• ベストアンサー

過労気味の夫に私が出来ることは?

ankotaroの回答

  • ankotaro
  • ベストアンサー率43% (26/60)
回答No.4

やさしくてすばらしい奥様がいらっしゃって、 ご主人も幸せな方だなと思うのですが、 「歩けないほどの頭痛」など、さすがに許容範囲外だと思います。 無責任なことを言うようですが、 普段以上に忙しい日が続いたら、翌朝、会社に 「インフルエンザかもしれないので休ませます」と、 勝手に電話して強引に休ませてもよいのでは。 がんばり屋のご主人は烈火のごとく怒るでしょうが、 それくらいしないと休まないですよ。 過労で亡くなる方って、意外と身近にいるものです。

chitta2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 う~ん、電話してみたいですが・・・「妻が寝言を言いました。」とか 打ち消されて出て行きそうです。 普段はたしかに身体が丈夫で、風邪ひとつひきませんがそれだけに 頭痛でタクシーで帰ってきたときは驚きました。 でも、強い鎮痛剤を飲んで「治った。」と言いました。 「治ってないよ、薬で抑えてるだけだよ!」と言っても仮眠をして ダッシュで出勤して行きました。 大人なので、言葉で何か言ってもハイハイと聞き流されて行動は 変わりません・・・。 もう辞めてしまう職場のために、命を削るような働き方をしなくても いいのではと正直思ってしまいます。 何か言い言い方、方法はないでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 過労の診断書というものはあるのでしょうか

    会社の残業が多く、とても苦しいです。今年に入ってからたぶん300時間ほど時間外労働しています。身体がおかしくなってきていることはわかっていたのですが、だましだましやってきて、そろそろ限界が来たみたいです。今週に入ってから頭痛と耳鳴りがひどく、今日、いきなり肋骨のあたりが痛みました。終電に間に合いそうにないので走ったら心臓が痛くて、今家に帰ってきたのにまだ痛いです。他に、付箋紙に文字を書こうとして漢字がわからなくなったり、今、キーボードで打ってて指が少しおかしいです。 明日、病院に行こうと思います。今までのことを言って、できればお医者様の診断書が欲しいのです。会社にきついと訴えてはいたのですが、私よりももっと働いている人もいるのでほとんど相手にしてもらえません。体調が悪くて休んでも仕事は減らないので休んだらもっと残業することになるし、残業せずに仕事に支障が出たらその責任は取らされます。正直辞めようと思っているのですが、生活があるので、すぐにやめるのは無理です。 書いてて涙がとまらなくなってきました。私の身体はどうしたのでしょう。使い慣れたPCなのに、指がおかしい。小指が引きつったようになって、何度も何度も打ち直しをしています。 頭が回らなくて、拙い文章ですいません。 お医者様の診断書があれば、もう少し、仕事を減らしてもらえるのではないかと思うのです。でも、私の今の状態は過労のせいだと思うのですが、過労の診断書ってあるのでしょうか。何かきちんとした病気じゃないと、診断書はもらえないでしょうか。 私の今の症状は、明日の朝になればだいぶ治ると思います。でも、夜になったらまた同じ状態になると思います。日がたつに連れてひどくなっているので、もっと悪くなるのではないかとも思います。もうどうしていいのかわかりません。誰か同じことになった人がいたら、教えてください。

  • 過労死寸前の夫。どうすればよいのでしょうか

    過労死寸前の夫について相談します。 年齢は40代、結婚12年になりますが結婚当初から朝は7時出社、帰宅は毎日午前様です。 ここ半年は特に酷く、帰りはAM3時。 (今日は徹夜のようです) 2,3時間仮眠して出社する毎日です。 会社での立場は研究職で管理職ではありませんが、仕事の待遇面が管理職扱い。 残業、休日出勤とも全てサービスです。 夫の性格は生真面目、責任感が強く、優しい人です。 その分、人に頼れず全て自分で引き受けてしまいます。 会社も(上司も?)それで都合が良いのか、今の現状を改善しようとは思っていない(と言うよりは、会社が上手くいっていれば個人のことなどどうでも良い?)ようです。 子どもは重度の自閉症で、そのこともあり 「早く帰ってきて欲しい、何のために働いているのか?倒れてからでは遅い。」と訴えるのですが、 「ごめん」 の一言。 私が言えば言うほど、苦しむのは本人です。 変えたくても変えられない現状に本人も苦しんでおり、しかし身体的にも精神的にも参っています。 体の痺れもあるようです。 倒れなくては現状を変えられないのでしょうか。 夫も健康も心配。 しかし、心の中では重度自閉症児を抱えて、私一人で孤軍奮闘しなければならない現状から、夫への苛立ちも大きいのです。 私が何を言っても変わらない。本人が自ら変わろうとしなければ変わらない。 変える事が出来るのは、  過労で倒れる しかないのでしょうか。 職場を変えたり、転職したり、今のご時世では難しいでしょうが、何とかなります! 私も子どもの預け先があれば(現状は無い)働きます! 長文ですみません。 皆さん、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夫との関係

