• 締切済み

建築関連の就職について。。。

kohhy5305の回答

  • kohhy5305
  • ベストアンサー率35% (31/87)
回答No.3

内定の出ている会社に雰囲気を知るためにバイトしているなんて、しっかりした性格ですね。関心いたしました。 施工管理・現場監督は確かにコミュニケーション能力が必要です。 そしてどの職人に聞かれても即答できるように専門知識も必要です。 しかし大手ゼネコンなんかの現場に行けば、挨拶も出来ないし、威張るだけで質問には答えられないような監督も多いですよ。 貴方のように真面目な性格の方なら各分野の技術的な勉強もされるでしょうし、貴方なら職人さんも助けてくれると思いますよ。それに慣れもあるでしょう。机上だけでなく現場レベルの専門知識を習得すれば自信も出るでしょうし、慣れるでしょう。 それに、今後、設計の道に進まれたのなら現場での経験・発見が生きてきますよ。 それでも今のバイトで性格的に絶対無理と感じるなら性格に合った道を選らんでください。ただ、設計の道に進まれても、現場に顔を出すなど勉強を忘れないでくださいね。 応援しております。

lee1983
質問者

補足

>貴方のように真面目な性格の方なら・・・ そうなんです、よくまじめすぎるといわれるし、神経質ともいわれるし。現場監督というのは性格的にどんぶり勘定的な、もっとおおらかな性格の人が向いてるような気がするのです。 よく考えて将来の選択をしたいと思います。

関連するQ&A

  • よろしくお願いします。

    はじめまして、僕は今年の秋に卒業し、就職間近の24歳の大学四年生です、大学の専攻は建築学科です。最近社会でやっていけるのかめちゃくちゃ不安になります。僕は人間関係が極端に苦手で、初対面の人なんかとは一言も話せません、かろうじて仲良くなったとしてもそんなに会話もできず、その人といる空間が苦痛なぐらいです。 なぜこのような性格になってしまったかというと、中学生の時にいじめにあい、そのときの経験を機に人に対して徐々に心を閉ざすようになりその後高校も辞め自分の性格はますます暗くなっていきました。 そんな僕でもやはり社会人として、就職し自立していかなければならない現状が日々迫ってきて毎日気持ちが憂鬱です。 相談内容としては、今内定がかろうじてひとつあるのですがその職が施工管理、現場監督という仕事であり、自分にこの職は向いているのだろうか?変えたほうがいいのでは?と思ってきて。なぜかというと話を聞くと現場監督は周り、特に職人さん達とのコミュニュケーションが非常に大事であり、その人自身の人間関係作りの能力がかなりいると聞きました。僕はおそらく見た目もおどおどしてますし職人さんにいじめられそうでこわいのです。こんな僕でもやっていけるんでしょうか?現場監督を現在やっている方の生の意見などきけたら大変参考になります。 また建築関連であまり対人関係のすくないようなお仕事ってあるんでしょうか??ぜひ知っているのであれば誰か教えてください。

  • よろしくお願いします。。。

    はじめまして、僕は今年の秋に卒業し、就職間近の24歳の大学四年生です、大学の専攻は建築学科です。最近社会でやっていけるのかめちゃくちゃ不安になります。僕は人間関係が極端に苦手で、初対面の人なんかとは一言も話せません、かろうじて仲良くなったとしてもそんなに会話もできず、その人といる空間が苦痛なぐらいです。 なぜこのような性格になってしまったかというと、中学生の時にいじめにあい、そのときの経験を機に人に対して徐々に心を閉ざすようになりその後高校も辞め自分の性格はますます暗くなっていきました。 そんな僕でもやはり社会人として、就職し自立していかなければならない現状が日々迫ってきて毎日気持ちが憂鬱です。 相談内容としては、今内定がかろうじてひとつあるのですがその職が施工管理、現場監督という仕事であり、自分にこの職は向いているのだろうか?変えたほうがいいのでは?と思ってきて。なぜかというと話を聞くと現場監督は周り、特に職人さん達とのコミュニュケーションが非常に大事であり、その人自身の人間関係作りの能力がかなりいると聞きました。僕はおそらく見た目もおどおどしてますし職人さんにいじめられそうでこわいのです。こんな僕でもやっていけるんでしょうか?現場監督を現在やっている方の生の意見などきけたら大変参考になります。 また建築関連であまり対人関係のすくないようなお仕事ってあるんでしょうか??ぜひ知っているのであれば誰か教えてください。

