• 締切済み

広告部

出版社の広告部ってどんな仕事ですか?できれば具体的な内容を教えて下さい。

みんなの回答

  • katokato
  • ベストアンサー率41% (65/156)
回答No.3

分かり難い仕事だと思いますが雑誌・本を発行する会社に無くてはならない部門です。出版社の売上は、書籍販売収入と広告収入とが中心です。つまり読者の本購入があり、広告掲載売上があります。その広告掲載のために外部折衝したり広告推進するのが広告部です。(通常本の売上げは販売局とかの別の部署が担当です) その仕事は、広告の原稿を貰って載せたり、広告主を接待したり、新商品が出ればライター、編集に紹介したりと多種多様です。また自発的に編集企画をつくったりもできますが、広告主に喜ばれるような流れを作らなければならない とか、当然スキャンダルなどに対応して、企業イメージが悪くなる論調を避ける手配などコンテンツ部門との連携もたくさんあります。 出版販売の激変もあり、本の売上は赤字だが広告収入で利益を出すことはよくあります。逆に読まれている雑誌、ムック誌でなければ広告をやりたい人もいません。ちなみに広告料金が高い、発行部数の多いのはJAFメイト、少年マガジン、週刊ポスト、MORE、JJといったところでしょうか。興味のポイントが分かればもっと具体的な情報も出せますがこんなことでわかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

雑誌の広告を集めるのが仕事です。週刊誌などは、毎回新規に集めるのがたいへんなので、何回か(何ヶ月か)連続で枠を買ってもらいます。 雑誌広告は、雑誌そのものの売り上げよりも大きいものもありますから、広告部は非常に力を持っている会社が多いです。広告を出す方は、一般的には宣伝部。あるいは広報部ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.1

雑誌などに掲載する広告を取ってくる部署。 広告代理店の担当者と折衝したりするのが仕事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 広告業界のコンテンツ部やデジタル部の仕事とは

    広告業界での募集で、「コンテンツ部」、「デジタル部」というものがありました… 具体的にコンテンツ部、デジタル部はどういった仕事をする部門なのでしょうか?教えていただければ光栄です。

  • 広告会社のマーケティング部について

    こんにちは。私は今年から就職活動予定の大学生です。 私は『人が感動するきっかけを作りたい!』と思い、広告会社を目指しています。 将来はCMプランナーなど、実際に広告を手がけられるようになりたいのですが、まずは世の中を広く論理的に知りたいと思っています。 そこで、「広告会社のマーケティング部」に興味があるので、詳しく知りたいです。 具体的にどのような仕事をしているのか、調べたことが広告にどう活かされるのかについて、教えてください。

  • 出版社の広告営業

    今、グラフィック広告制作会社の企画営業をやっているのですが、出版社の営業は漠然とはイメージできるのですが、具体的にどのような仕事なのでしょうか。 転職を考えるに当たり、自分のスキルにマッチしているのか考えていまして、今回こちらで質問させていただきました。

  • もしも、「で部」という部活動があったなら!?

    最近話題?のペンギン出版社にて、 「で部」という部活動を作ろうと思うのですが、 (もちろん冗談です・・) もしも、そんな部活があったなら どんな活動内容になりそうですか?

  • 雑誌編集部と広告掲載

    Gデザイナーをしています。兄が筆頭株主である小さな会社(株)**の再建をかけて、私が広告を制作する事になりました。雑誌は超マニア向け雑誌で、出版社は10人程の小さい会社なんだそうです。私は(株)**に妹である事は内緒で、広告制作+進行をしていました。(株)**社長は「11/20、12/20発売に掲載したいが、出版社は掲載を渋っており、某団体の会長に仲介して貰っている所」と言いました。その後カンプを制作し、カメラマンを遠方の兄の家に派遣し(商品は動かせない為)、制作は順調に進んでいました。兄がそろそろ本番データの制作に入って欲しいと言うので、(株)**社長は「交渉中ではあるが、掲載される事は決まっている」と言っていた事もあり、版型・入稿日・入稿方法等を聞く為、私は直接出版社に電話しました。そこで色々な事実が判明しました。 1.(株)**社から広告掲載の申し込みがされていない。 2.出版社は某団体の会長から(株)**社を紹介して貰えると聞いていた。 3.出版社がその後の進展を聞く為、某団体の会長に電話すると、「掲載するにあたってストップをかけているのは(株)**社である」と言われた。 4.(株)**社の広告掲載は大歓迎である。掲載を渋る理由は何もない。 5.台割はもう出ているが、10日位内に掲載申込みをしてくれれば、台割はなんとかしてくれる。 (株)**社長の話しとは随分違い、積極的に掲載してくれる口調だし、しかも掲載するにあたって兄がすでに(株)**社長に送金しているし。更に「載る」と聞いていたのに台割にはまだページが確保されていないし。入稿日は11/10だし。 私は(株)**社長が掲載料を他の事に流用したんじゃないか?と疑ってしまうのですが、他にはどんな可能性<特に(株)**社長が悪くない可能性>があるのでしょうか? 例:出版社内部で広告大歓迎派とそうでない派で揉めている。

