• ベストアンサー

公務員試験の勉強法

 地方上級公務員を目指しています。勉強法で苦心しています。  公務員試験には、教養科目と専門科目があり、あわせると何十教科もあり、その量は膨大です。今現在、予備校に通い、去年の五月から勉強を始めていますが、まだ方法論がつかめません。  合格者にも話を聞いたのですが、皆が皆異口同音に「過去問中心で」「過去問に載っている問題を思えるような感覚で」などと、「過去問至上主義」を主張します。  でも僕は、いくら過去問を完璧にしても、それと同じ問題が本番で出るとは限らないし、その場合問題を単体としてそのまま覚えこんでしまい、体系付けた理解が出来なくなってしまうのではないか、と思うのです。  そこで僕は、「インプット至上主義」を重んじたいのです。知識を体系化して頭の中で整理し、「知識の引き出し」を作っておくことであらゆる問題にオールマイティーに対応できるようになるのではないかと思います。そのほうが、与えられた問題に反射的に対応するだけの練習より時間的にもずっと効率がいいのではないでしょうか。  今までは、過去問をとき、各肢で必要な知識をテキストに書き込み、それを繰り返し読み込む、といった勉強法をしてきました(それ以降過去問を一度も解かない、と言ったら合格者の方に怒られましたが)。  この勉強法で大丈夫でしょうか?また、いまだに教養科目がほとんど手付かずですが、今からでも間に合いますか(第一志望は都庁で、県庁などとの併願を考えています)?  長々とすみません。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.23

 返事が遅いので、下ネタを振ってお下劣なことを言わせておいて(勝手に私が言ったのだが)あまりに下品なので無視はなしかなと思いました。返信があってよかったです。 >病気になった場合、一度は治っても、ちょっとした事で再発の恐れはあるのでしょうか?そして、病気を治すのにかかった時間と費用を教えて頂ければ幸いです。  再発はわかりません。でも治癒するまでに結果的に3ヶ月以上かかったと記憶しております。費用はトータル1万5千円以上はかかったと思います。以外に治りにくかったです。性病を甘く見ない方がよいと学習しました。 >「スカトロ」プレイをやったことはありますか?「食糞」なるものはやったことはありますか?  「スカトロ」はないです。ああいう系の下品な事はあまり好きではないので。もちろん「食糞」もないです。うんこ系は本当に勘弁して欲しいものです。それと獣姦や虫プレイも無理です。ビデオで見てみたいとは思うのですが風俗には一人で行けても今一歩借りる勇気がないです。 大腸菌がウヨウヨしてる便を食べる >男優の気が知れないです。当然、何か病気の危険性はあるのでしょうか?  詳細な事はわかりませんが、病気の危険性は当然あると思いますよ。  なぜか公務員試験から話が遠ざかっていますね。私は、こんなエロビデオに満ち溢れた生活を送りつつも合格する見込みが極めて低い勉強を続けています。  最後に、質問者様の文章読んで大爆笑しました。

PINE18
質問者

お礼

>返事が遅いので、下ネタを振ってお下劣なことを言わせておいて(勝手に私が言ったのだが)あまりに下品なので無視はなしかなと思いました。返信があってよかったです。   御回答有難うございます。返事が遅れて申し訳ございません。最近、日中は家を空けることが多いので、どうしてもこの時間帯になってしまって。。。 下品な話は嫌いですか?お気を害されたら申し訳ございません。  最近は教養ばかりで専門の内容をやっていません。教養も侮れないですからね。6月の県庁を試し受験したいと思います。それでは。

PINE18
質問者

補足

最近、アダルトビデオ三昧で、教養(自然科学)を少しやっているくらいです。  アダルトビデオですが何にはまっていると思いますか?スカトロもそうですが、最近は昔(15年位前)のものにはまっています。近所の古本屋(ブックオフ)で、昔のものが1本200円で売られていたので、迷わず5本ほど購入しました。  昔の女優さんって本当にきれいなんですよね。今みたいに芸能人のそっくりさんや、ロリ系の女優なんて居ませんでしたから。今は少し質が落ちてきていると思います。昔の方が遥かに美形が多いですね。  これについてmasa582さんは何か思うところが有りますか?  興味をもたれたのなら是非古本屋へ!隅っこの方に置いてあるでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.5

質問者様への回答です。 知識がなければ解けませんよね。貴方のおっしゃるとおりです。私も貴方の考え方に同意します。今でもそれは多少あります。知識がないと全く論文も書けませんからね。私はそのやり方で問題を解かずに正解の問題文と肢のみ確認していきました。非常に「最初は」合理的でした。今では役に立ったと思っています。ですが、ある程度のレベルに到達したらそれは不要になってくると思います。  しかしながら、人それぞれやり方と各人のレベルもあるでしょうね。レベルアップは順々にしていくしかないですし。なので、貴方のやり方を重視して貴方にとって都合のよいやり方のみ吸収されるのがベストでしょうね。  各科目の勉強方法についてですが、  憲法は判例が非常に重要ですので適宜補うべきでしょう。経済・数的:アウトプット中心は非常に良いと思います。また、文章理解は馬鹿にしない方がよいですよ。英語の単語でも普段から触れないと厳しいです。文章整合問題も実際に解くことが大事だと思います。Wセミナーで入手した情報ですが、毎日最低一般知能では数問解くなど決めてやると問題演習になれてくると書かれていましたよ。例えば、文章理解だと英語も合わせて4問とか。人文科学のテキストの読み込みは範囲が広いので効率的でよいと思います。  私見として、このやり方でとりあえずある程度までやってみるのが良いと思います。私も類似のやり方でした。時間不足対策も重要ですから捨て科目を探すのも得策ですよ。  参考になれば幸いです。

PINE18
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。  回答者様の方法を、早速実践しています。  そこで、以前して頂いたお話の質問があるのです。  司法試験について、貴方は「公務員試験と段違い」と仰っていました。  私は、以前司法試験の予備校で聞いたところ、担当の方がこんな風に仰っていました。  (1)勉強を始めれば楽しくなってくるから、次第に勉強が苦痛でなくなる  (2)人は環境で変われる(高いレベルの集団に身を投じれば、いつしか自分も感化される)ので、司法試験合格も夢ではない  (3)新司法試験は、旧司法試験より5~6倍受かりやすい  (4)今までの勉強(大学入試まで)が積み上がって無くても、今から努力すればどうにかなる    これをみて、ご自身の体験と重なる部分があるか、教えて下さい。  実際の司法試験とは、どんな試験なのでしょう?「金と権力を得るため」という理由で続くのでしょうか(その担当の方によれば、いたそうですが)。一般論で考えて、公務員で苦戦している人間が目指すべきではないのでしょうか?  「コイツは一体何がしたいの?」と思われるかも知れませんが、端的にでもお答え下さい。

PINE18
質問者

補足

 お礼への補足ですが、つまり「ノリ」で今のような「勉強法」を見出し、ノリで合格する試験かということですm(_)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.4

私もかつては貴方と同じ考えでインプット重視で勉強しました。現にそれで法学検定2級などを勉強してきました。インプットの方が読むだけで楽なのでと思ったからです。ですが、それは間違いだった事に気付きました。というのも問題解析力が教養に関しては身に付かないからです。確かにインプットは重要ですがそれもアウトプットとの兼ね合いでインプットが重要だという事だと思います。 「なので、間違っても良いので模試をとりあえず受ける事をお勧めします」。  そして敗因分析をして将来へ生かせることがわかるでしょう。それゆえ、模試をペースメーカーにして受けられる事をお勧めします。教養に関しては時間配分を失敗しますよ。論文に関して特に上記のことが当てはまります。論文は実際に書いて、書けないにしてもせめて答案構成だけでもすることをお勧めします。答案構成の方法は論点を抽出して骨組みを「考える」事です。実際に骨組みを書いてもいいでしょう。 以下はお勧めのサイト及び暗記に関するサイトです。参考になれば幸いです。 http://mgw.hatena.ne.jp/http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html http://www.komuinownzone.com/ http://ranking.koumuin.biz/civil/html/index.html

PINE18
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難うございます。  私の意見としては、  例えば憲法の場合、 『法人には~権は保障されない』  と言う肢の正誤判断が出来ていても、本試験問題で 『次の権利のうち法人に保障される権利はどれか』 と出されたら、混乱してしまう、と言うことが往々にしてあります。  そこで、自分が持っている知識を引き出すことで、より「確からしい」肢を選ぶわけです。その知識の精度が上がっていると、より高確率で正答が選べると思うわけです。そのためには、インプットして知識を整理しておく方が遥かに効率がいいかな、と。過去問ばかりに固執していると、肢ごとに単体で知識を覚えこむことになり、ひいては「木を見て森を見ず」にならないかな、と。少しでも過去問で触れていない論点が出されたら一切対応できなくなってしまうのではないかな、と。  それでも、やはり合格者の方々が「過去問中心で」「模試を受けるべし」と仰られるのですから、やはり僕のやり方に問題が有るんでしょうね。  僕の各科目の勉強法を書きます。問題が有れば指摘していただければ幸いです。  法律系  憲法:統治条文暗記、過去問(スーパー過去問ゼミ)一周+知識補充     過去問で触れていないところについて、テキスト読み込み  民法:スー過去一周+繰り返し出ている判例・知識の暗記     テキスト読み込み、対比させて覚えるところを中心に暗記  行政法:判例の結論暗記、テキスト読み込み、以降は民法と同様。  行政系:スー過去のポイント集+まるごとパスワード中心に暗記。      過去問は、問題文を読まず、解説文だけ読み、ポイント集に      載っていない事項だけ補充。あとは捨てました(範囲が漠然     としていて同じ問題が繰り返し出る確率が低いので)。  経済・数的:アウトプット中心で(スー過去、ワニ本)。        公式と重要例題だけ暗記(単語カードを作り)。  自然科学:公式、キーワード、テキストをひたすら暗記。重要例題だ      け単語帳を作り暗記する予定です。    人文科学:恐らく、暗記中心でしょう。歴史だけは、暗記していたら      きりが無いので、過去問にあたり、テキストを何度も読み      込む方法を採ると思います。  なお、どの科目も暗記は単語カード中心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は、実務教育出版『受験ジャーナル』の誌上模試に毎月挑戦し、やはり同社の問題集(解説がしっかりしていたのがありがたかったです。)に一生懸命取り組みました。 地方上級に合格し、県庁に入って15年、採用面接に関わるときなど、当時のことを思い出しています。 あせらず、じっくり、くれぐれも身体をたいせつにして頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skymoon
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

私でよければ、答えられる範囲内でお答えしますね。 でも、あくまでも私個人の経験談にすぎませんので、参考意見として捉えてくださいね! 私は27歳で、職歴は臨時職員歴1年半。特にこれといった才能もありません。 ちなみに某予備校の模擬試験での判定は、いつもCかDでした…。 筆記試験について言えば、過去問題・予想問題を何度も解いて、知識を定着させていけば合格できると思います。 問題集は、1年目に通っていた予備校の問題集を主に解いていました。 得意科目は2回、苦手科目は最低3回は解きました。 あとは模試の復習をしっかりやること、必要に応じて、市販の問題集を買って解いたりしました。 問題集は何冊も手を出すより、1~2冊に限定してそれを最後までやる方が良いです。 予備校に通われてるのなら、講師に重要度を聞かれるのも良いと思いますよ。 出題科目数も多いですから、さすがに全部を完璧にやるのは無理なので、重要度の高い箇所を優先して問題をこなしたほうが絶対に良いです! それで余裕があれば、重要度の低い箇所にも手を広げていくやり方を私は選びました。 公務員試験は、最終的に自分との戦いですよね…。 時間も刻々と過ぎていき、焦ってしまう時もあると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。

PINE18
質問者

お礼

再度のご回答有難うございます。返事が送れて申し訳ありません。  No4のお礼をご参考願います。もしよろしければ、ご意見ください。  今の僕は、頼れる人が全くと言っていいほどいません。だからこそ、回答者様のような方に頼っちゃうんですかね。  わがままな僕をお許しください。 僕のやり方のキーワードとしては ☆効率良いインプット学習により、問題を解くことによる問題文&解説文の熟読による時間の浪費を減らす ☆過去問は、法律科目のような、過去に何度も問われた有名な論点がはっきりしているもの以外は、とりあえず覚えようとせず、流し読みに留める(1回触る程度にする) です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skymoon
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

勉強法は人それぞれなので、一番は自分にぴったり合う方法だと思うなら、悩まずにやり抜くことだと思います! 参考までに、私の経験談を書いておきますね!何かの参考になれば幸いです。 『いくら過去問を完璧にしても、それと同じ問題が本番で出るとは限らない』 私も勉強を始めた頃は、そう思っていました。 そう思い続けて2年間。思うように成績は伸びず、結果は不合格。 3年目にして、過去問を解きまくる、という勉強法に変えました。 その結果、地方上級試験に最終合格しました。筆記試験だけでいえば、正答率9割という結果を残せました。 まったく同じ問題は出ませんが、似たような問題は出ることがあります。 重要度が高い箇所は、出題の方法や表現を変えて何度も出題されたりします。 過去問にあたることが重要だと言われる理由としては、上記に書いたこともありますが、私は過去問を何度も解く事が、 インプットすることに繋がっているからだと思います。 過去問をまるごと覚える、のではなくて、問題が聞きたい事は何か?ということを念頭において解くと、違う表現の問題に出くわした時に 「ん?これは○○を聞きたいのではないか?」という感じで知識を引き出せるようになりました。 私は、教養は苦手でしたが、数判と各科目の重要度の高い範囲だけは一通りやりました。あと、時事対策は大事ですよ! 近年の出題傾向は難化しているようですし、出題方法も変わってきていますので、 過去問対策と併せて、予想問題なども解かれるといいのではないかと思います。 やり方を変更後、4ヶ月で必死に勉強して合格できたので、PINE18さんもこれからでも十分合格できますよ!継続してやることが大事です! 頑張ってくださいね!努力は裏切りませんよ(^^)

PINE18
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。  地獄で仏だ!!!貴女は天子のような方ですね。どこに合格されたのでしょう?県庁でしょうか?政令指定都市でしょうか?市役所でしょうか?羨ましい...。  僕は孤立無援の立場だから、貴女の様な方と友達になりたいな..。  最近の県庁は、問題が難しいみたいですね。何浪もしている人が山ほどいるとか。ひねくれた問題が多く、合格者の人も、受からない人はいくらやっても受からないだろう、と言っています。  貴女は、何歳で合格されたのでしょうか?そして、特に才能のない人でも過去問を完璧にすることで本当に地方上級試験に合格できるのでしょうか?そして、僕みたいな教養のない代表者でも、過去問のみで(大学入試の参考書などを使わずに)合格できるのでしょうか?過去問は、何種類の冊数を何回回せばいいのでしょうか?完成度はどの位まで高めればいいのでしょうか(一肢残らず完璧にすべきでしょうか)?  なんだか、書いているうちに自分の聞きたいことが分からなくなってきましたが...。ごめんなさい。再度ご回答いただけますか?  貴女は、窮地で出会った女神のような存在ですから、僕は貴女に思う存分甘えたい...。宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験の勉強(特に教養試験)について

    私は今、仕事を辞めて公務員になるために勉強に専念しています。 仕事をしながら勉強をしてきたんですが、今年こそは合格したい!という気持ちがあって、 4月に入ってから、働いていません。 今は、とにかく教養試験の過去問を中心にやってるのですが、 こんなのでいいのかな・・・と不安になります。 それで、気になることがあるんですが、 出来れば合格された方、どれくらい勉強していましたか? 1日に100問以上(数的処理関係)している人がいるって聞いて、 勉強に専念してる人だと、これくらいしないとだめなんでしょうか。 私は、問題を解いて、解説を読んで、実際に納得するのに、 どうしても時間がかかってしまって、 そんなにできてない・・・って思ってしまうんですが。 1日に知識40問 数的関係20問 時間があれば+αだと、少ないですか? 気にしても仕方ないし、それぞれのペースがあると思うんですが、 もっとやるべき!というのなら、そう言って欲しいです。 お願いします!

