• 締切済み

3級の試験範囲

現在TACのテキストで簿記3級の勉強をしているのですが、 これの21章、22章は試験範囲でしょうか?? 内容は勘定の締切、財務諸表の作成、伝票式会計です。 また3級の過去問の学習ができるようなサイトをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • o-kats
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

この6月の116回合格者です。 私はVer.3のテキストで学習しましたので、最新版と章の構成が多少異なるようですね。 私の物は、21章が繰延べ・見越しから精算表作成で22章が勘定の〆と財務諸表作成でした。 試験に出題されるか?ですが第一問の仕訳問題に出る可能性と、伝票式は第四問に出題される可能性はあります。 今後2級を学習されるようでしたら、この章の論点の発展形が出てきますのし、仕訳問題や第四問は点数稼ぎと考えたならば確実に正解しておきたいので、学習しておいたほうが良いと思います。 ちなみに当方、2級工簿で苦戦中・・・

参考URL:
"http://boki.info/index.htm"
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公認会計士の短答試験と簿記の1級について

    よろしくお願いします。 現在TACの公認会計士の講座を受けています。 簿記の1級もとりたいのですが、会計士の短答試験の勉強(財務会計朗、管理会計論)等の勉強をしていれば、簿記1級の勉強にもなるでしょうか?直前対策講座にhは通おうと思っているのですが、あまり範囲がかぶらないようであればTACの簿記1級の講座に通おうと思っています。 会計士の試験、簿記1級の試験に詳しい方教えてください。 簿記2級は取得しているレベルです

  • 税理士試験 財務諸表論の独学について

    2009年度税理士試験の財務諸表論合格を目指し、働きながらですが独学を始めようと考えています。尚、現在までに財務諸表論について学習した経験はなく、簿記については最近通信にて学習を開始したところです(簿記2級のみ取得済みです)。 そこで質問なのですが、財務諸表論の合格をゼロスタートから独学で目指すことは現実的に可能なことでしょうか。もし可能だとしましたら、是非お勧めのテキストや問題集について教えていただきたいです。また学習を進めるにあたってのアドバイスなどがありましたら併せて教えいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 11月に日商2級に合格したい!

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在、11月の日商2級の試験に向けて、勉強中なのですが、TAC合テキの商業簿記(英米式と大陸式、財務諸表、本支店会計(1)(2)、伝票式会計、帳簿組織(1)(2))と工業簿記が手付かずの状態です。3級は今年の6月に合格しているのですが、精神的なこと(別のカテゴリーで相談させて頂きました。)でなかなか勉強がはかどらず・・・。合格はやはり無理でしょうか?よろしくお願いします。

  • 税理士試験の範囲について

    税理士試験の簿記論と財務会計論の合格をまず 目指している者です。 簿記論の範囲について質問ですが、税理士は クライアントが中小企業中心となるので 連結はあまり出題されないと聞きました。 これは本当なのでしょうか? やはり、個別論点中心の学習でよろしいでしょうか? 個別論点以外にも重要な論点がありましたら 教えて下さい。(商品売買、本支店会計など) よろしくお願い致します。

  • 日商簿記1級と、税理士試験の違い

    日商簿記1級に、商業簿記と会計学がありますが、 税理士試験の簿記論、財務諸表論と比べて違いというのは あるのでしょうか? 難度や範囲等に細かな違いはあるのでしょうが、捉え方といいますか 勉強方法に大きな違いはあるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです よろしくお願いします

  • 財務会計論(公認会計士)と簿記論(税理士)

    初めて質問します。 公認会計士の財務会計論を勉強すれば税理士の簿記論に対応できますか? 私はの公認会計士試験対策(TAC)の通信講座を受けていましたが、 環境が変わったこともあり、働きながら税理士試験の簿記論を取得したいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、公認会計士試験の財務会計論のテキストで勉強すれば、 税理士試験の簿記論に合格することは可能でしょうか。 「範囲は同じだが出題形式が違う」「範囲も違うが●●の部分を独学で勉強すれば合格可能」など、アドバイスいただけると幸いです。

  • 会計士試験の勉強をしているものです。

    会計士試験の勉強をしているものです。 会計士講座の内容で税理士の簿記論、財務諸表論はどの程度対応できますか? またどういった違いがあるか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 12月の短答試験に向けて

    12月の短答に向けて独学でこれから勉強しようと考えています。ただ時間がないので財務会計論と管理会計論は簿記1級程度の知識で会計士用のテキストはやらずに問題集だけをこなすことで望もうと考えています。そこで質問です。会計士試験の連結は簿記1級とは比べ物にならないほど難しいと言われている為、連結だけは会計士用のテキストで学習しようと考えているのですが、その他にも簿記1級の知識のみでは苦戦した(応用がきかなかった)などという箇所などがありましたら教えていただけませんでしょうか。希望としては1級と会計士試験両方の受験経験のある方にご回答いただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 税理士試験について

    私は、日商簿記の一級を勉強しております。 今後、税理士の資格を取りたいと思っており、税理士試験について伺いたいのですが、日商簿記で勉強中の工業簿記の範囲は税理士試験の簿記論や財務諸表論では、出題されないのですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士の勉強法がわからないんです(;ω;)

    公認会計士の勉強法がわからないんです(;ω;) 私は簿記を2級までは学びましたが、その後学校にもらったテキストは財務会計論のテキストのみでした。 簿記1級は会計士試験とは傾向が異なるという話はよく聞きます。 1級は学ばずに、財務会計論のテキストをやるのが効率的なのでしょうか? ちなみにその財務会計のテキストの内容は、理論、つまり定義の暗記、がメインとなっており、計算についてはなにもありません。 計算に関しては簿記2級の計算でなんとかなるということなのでしょうか? 試しに会計士試験の過去問を買いましたが当然ながら計算には対応できませんした。 計算を補えるもので何かオススメのものがありましたらご教授願いたいのですが、いかがでしょうか? ちなみに予備校通っているわけではないので、予備校ではどのような学習の段階を踏んでいくのかも参考にしたいです。 些細なことでも大きな助けになりますので、どなたかどうかよろしくお願いしますm(_ _)m

PD-85の互換について
このQ&Aのポイント
  • TD-1KのスネアパッドをPD-85に交換して使えるかどうかについて質問があります。
  • TD-1KのスネアパッドをPD-85に交換することで、より高品質な演奏体験が可能になるかどうかを知りたい。
  • ローランド製品のTD-1KとPD-85の互換性について質問があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう