というパターンは可能なのでしょうか? 教習所に詳しい方、解答をお願いします。

  • 自動車教習所、もっと厳しくした方がいいと思う?

    まず、自動車教習所のおさらいをしておきます。 ここでは、道路法規と運転技術を学びます。 具体的には、学科教習、技能教習、そして技能検定・・・ 技能検定には、仮免許試験に相当する修了検定と、その後の一種・二種免許の技能試験に相当する卒業検定があります。 次に、卒業検定合格後に、運転免許試験場に行って本免許学科試験に合格すれば、晴れて運転免許証の交付を受けることができます。 さてそこで、自動車教習所の各カリキュラムですが、皆さんの経験からもっと厳しくした方がいいと思いますか? それとも、今のままでも充分厳しいと思いますか? 逆に、もっと易しくして欲しいですか?

  • 自動車教習所・・・筆記で落ちた?実技で落ちた?

    皆さんは自動車免許を持っていますか? ほとんどの方は教習所に行って、座学で交通法規などを学びながら(学科講習)、車に触れて運転して慣れていって(技能講習)、仮免試験があってそこでOKとなれば、今度は路上に出てしばらく走った後、路上検定(卒検)があって、そこで合格すれば卒業証明書をもらえます。 ここで終わりではなくて、さらに運転免許センターや試験所で学科試験に合格すれば、晴れて免許証が交付されます。 こう書くと、ずいぶんと長いです。普通に通えば3ヶ月ほどかかるそうですね。 そこで、この一連の流れの中で試験に落ちたことがありますか? 私が免許を取ったのは30年以上も前ですが、路上検定の時に1回落ちてしまって、追加で数時間乗るハメになりました。 皆さんはどうでしたか?全て一発合格でしたか? それとも、あっちこっちでつまずきましたか?

  • 車の免許取得に向けての合宿教習所の決め手

    今度の春休みに車の免許を合宿でとろうと思ってます。 で、沖縄の自動車学校で30日間滞在オッケー(卒業しても観光のために)で28万くらいの所をみつけたんです。 はっ、これは卒業しても、綺麗な宿でのんびり滞在できて観光オッケーなんてお買い得!!と思ったのですが、 料金のうち保証されてるのは入学金、技能教習12限、食事券30枚、写真代・個別適性指導料、修了検定1回分、仮免学科試験料1回分、仮免許交付手数料、卒業検定1回分 、教科書・問題集、30日分の宿泊費。 追加料金は、技能教習:1H 5,250円、技能検定:1回 4200円、仮免学科:1回 4,200円。 これってどうなんですかね? 車の免許取得に関しては皆無なんですが、他の教習所は卒業まで追加料金ほとんどないのに。 これって、料金安く見せといて、ほとんどの生徒は追加料金払ってる可能性大ですよね? それとも技能教習12限、仮免、修了検定、卒業検定一発合格って普通のことなんですか? 皆さん、アドバイスお願いします。 他の合宿所のほうがいいのでしょうか????

  • 車の免許取得に向けての合宿教習所の決め手。

    今度の春休みに車の免許を合宿でとろうと思ってます。 で、沖縄の自動車学校で30日間滞在オッケー(卒業しても観光のために)で28万くらいの所をみつけたんです。 はっ、これは卒業しても、綺麗な宿でのんびり滞在できて観光オッケーなんてお買い得!!と思ったのですが、 料金のうち保証されてるのは入学金、技能教習12限、食事券30枚、写真代・個別適性指導料、修了検定1回分、仮免学科試験料1回分、仮免許交付手数料、卒業検定1回分 、教科書・問題集、30日分の宿泊費。 追加料金は、技能教習:1H 5,250円、技能検定:1回 4200円、仮免学科:1回 4,200円。 これってどうなんですかね? 車の免許取得に関しては皆無なんですが、他の教習所は卒業まで追加料金ほとんどないのに。 これって、料金安く見せといて、ほとんどの生徒は追加料金払ってる可能性大ですよね? それとも技能教習12限、仮免、修了検定、卒業検定一発合格って普通のことなんですか? 皆さん、アドバイスお願いします。 他の合宿所のほうがいいのでしょうか????

  • 卒業した教習所に

    私は19歳の女子大学生です。今年の夏休みを利用して教習所に通いAT限定免許を取得しました。 よくある話だと思いますが、実は教習所に通っているとき、1.2段階を通して5回、学科も幾度か担当していただいた1人の指導員の方を恐らく好きになってしまいました。他の方の質問などを読んでいて、教習所マジックや吊橋効果というものがあるということを知り、正直私はこの年にもなって恋愛経験が無いので、きっと緊張を勘違いしているだけだろうと思っていました。ところが1週間たち、1ヶ月たっても好きな気がしてなりません。 終了検定の日、最後にその指導員の方の技能教習を受けてから2週間ほどたっていたのに、声をかけていただき緊張していたのが嬉しくなったのを覚えています。検定には無事合格し、卒業式のあとお礼を言いたかったのですが、部活が迫っていて先生の教習が終わるのを待てずに帰ってしまいました。お世話になったのにお礼を言えなかったのが心残りでならないです。 私は限定解除にもう1度教習所に通うつもりなので、その件で電話で問い合わせしたいことがあります。そのとき、その指導員の方がいらっしゃったら、電話でお礼だけでもしたいと思っています。ところがお礼のために指導員の方に電話をかわって頂けるのか、また卒業して1ヶ月以上たった今、担任制でもなかった一教習生のことを電話なので名前しか伝えられないし覚えて頂いているかが不安です。告白なんてできませんし、迷惑はかけたくありません。ただ少しお話したいという気持ちとお礼ができなかった後悔でモヤモヤしているので、それを晴らしたいと思っていますし、免許を取得できたことを報告できたらいいなと思っいます。 教習指導員の経験をお持ちの方、そのほか大人の皆さんに電話をしても良いものか意見お待ちしております。 長文読んで頂きありがとうございます。

  • AT限定からMT免許にする場合

    読んでいただきありがとうございます。ATからMT免許にする場合、実技は何時間くらいあるのですか。あと卒業検定はありますか?ある場合は路上でしょうか?それとも教習所内でするのですか

このQ&Aのポイント
  • 小学校時代の記憶がほとんどなくて困っています。小4以前のことも覚えていないし、小5・6年のこともわずかしか思い出せません。母も「お母さん似だからADHDかもしれない」と言っていますが、私だけなのか気になっています。
  • 中学3年生になった私ですが、小学校時代の記憶がほとんどないんです。小4以前のことはまったく覚えていなくて、小学校後半のこともほんの一部しか思い出せません。母も私を心配して「ADHDかもしれない」と言っていますが、それだけではないかもしれません。
  • 小学校時代の記憶がほとんどないです。小4以前のこともほとんど思い出せず、小5・6年のこともほんの少ししか覚えていません。母も「お母さん似だからADHDじゃないか」と言っていますが、私だけがこんな状態なのでしょうか。心配です。
回答を見る

専門家に質問してみよう