  • 公務員試験・専門科目も勉強するべき?

    今年の公務員試験合格を目指しています。去年の12月から予備校の速習本科生に通っていてそこでは専門科目もあるコースを取っています。予備校入校時に専門もやったほうが受けられる試験も増えるということで一応専門もとったのですが、第一志望が教養型の市役所なので教養の勉強だけに集中すべきかこのまま専門科目も勉強を続けるべきか迷っています。理系出身で経済も法律もやったことがないので専門に集中すると教養まで手がまわりません。やはり今から教養科目のみに集中したほうが良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • ☆公務員試験に合格するには・・・☆

    1年後の地方上級試験に合格したく、6月から勉強を始めていますが、自分の勉強法が本当に正しいのか不安です。同じく公務員試験合格を目指している方、また合格された方の意見を聞かせていただけないでしょうか?僕が計画している勉強法は以下の通りです。 今年6月~公務員試験日・・・・・経済学と民法のTEXTを1日10ページ、1日交換で読                み進める。 今年6月~公務員試験日・・・・・畑中先生のワニ本(数的推理・判断推理・資料解                 釈)とスーパー過去門の文章理解を解く。問題集そ                れぞれ5回繰り返し解くのが目標。 今年9月~公務員試験日・・・・・教養問題の知識分野の参考書をよみ、その後過去問                を解く。繰り返し。 今年10月~公務員試験日・・・・専門科目勉強開始  宜しくお願いします。

  • 公務員試験の勉強法について

    私は現在公務員試験を目指しているものです。一般教養の社会科学の政治経済の勉強法がいまいちわかりません。高校の教科書を読んだりセンター政治経済やスー過去をやっているのですが、点数がすごく悪いのです。これらにの参考書だけでは、足りないのかなあ?とも思います。公務員受験者の方はどうやって勉強されましたか?お勧め参考書があれば教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 公務員試験

    今月、年上の知り合いが、公務員試験に合格しました。 知り合いは、勉強について、時間が無いから、 公務員試験の問題演習書のみほとんど全シリーズを、 何回も繰り返してやったといっていました。 行政法、経済学、民法、憲法、刑法などといった 専門科目についても、問題集のみといっていました。 私は、ある程度教科書、参考書などを通読していくことも 必要なのではないかなぁと思いました。 教養科目でも、必要だと思いましたが、専門科目なら 特に必要なのではないかなあと思いました。 多分、彼が、相当記憶力がよかったからこのような方法で、 クリアできたのではないかと思います。 自分では、このような方法では、覚えきれず、 挫折してしまいそうです。 人によって、個人差はあって、、その人各自に合った方法 というものは、あると思いますが、 現在勉強中の方や合格された方など ご意見、アドバイス宜しくお願いします。

  • 公務員試験の勉強方法

    現在私は経済学部の大学1回生で、国家公務員II種(行政区分)の合格に向けて勉強して行こうと思っていますが、正直何から勉強して行けばいいのか、良く分かりません。一般的には、数的処理、経済原論、憲法などから始めると良いと言われているそうですが、実際のところはどうなんでしょうか?そこで、実際に国家公務員のII種を受けた経験のある方に、どのような方法やスケジュールで勉強していたのかを、お聞きしたいと思っています。また、一回生の時にやるべき事や、教養科目と専門科目の勉強時間の割合、勉強を進めていく上でのお進めの本など、色々と教えていただけたら、有難いです。