  • 家の設計を依頼する建築事務所までの距離

    家を新築するにあたり、建築士さんに設計をお願いしようと考えております。 建築士さんにお願いする仕事としては設計もありますが、現場での工事監理や施工の指導監督も重要だと思います。 あまり遠方の建築士さんに依頼すると、現場に来て頂くことが時間や距離的に難しくなり、現場での工事監理や施工の指導監督が疎かになるのが心配です。 一般的に、どの位の距離の設計事務所に依頼するのが現実的でしょうか? また、普通はどのどの程度の頻度で、建築士の方は現場に足を運び現場での工事監理や施工の指導監督をされるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建築の仕事について現場監督が無理なら建築はしない方がよい?

    自分は設計士になりたい(図面書き)と思っています。建築2級を受験する資格があります。自分は今年新卒で設備の現場監督として3ヶ月間仕事をしましたが、どうしても体力と力仕事が主でついていくことができませんでした。退職してしまいました。来年を視野に2級建築士の勉強を始めていこうと思っております。ただ気になるのは設計だけの仕事というのは2級建築士を取得してるだけでは苦しいでしょうか?現場管理は建築業界を目指すものには絶対につきものでしょうか?現場監督や現場での作業員としては自分の性格的に絶対に続かないとわかっています。毎日パソコンに向かって図面書きをする仕事は不可能ですか? ・現場での仕事に苦痛を感じるようなら建築をあきらめるべきか? ・設計の仕事だけというのは(2級建築士を取得してるとして)ありえないでしょうか? 以上の2点のことを教えてください。できれば建築業界に携わってる人に答えてもらいたいです。この質問の回答次第で建築をあきらめるか考えております。よろしくおねがいします

  • 2級建築士の就職について

    専門学校卒。2級建築士25歳男性です。現在東京の会社で現場施工管理を担当していますが、転職して、設計の技術を磨きながら、1級建築士の資格をとりたいと考えています。出来れば関西方面で就職活動をしたいと考えていますが、やはり東京方面のほうが有利でしょうか?また設計事務所で働くことも考えています。業界の情報や、これからの見とおし等助言・ご指導頂けると幸いです。

  • 建築からの転職

    私は現在、木造文化財を設計施工する会社に務めております。 4年大学建築学科を卒業後、建築設計デザインを志して就職活動の末、大工を始め職人と携わる仕事ができるということで、現在の会社を選びました。 現場施工を中心に経験し、入社してから今月で3年が経ちます。 現在も改修工事の監督を担当させていただいております。 ただ、今いくつか現場を見て、今の仕事をこのまま続けることがいいのか、 考えるようになりました。 まず、文化財改修工事の業者であるため、もとあったように戻す事が前提である事に物足りなさを感じる部分があります。 つまり新しく作り出す設計はあまりしないため、新しいデザインを学ぶ機会が少ないのです。 また、建築業界に限らず、欲を言えばより英語を使う機会がある、国際的な仕事がしたいという思いも有ります。 では、なぜそのように転職活動に踏みとどまるのかといいますと、 大学が国立大学だったこと、専攻が学部四年だけですが、RCの構造であったこと、 等専攻がふらついていることが裏目にでて、就活の際に、満足の行く結果が残せなかったとも、心残りだった気がするため、遠回りのない進路を取りたいと考えるからです。 業界の方や経験豊富な方からみると、 私のような経歴の人間は、どのような進路を取るのが良いと思われるでしょうか。 何かアドバイスいただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 土木監督から建築士へ転職