    4歳の娘が家中散らかし私も若い親ではないので育児も辛く大変です。夫の協力はあてになりません。辛いと言っても耳を傾けるどころか子守も出来ないのかと言われ日常の会話も必要最低限です。辛くても愚痴など言うものならききたくないと言われます。夫は身体を動かすのが好きな方で家の中にいるのは休みでも数える位な人です、会社のない日は家の外で好きな野菜づくりをしますが私は関心がありません。子供をみてくれないので子供は私から離れなく買い物も食事したく大変です。睡眠も5時間位で体調が悪いです。夫は泊まりの勤務がほとんどです、私の考えが甘いのでしょうか、先日も体調を崩して気持ち悪くなったりします、夫がやる野菜づくりなどは家の収入にしていなく会社員だけで暮らしてはいけます。私が働かなくても贅沢をしなければ。いずれ大きくなるかもしれませんが育児に協力せず毎回その様に暮らしていて私とは考えが合わずかといって経済力もない自分このまま老いていくしかないのか、それにしても娘も動いて落ちつきがなく育児体力が辛いです。家も私からみたら大きいので1日2部屋ぐらいしか片付けることができません。息抜きをする時間もなくまた外にでて家が散らかっていると夫に出歩いてばかりいてと言われます、それが買い物であっても、食事も厳しいし私も2人もいるわけではありません。足もしびれて歩くのも辛い時もありました。夫は几帳面で夏は早朝に起きて家の外で仕事をし会社に行きます。仕事をしていないしもう20年以上も社会にしにでていません。立派な事は言えませんが夫に感謝して昔は顔色を伺っていました腹が立つ事もありましたがやっていくしかないのでしょうか。何かご意見お願いします。

  • 自宅で作る健康ドリンク(青汁、野菜ジュースなど)について伺います。

    自宅で作る健康ドリンク(青汁、野菜ジュースなど)について伺います。 夫も私も生活習慣病の警戒年齢、、、エコポイントがたまっているので、ジューサーを買おうと思います。 ご自宅で健康ドリンクを作っていらっしゃる方に、野菜やフルーツ、ヨーグルトや黒酢、などなどを使った、身体に良い飲み物(あまりマズイと続けられないので、それなりに美味しいもの)の作り方を教えていただけると嬉しいです。

  • 野菜ジュースの作り方を教えて下さい(ダイエットのため)

     ここの質問サイトではいろいろお世話になっております。そしてたくさんの方からアドバイスが頂けるので、とても助かっております。  今回は「野菜ジュースの作り方」を教えて欲しいと思いました。  野菜を適当に入れればいい…と思うけど、ドロっとして飲みにくいものやマズイものはちょっと避けたいものでして…。  手ごろな野菜や果物を使用しておいしい野菜ジュースを創って飲みたいと思ってます。  朝が弱いため、あまり食欲がなくいつも無理無理食べている感じです。それにダイエットや健康の事を考えまして… (1)朝野菜ジュースのみ (2)普通に食事 (3)米などの炭水化物をなるべく摂らないようにする食事 を今計画しております。  ちょっとトピずれかもしれませんが、簡単おいしい野菜ジュースの作り方を教えて下さい(ジューサあります)。

  • 多忙で深夜帰宅の夫

    生後4ヶ月になる娘と3人で暮らしています。 夫は、結婚した当初より残業で帰りが終電になる事はちらほらあったのですが、2ヶ月程前より職場で同時にいくつもの仕事を抱える事になり、毎日終電になる生活が続いています。 せめて週末に体を休める事ができたら良いのですが、徹夜や、休日勤務も余儀なくされ体をゆっくり休める事ができずにいて、、、 そんな夫が心配で、“無理しないでね” “頑張りすぎないで” など思った事を口にしていたのですが『そんな事を言われても頑張らないといけないから』と返されるようになりました。 そのような返しをされる様になってからは、どのように励ましていいのか分からなくなってしまって、すごく心配しているのに何も言えなくなってしまいました。 疲労困憊の夫を見ていると、心配で泣きそうになります、、、どのような言葉をかけてあげれば良いのでしょうか。。 私も慣れない育児と家事の両立で本当は精神体力共にヘトヘトになっていて、、でも頑張っている夫の手前手を抜けず、疲れて帰ってきた夫に甘えることができずにいます。 本当はすごく寂しくて構って欲しいのに、、、長い間ただ抱き合う事すらできていません、、、 せめて家の事は心配させないようにと『私は大丈夫!家の事は大丈夫だから!』と元気ぶってしまって、本当はだいぶと心が折れそうなのに、、、すみませんただの愚痴のようになってしまいました。 改めて質問させて下さい。 ヘトヘトになった夫が少しでも幸せになれる励ましの方法があれば教えてください。

