• 締切済み

予想されるスコア  何点??

s166167の回答

  • s166167
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

便乗質問で申し訳ありません。 質問者様、もし差し支えなければ、この回のスコア結果をお教え頂けませんでしょうか? 公式問題集のスコア換算点レンジが、アテになるものかどうか、非常に気になっているものですから・・・。 宜しくお願い致します。

squareglobe
質問者

補足

遅くなりましたが。 この回は結局705点でした。 まあ、見事に予想の範囲内ですよね。

関連するQ&A

  • TOEICテストのスコア換算の信憑性について

    TOEICの模擬テスト問題集を購入すると、正解数とそれに対応する予想スコアを載せているものが多いのですが、これはあてになるのでしょうか? 正解数が6割程度でも、スコアは700点ほどになり、スコアが少し高い気がしますが実際のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • '08/3/23実施のTOEIC素点からスコアの見当をつけたい(4EIC5)

    '08/3/23実施のTOEICを受験した者です。(問題形式は4EIC5) リスニング→72~74程度。 リーディング→73程度。 だいたい以上の正答数だった感触ですが、4EIC5を 受験した方、今回の難易度を考慮するとどれくらい のスコアになると思われますか? 各種問題集、公式問題集の予想スコア換算表も見ましたが、 問題の難易度により、同じ正答数でもずいぶんスコアが異なりますので、今回受験した方にお伺いできればと思った次第です。 個人的な感想としては、パート2がわかりにくく、パート7は できたのですが、最後の3問が塗り絵で、パート6も半分は塗り絵 になってしまいました。それ以外は実力が出せたと思います。 パート別の詳細も関連すると思いますので、以下に パート別の正答数見当を載せます。 パート別正答数見当 パート1→10/10 パート2→18/30 パート3→22/30 パート4→22~24/30   L 計72~74/100 パート5→28/40 パート6→5/12 パート7→40/48  R 計73/100 以下、過去のスコアです。 2007/6受験時→L360 R340 700 2007/5受験時→L375 R330 705 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

  • TOEICのスコアが二度続けて下がった・・。

     TOEICのスコアが二度続けて下がりました。七月は390(L225、R165)、10月は370(L190、R180)、11月は355(L225、R140)・・・こんな低いスコアでもたついているなんて・・・。最近、三ヶ月、毎日、英語に触れるようにしました。  具体的にはZ会の通信講座でTOEICの勉強をしていました。 英語にもなれ、短い文や少しの長文なら正解できるようになりました。 本番のテストでもなんとなく、意味はわかります。でもスコアがあがらない・・。自分なりに分析して思ったのはスコアが少しでも上がっていた時は公式問題集をやっていました。七月以降は英語の基礎力をつけようと思って、(Z会の講座や英語の本を読み)問題演習(公式問題集)からは離れていました。目標は一月のテストでの500点を突破です。  あと少し、どうしたらいいでしょうか?公式問題集をひたすら、やろうか・・・と考えています。

  • TOEIC のスコアについて

    TOEICのスコアについての質問です。 私はTOEICの満点を目指しています。ちなみに前回のスコアが925でした。 ですが市販のTOEICの教材の模擬試験を採点すると、全体で20問近く間違っていたにもかかわらず満点のスコアになりました。 これはいったいどういうことでしょうか? 全問正解でなくても満点になるということでしょうか?