  • 仙台の広告代理店・出版社への転職

    知っている方、現在働いている方からお話伺いたいのですが、 仙台の広告業界・出版社への転職を考えています。 噂では、あまり仙台の代理店や出版社は景気が悪くて給料も低く、たいした仕事もしてない(どういう事か具体的には分かりませんが・・失礼な言い方で申し訳ないです。)なんて聞きました。 実際に業界を知っている方に現状を伺えたらと思います。 やはり募集は少ないとは思いますが、転職するために必要なスキル等ありましたら参考までにお聞かせ願いたいと思います。 具体的でなく申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 「1,000部のうち700部について」の解釈

    (残部の買取り) 甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点で残部があった場合、甲は残部すべてを定価1,000円の80%にて買い取ることとする。 売れ残った場合の買取り部数の解釈を巡って出版社と見解の相違が生じました。 問題となっているのは、「1,000部のうち700部について」の解釈です。何を基準にするかで解釈は分かれます。私は売れた部数を基準にしていますが、出版社は売れ残った部数を基準にしています。 私の解釈の根拠は、担当者の「700部が採算ラインです」という説明にあります。すなわち、700部売れれば出版社は出版に要した費用を回収できるために著者が売れ残りを買取る必要はないという訳です。著者が売れ残りを買取るのは、売れたのが700部に満たなかった場合に生じる出版社の損失を補填するためです。 これに対して、出版社の解釈では、その根拠は ??? です。いったい、出版社の解釈の根拠は何でしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。私は、どう考えても合理的な根拠があるとは思えません。 (補足) 私の解釈では、700部を超えて売れた場合に出版社の収益は増えます。 しかし、出版社の解釈では、300部売れた時点で収益は最大となり、それ以上どんなに売れても(完売しても)出版社の収益は増えません。

  • 広告の契約不履行

    私は個人で店をしております。 昨年、某出版社から「地域の本を出すので広告を載せないか?」という旨の電話が来ました。電話の営業の人が「何度でも校正する」というのでそのまま電話にて契約しました。 1ヶ月程度した頃、出版社から広告の原稿案が届いたので、訂正箇所を数点記入し、出版社の指示通りFAXにて送りました。 その後は全く連絡がなく、しばらくした頃、私の店の広告が載った本が送られてきました。しかし、その広告は私の記入した訂正箇所の1つがそのままになっていたため、出版社に「広告原稿が直っていないので訂正してください」と幾度となくFAX、郵便、E-mail等で連絡をしているのですが、出版社からは一切連絡はありませんでした。 しかし、昨年末頃から請求書だけが届くようになりました。 私は、今回の広告に全く納得がいかないので、担当者、また、支社長宛にも手紙を書いたのですが、やはり、一切連絡はなく、ただただ、請求書のみを送ってくるだけです。 このような場合、契約の不履行として広告代金を支払わないわけには行かないでしょうか? よきアドバイスをお願いします

  • 新聞広告に載っていた、売れている「日本地図・世界地図」は?

    新聞広告に載っていたらしいのですが、最近売れている「日本地図・世界地図」(?)があるらしいと聞きました。 どこの出版社から出版された、どういうタイトルの本か、また、どういう内容かご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 自費出版に広告を掲載・封入するには?

     この冬に自費出版をします。内容はコンピュータ関連で、十数人で原稿を持ち寄ったもので、250ページぐらいです。(中身は白黒印刷です。)発行部数は今のところ未定ですが、200~300部を考えています。金額も印刷・製本費がまかなえて、赤字が出ないギリギリです。  今日、以前に同じように自費出版をした人と話をしていたら「広告を入れて、お金がもらえるサービスがあるらしい」という話を聞きました。詳しく聞いたのですが、その本人もよく知らないようです。話を聞いてると  ・広告代をもらって、自費出版の本の中に広告を掲載する  ・広告代をもらって、発送する際にチラシを封入する という内容でした。送料の少しぐらいは浮くとのことです。  買ってくださる方々も、「半分趣味でやっていて、少しでも経費を浮かせるために広告を入れている」と言えば分かってくださる方ばかりですので、送料が増えない程度に広告を入れたいと思います。  自費出版(同人誌なども含めて)を対象にして、このようなサービスをしているところを、探しています。もし、ご存じであれば教えてください。よろしくおねがいします。 

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3200GST3-Bのルーターを使用していますが、Windows10のパソコンだけWi-Fi接続できません。
  • 他のデバイスは問題なく接続できている中、社用のWindows10のパソコンだけが接続できません。
  • IPアドレスの設定や再起動・再接続を試しましたが、解決しません。どうすれば接続できるのでしょうか。
回答を見る