• ベストアンサー

11月に日商2級に合格したい!

いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在、11月の日商2級の試験に向けて、勉強中なのですが、TAC合テキの商業簿記(英米式と大陸式、財務諸表、本支店会計(1)(2)、伝票式会計、帳簿組織(1)(2))と工業簿記が手付かずの状態です。3級は今年の6月に合格しているのですが、精神的なこと(別のカテゴリーで相談させて頂きました。)でなかなか勉強がはかどらず・・・。合格はやはり無理でしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日商2級ですが、 問4、問5は工業簿記で確定しているので、確実にこなすことをお勧めします。そして、2級の工業簿記は、3ヶ月もあれば全然大丈夫です。 とりあえずは標準原価計算、総合原価計算、直接原価計算を勉強してみてください。 商業簿記は、仕分けと精算表で、問1、問3は点数が取れます。3級よりは難易度が上がりますが、実質やっている事は同じなので、これも大丈夫だと思います。 問2は、質問文の「手付かず」の何かから出題されるかもしれません。しかも、範囲が広く、「ヤマ」があたらないかもしれません。 なので、時間がないのであれば、捨てるという手もあります。 問2を捨てて、工業簿記の問4,5を取った方が断然点数が伸びるからです。問2を丸々捨てても、他に時間を割いて回答すれば、十分合格点は狙えます。 実力的にはどうかと思いますが、これで2級合格は十分狙えるでしょう。 最後には自分の努力がものを言います。あきらめずにがんばってください。

hiro3310H
質問者

お礼

有難うございます。あきらめずに頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

まだ11月の試験まで3ヶ月あります!一般的に言って、2級の範囲は3ヶ月もあれば十分に学習する事ができます。特に質問者様は既に商業簿記の(英米式と大陸式、財務諸表、本支店会計(1)(2)、伝票式会計、帳簿組織(1)(2))以外の範囲は勉強し終えているという事ですので、今からでも十分に間に合うと思います!  ちなみにTACの合格テキストを使われているとの事ですが、勉強は独学でなさっているのでしょうか? どうしても11月に合格したいという事であれば、何らかのスクールに通う事も検討なさってみてはいかがでしょうか?11月試験向けの授業でしたら、9月くらいから開講になるコースにまだ申し込みが間に合うと思います。 ちなみに私は自分の性格上独学は無理だと思い、TACの教室受講で2級とりました。2級の勉強期間はトータルで3ヶ月弱です。とにかく授業が分かりやすくて楽しかったのと、毎回小テストをやらされるので、自然と勉強していく習慣ができました。 たしかにスクールに通う事にはそれなりにデメリットもあります。やはり結構なお値段しますし(TACですと、二級は6万程度かかります)毎週2日程度は決められた曜日に教室に行かなければいけません。ですが、独学で勉強するのと講義を聴いて勉強するのでは全く理解度も違ってきますし、とても効率的に勉強できるようになると思います。 質問を読んでいて思ったのですが、問題なのは「時間がない!」という事ではなく(まだ3ヶ月ありますし)、諸々の事情により「勉強がはかどらない!」という事だと思うのです。その点でも、プロの講師の方はやる気をださせるのもとっても上手です。相談などにものってくれますし、「勉強頑張らないと!」という気分にさせてくれます。 …とまぁここまでスクールをオススメするような内容の回答になってしまいましたが、どうしても「独学で勉強するしかない!」という事でしたら、やはり大事なのは【計画をしっかり立てること】だと思います。 一度、スクールのパンフレットだけ取り寄せてみるといいかもしれません。パンフレットの最後には、講義の日程表が載っていますので、自分で勉強する際にその日程表に合わせて勉強していけば、試験の数週間前までには全範囲終える事ができるカリキュラムになっているはずです。(残りの数週間は直前対策講座用になっているため) 勉強大変だと思いますが、どうぞ無理はなさらずに。。。 無事に合格できるといいですね!!

hiro3310H
質問者

お礼

アドバイス大変参考になりました。私自身MOSマスター、日商3級は独学で合格しました。やはりスクールに通学するのお金がかかるということ(現在パートで働いているので経済的に余裕がなく、時間的には余裕があります。10:00~16:00まで勤務し、就職活動も行なっているので)早速、スクールのパンフレットを取り寄せてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

精神的なことがわからないので、それを省いて回答させていただきます。 簿記2級は課題をきちんとこなしていけば3ヶ月程度で取得できると思います。11月の初めに試験ということは、あと3ヶ月弱でしょうか。 合格が無理かどうかは何とも言えませんが間に合わないほど切羽詰っているわけではないと思います。 計画を立てて頑張って下さい。

hiro3310H
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。精神的なこと(将来のこと、家族のこと、仕事のこと)でかなり気分的に落ち込んだりしていましたが、今は少し落ち着いて勉強できるようになりました。計画をもう一度見直していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11月に日商簿記1級??

    この前の6月に日商簿記2、3級に合格した大学1年です。 大学に入って4月から簿記を始めて結構早いペースでやって何とか2級に合格することが出来ました。独学ではなく大学内にある予備校みたいなトコで公認会計士に向けて勉強しています。 6月の検定試験以降、その組織の授業は来年の会計士試験の短答式の授業になっていて今、財務会計をやっています。多分今やっているところは1級の範囲とかぶっていると思うのですが、会計士試験の財務の範囲と1級の財務の範囲はどれぐらいかぶっていますか?? あと、まだ1級の管理会計には全く手を付けていないのですが、夏から勉強を始めて11月の検定試験で1級に合格することは出来るでしょうか?? また、どの道いつかは1級を受けるのでそれに向けて勉強をしたいのですが1級用の参考書やテキストで何かオススメなものありますでしょうか??