  • 素点から点数を予想する方法

    TOEICのリスニングのスコアの概算について質問です。 TOEICのスコア範囲を算出するために「参考スコア範囲換算表」という表があります。 素点というのは、単に(100問のうちの)正解数なのですが、 素点と換算点範囲の関係は以下のようになります: 素点  換算点範囲 96-100 475-495 91-95 435-495  : 通常であれば、 96点取った人は「475-495の範囲かぁ」 94点取った人は「435-495の範囲かぁ」 で終わりなのですが、 私はここから予想される点数を算出したいと思いました。 例えば、 96点取った人は475-495の範囲の下限ギリギリな訳ですから、475点です。 正確には、 475 + (495-475)/(100-96) * (96-96) = 475 + 20/4 * 0 = 475 + 5 * 0 = 475 + 0 = 475 です。 今までこれでずっと予想点を出していたのですが、 94点を取ると480点になってしまうのです。 正確には、 435 + (495-435)/(95-91) * (94-91) = 435 + 60/4 * 3 = 435 + 15 * 3 = 435 + 45 = 480 です。 96点取るよりも94点取ったほうが点数が高いだなんて! …ということで、より良い算出方法はないですか? 多分、線形で計算しているのがマズいのだと思っていますが、 他の計算方法が思い付きません。 どうかよろしくお願いします。

  • TOEICのスコアと正当数の関係について

    こんにちは。いつもお世話になってます。 TOEICで800点を取ろうと思い勉強を開始しようとしているのですがTOEIC800点というとどのくらいの正当数なのか目安が分かりませんか? スコアが純粋に1問5点という風に決まってないということ自体は承知しているのですがそれでも「正当数が~問だったらおおよそ何点」くらいという目安ならある程度点数を取得されてる方ならおおよ分かるのではないか?と思い質問させていただきました。 ちなみに私のスコアは2年前の点数ですが R380 L340 合計720点 でした。 ここから上げるとなるとリスニング中心の勉強をしたほうがいいということ自体は見当がつくのですがこの点数だと「LとRそれぞれどれくらいの正当数」なのでしょうか? 質問してる側でありながらおこがましいのですが800点以上取得されている方の感覚の「自分の過去の受験経験から720点だとL、Rそれぞれこれくらいの正当数で800点だとLRそれぞれ400点ずつ取得するとしてこれくらいの正当数じゃないか?」という推測みたいな話をお聞きできたら幸いです。よろしくお願いします。

  • TOEICリーディングのスコアアップにお勧めの参考書を教えてください。

    去る5月にTOEICを受験したところ、L465 R420の885点でした。 次回受験で、リーディングスコアを上げて900点台(出来れば920程度)に乗りたいのですが 恥ずかしながらTOEICは初受験であったため、どのような参考書がよいのか分かりません。 TOEICに特化されたものがよいのか、それとも地道に手持ちの文法書を解いていくのがよいのか… 何かお勧めのものがありましたら教えてください。

  • TOEIC(トーイック)のスコア650以上!

    前回初めて受けて、スコア545でした! そのときは大して勉強もしてなく、リスニングも全く分かりませんでした。それで545も取れていたから650はそう遠くないと思っていたんですが、 しかし公式問題集に、スコアは減点方式ではなく独自の出し方をしていると書いてあり、それに当てはめると650を取るには素点(正解数)で7割以上必要でした! ということは前のスコア545というのは、実際6割正解してたってことですよね。 今回は対策もかなりしているんですが、スコア650行けるか不安です!次のトーイックが大学の特待生制度に間に合うラストチャンスなので焦ってます。 トーイックで650以上の方に聞きたいんですが、公式の練習問題集でだいたい素点(正解数)を単純に計算して何点ぐらい行きましたか? 教えて下さい! 長くなってすいません!

  • TOEICのスコアアップ

    大学2年生でTOEICスコアL335、R350の者です。 最終的にはスコア800くらいは取りたいと思っているのですが、どのような勉強をすればよいでしょうか? テクニック本など、オススメの参考書を教えてください。

  • TOEIC 問題集のスコア換算表について

    私はTOEIC初心者なのですが、問題集の完全模試を解いてみました。 この問題集には正答数からのスコア換算予想の表が載っていて、それを見てスコア換算すると リスニング 正答数45でスコア290 リーディング 正答数57でスコア355 でした。 たったこれだけの正答数でこのスコアはおかしいですよね? こういった換算表は当てにならないのでしょうか。