    こんにちは。今年の4月から小さい建築事務所で働いています。今の仕事内容はは設計士さんの下で図面を書くCADオペレータをしていますが、社長には将来的には1級建築士をとって、自分で設計できるようになってほしいと言われています。 私は、この仕事に就く前は土木の現場監督をしていました。土木科の4年制大学を卒業後、地元の建設会社に入社し、1級土木施工管理技師を取得、いくつかの公共、民間工事に携わり、今年3月に退職。在籍期間としては4年いました。ですので建築の知識は皆無です。 土木業界から建築へ転職したのは、「自分の家を自分で設計して建てたい」という思いからです。給料は前の会社の半分になってしまいましたが、夢に向かいがんばっていきたいとおもいます。 そこで、皆さんに質問なんですが、現在27歳の私が1級建築士を目指していくにはどのようにしていったらいいのでしょうか? (1)まずは2級を目指すした方がよいのか? (2)資格取得以前に現場を知るために、現場監督業務に転属させてもらったほうがよいのか? よろしくお願いします。

  • 有名な建築家になる為の就職先は?

    これから建築士になろうと考え勉強中の23歳男です。 もともと4年間建築業に携わっていましたが、小さな会社に務めていたこともあり 景気の煽りをもろに受けまして、結局仕事もなくなり給料も出なくなってしまったので会社を辞めました。 しかし建築家になりたいと16歳のころから密かに思っていまして、それを実行するのが今だと思い 質問させていただくことになりました。 私の考えている建築の夜間の学校に2年間通うことで、すぐに建築士2級の受験資格が得られるそうなので、そちらの学校に入ろうかと思っています。 そして、その学校を無事に入学し、卒業する前には就職先を決めなくてはいけません。 建築設計といっても、色々な就職先があると思います。 建設会社(ゼネコン)、建築設計事務所、住宅メーカー、官公庁(公務員)、不動産会社、リフォーム会社、研究者・教師 と様々です。 もちろん給料もある程度重視はしますが、それよりも名誉の方を重視しています。 ゼネコンの現場に良く顔を出していたのでわかりますが、現場監督や設計担当の方達は出世していけばその会社内や、下請け業者には知名度がすごくあります。 しかし、それ以外のところでは全くといった感じです。 せっかくの建築士1級の資格があっても建築家と名乗るより、サラリーマンと名乗った方が良いくらいです。(サラリーマンも立派な仕事ですが。) やはり、劇的ビフォーアフターなどに出てくる匠などに憧れます。 建築家と呼ばれたいんです。 将来は独立も考えています。 やはり、修行といった意味では設計事務所がよろしいのでしょうか? それに、有名になるには独立しか方法はありませんか?どこかで雇われている身では、その業界で有名になることは不可能ですか? 自分の能力も大事ですが就職先もそれと同じくらい重要だと思います。 皆様の意見をおきかせください。

  • 建築関係

    建築関係の方に質問です。私は今施工管理の仕事をしているのですが、職人さんの方に比べて仕事が少ない気がします。私は施工管理者なのですが、現場に慣れる為に職人さん達の手伝いをした方がいいのでしょうか?

  • ひとつの建物ができるには、どれだけの職種が関わっているのでしょうか

    ビルなどの大きな建築物が出来るには、たくさんの職種の人が関わっていますが、 実際どうゆう人達がいるのか、またそれぞれの仕事内容はなんなのか、権力がある立場はどれなのか知りたいです。 例えば、クライアント・建築士・職人・現場監督などなど… いろんな場合がありますし、細かいところ(会計とか)含めるとすごい種類になってしまうと思うので代表的なのでいいです。 ご存知の方、宜しくお願い致します!