  • 朝起きられるにはどうしたらいいでしょう。

    残業が多く、終電をこすこともある職場で働いています。 残業代もタクシー代も出ますし、体力もあるほうなので続いていますが、朝気分が落ち込んだり起き上がれなかったりして会社に遅れてしまうことがあります。 体調不良はめったにないのですが、とにかく朝がダメなんです。 夜は元気なので、そういう日も結局夜中まで仕事をしてしまうのですが…。 朝遅れてくる人が多い職場なのですが、どうしたら良い循環をつくれるでしょうか。 それとも気持ちが甘いだけでしょうか。

  • 過労気味の夫の健康

    過労気味の夫の健康が気がかりで日頃から食事など気を付けている毎日なんですが、心配は尽きません。主人はデスクワーク中心の仕事ですが、深夜に帰宅する毎日で疲れが貯まっているのか思うように仕事がはかどらないようです。主人の体調維持と仕事がスムーズにこなせる、頭の回転に効きそうなサプリメントを教えてください。

  • 働きづめの夫に、何をしてあげられるでしょうか。

    夫が、ここ1ヶ月、休みなく出勤しています。 朝9時半からの会社で、1駅(5分)しか電車に乗らないとはいえ、 平日は、終電(24時)か、翌朝3時や5時などに帰宅、 土日祝は、朝8時に出て行き、終電で帰る毎日です。 日を追うごとに、当然ですが、ため息が多くなってくるし、 昼食は食べられずに、翌朝5時に帰宅して夕食(!)を食べて、 2時間ほど寝る、で、また出勤、の繰り返しです。 せめて家でのごはんは、どんな時間であろうと、 絶対起きて、その場で作って、一緒にお茶を飲みながら、 何か言葉を発するのを聞くようにしていますが、 ここ数日は、ほとんどため息しか出てきません……。 会社はタイムカード制ではなく(顔見たら、出勤扱い)、 10名ほどの社員構成で、夫以外はヘビースモーカーの環境。 遠方の社員さんは、会社で寝泊りしていることがあるとか。 給与は、もちろん残業・休日出勤手当などありません。 健康診断なんてもってのほか。毎年自腹で受けさせています。 肝心の社長はというと、皆と一緒に残業することもあるけれど、 どちらかといえば、話を聞く限り、無責任な女性のようです。 どうやらお盆休みも、今年は返上になるようで、 それを聞いて、私のほうが、ブチッと頭に来てしまいました……。 (私は総務人事経験者なので、こういうのが許せないんです……) 労基署に通告することも考えましたが、 業種が業種(クリエイター)なので、改善は難しい気がします。 また、夫がポツリと放った言葉が、 「○○(取引先)は、もっと頑張ってるねん……。  だから、俺ももっと頑張らんと……」 ←もう、はぁ?!です。 せめて、夫や、他の社員さんが過労死しないように、 なんとかしたいと、ハラハラしながら送り出していますが、 たとえば、どういうことをしてあげるといいのでしょう。 そんなの人それぞれだ!と言われればそれまでですが(涙)、 知人の兄(34)が最近、過労死してしまい、心配でなりません。 みなさんは、旦那さんがそんな風になっていたら、 どんな言葉をかけたりしましたか? ぜひ、教えてください。

  • 過労気味な彼を助けたいのですが…

    過労気味な彼を助けたいのですが… 何が出来るのかわかりません…。 彼の仕事が最近忙しくなり、夜は終電かタクシーで帰って来る日が続き、 先週は2回、頭が痛くてフラフラする…と昼にタクシーで帰ってきました。 私も心配で毎日泊まりでご飯も栄養のあるものを作ったり… あまりに辛そうなときは消化に良いうどん等にしたり。。 肩が異常に凝っていたのでエレキバンを貼ったりマッサージもしてあげられる時はしています。 一応少しですが思いつく事をやってはみてるんですがなかなか本調子に戻らず… 過労死してしまうんではないかと心配でなりません。 免疫力が落ちているのか、風邪までひいてなかなか治らない状態です。 食事の他に私に出来る事ってなにがあるのか…アドバイスお願いします。 また、どんな食事が良いかなどもアドバイス頂きたいです。