  • 簿記1級合格後、あと何時間で簿財合格出来ますか?

    昨年5月の会計士試験の財務会計論で120点位、昨年6月の簿記1級の会計学・商業簿記で49点をとりました。(時間は30分以上余っていたと思います。) そこから簿記の勉強は一切していないのですが、税理士試験の財務諸表論・簿記論に合格するにはあとどれ位勉強が必要でしょうか。

  • 日商簿記と税理士簿記論

     日商簿記1級合格者と公認会計士短答式合格者とでは、税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験する場合、どちらの方がどういう点においてどのくらい有利なんでしょうか?  どちらの場合も新しい資格受験という点においては同じなんでしょうか?

  • IFRSと日商簿記1級試験、IFRSの導入で日商簿記1級検定試験は影響

    IFRSと日商簿記1級試験、IFRSの導入で日商簿記1級検定試験は影響を受けるのでしょうか? 巷でIFRSが騒がれておりますが、その直接的な影響は日本では大企業(資本金5億円以上または負債200億円以上の企業)に限定されるであろう、とのことですが。日商簿記1級では、連結財務諸表など大企業会計も扱うので試験の内容にも影響が出るのでしょうか?また試験の内容に影響が出るとしたら、過渡期的な移行措置があるのでしょうか? 税理士国家試験の、財務諸表論にも影響が出るのでしょうか? 2002年まで日商簿記1級(商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算)と税理士簿記論を勉強していたものですが(合格は日商簿記2級まで)少々関心があります。是非、教えて下さい。

  • 日商簿記1級と、税理士試験の違い

    日商簿記1級に、商業簿記と会計学がありますが、 税理士試験の簿記論、財務諸表論と比べて違いというのは あるのでしょうか? 難度や範囲等に細かな違いはあるのでしょうが、捉え方といいますか 勉強方法に大きな違いはあるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです よろしくお願いします

  • 簿記論、財務諸表論と日商簿記1級

    私は大学で経済学を専攻している2年生です。 現在、簿記2級に合格しており、次のステップアップとして 税理士試験と日商簿記1級の勉強をしようと考えています。 税理士試験の簿記論と財務諸表論を勉強しながら、日商簿記 1級の勉強をすることは、現実的に可能でしょうか?

  • はじめての日商簿記3級を

    こんばんわ。 日商簿記3級を勉強したく、過去ログなど拝見しました。 そこで、TACのテキストは良い評判と聞き 書店へ足を運んだのですが、TACの3級のテキストがなく、みなさんに質問します。 おすすめは 「合格テキスト日商簿記3級」(単行本)よくわかるシリーズ TAC出版 2,000円 「日商簿記3級とおるテキスト」(大型本)簿記を生かす人のために TAC出版 1,800円 ・・・の2つがあるようなのですが、どちらがわかりやすいでしょうか? わたしは全く簿記の経験・知識がありません。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級のテキストなどについておしえてください。

     今回、109回日商簿記3級に合格したので、2級の勉強をはじめようと思います。次回6月に受けるつもりです。  このカテゴリでどのテキストがよいか、皆様のご意見を聞かせていただき、TACのものを購入することにしました。  そして、書店に行ってみたのですが、TAC日商簿記2級商業簿記・工業簿記でも、いくらか種類がありました。  そこで、教えていただきたいのです。 合格テキスト&合格トレーニングと とおるテキスト&とおるゼミ と LIVE in 合格セミナー は、どのように違いどれが使いやすかったか アドバイスをお願いします。  ちなみに、独学であと3ヶ月勉強して6月に受けるつもりです。  よろしくお願いいたします。

  • 2月の日商2級について!!

    高校2年の者です。昨日全商簿記1級を受けました。僕的には合格したと思います。それで1ヶ月後の2月にある日商簿記2級を受けてみようと思うのですが今までやってきた全商簿記1級の範囲とは全然違うみたいです。それでいったいどこから手をつけて勉強したらいいのかわかりません。日商2級の勉強方法など、どんなことなんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級について

    大学の経済学部に通っている大学生で、4月から二回生になるものです。 私は1回生の時は主に英語の勉強しかしていなかったので、授業数も減ってくる2回生からは何か資格を取ろうと思い、日商簿記に挑戦してみようという結論に達しました。 今のところ6月に3級を、11月に2級を受けようと思っています。そこで本屋に行っていろいろ参考書を見てみたのですが、どの参考書がいいのかわかりませんでした。 私としてはTACの「よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商3級 Ver5.0」または大原の「完全合格のための日商簿記3級テキスト」と、日商簿記の過去問が載った問題集を買おうと思っていますが、これらをやれば合格するに十分な力はつくでしょうか。 ちなみに普通科の高校だったので、簿記に関する知識は皆無です。

別れてから後悔
このQ&Aのポイント
  • 私が彼女と別れて後悔している理由とは?
  • 一人で過ごす寂しさと心の負担がつらい
  • 元カノとやり直せる可能性と新たな恋のジレンマ
回答を見る

専門家に質問してみよう