  • 資格試験を目指している方に聞きたいです。公務員試験を目指しているんですが、勉強法について。

    司法試験・司法書士・行政書士など資格試験目指されてる人、またはその合格者の方にお聞きしたいんですが。私公務員試験(地上・国2)目指してます。 問題を解いても、分厚いテキストの知識が頭に入ってないんで、問題と答えの丸暗記になってしまってま す。 そこで理論体系を頭に入れるためにテキストの知識を入れようって思いました。今までは問題集中心主義だったんで。 テキストを覚えるには、まとめノートを作ろうと思ってますが、テキストに載ってあることをいちいちノートに書き写す行為って無駄でしょうか? 私は書き写すっていう行為をしないと頭に入らないんです。読んでるだけでは流れていくんです。 しかし、全部書き写してる時間もないですし・・・。 でも「書く」ってことで頭に入ると思うんです。 きれいに書こうって思うんで時間かかるんですが。 まとめノート作りって有意義なのでしょうか? (ちなみにルーズリーフ使ってます)

  • 公務員試験・教養試験の選択科目について

    私は現在大学二年生で公務員を志望しています。 国I・国II・地方上級の技術系農業区分を考えています。 そろそろ勉強を始めたいと思っているのですが、 教養の選択分野で (1)どこから始めればいいのか (2)どのような手段で勉強すべきか が分からなくて困っています。 (1)どこから始めればいいのか 教養試験は『人文科学・社会科学・自然科学の中から●題選択』となっていますが、 実際の問題を見てからどの問題を解答するかを選ぶべきなのでしょうか。 それとも『日本史と経済と生物と…を解く』という風に、事前にどの科目を選ぶかを決めておき、 その科目だけ勉強しておけば良いのでしょうか。 理系なので人文科学や社会科学の知識がほとんどないこともあり、 どの科目でどの程度の知識が要るのか、 どの科目を選んで勉強すればいいのかが分かりません。 できれば、科目ごとの勉強のしやすさや得点源になりやすさなども含めて 科目選択の勉強法について教えてくださると助かります。 (2)どのような手段で勉強すべきか 勉強法としては独学(市販のテキストなど)、予備校、通信などがあるようですが、 どれが適しているのでしょうか。 費用のことを考えると独学(市販のテキストなど)が良いのですが、 特に文系の科目は基本的な知識から抜けているので、 いきなり過去問を解くのには抵抗があります。 このような場合、テキストで独学よりも予備校で一から教えてもらう方が良いのでしょうか。 教養のために予備校に通う必要はあるのか、と思ったり、 自分は農業区分を考えているので予備校のカリキュラムが合うのか、なども心配です。 (専門科目は農業系の講座はほとんど無いようなので…) 独学ならどのようなテキストが良いか (過去問の解説が詳しいか、必要な知識の定着がはかれるか、など) 予備校なら、予備校に行くべきか、 行くならどのようなカリキュラムのものが良いか を教えてください。 長くなってすみません。 些細なことでもかまわないので、回答お願いします。 補足(?) ちなみに、教養の必須は過去問やテキストで、 専門試験は今のところ大学の勉強を中心に、と考えています。

  • 公務員試験

    今大学4年生です 今から間に合う公務員ってありますか? 例えば航空管制官などはどうですか? 教養科目は 独学で勉強でどうにかなるものですか教えてください

  • 公務員(市役所)試験 勉強法

    閲覧ありがとうございます 現在高校3年生です 大学は指定校推薦できまりました 私は将来地元の市役所で働きたいと思っており、少しでも早く公務員の勉強を開始したいと思っています 市役所の試験は教養科目のみで専門はありません 今日地方上級教養試験過去問500というものをとりあえず購入しました 今週末には一応センター試験を受けるので 今は今日かった問題集を使いセンター試験でつかう日本史の過去問を解いています 質問なのですが 自分がネットで調べたところ過去問に直接書き込んで何回も見直すという勉強法があったのですが これは正しい勉強法なのでしょうか? 今日は<正誤問題>を 問題を見る→解説をみる→文章の誤りの訂正(赤ペン)→余白に解説を短くメモする→主要部分にマーカー→読み直す という感じでとりあえず勉強しました このやり方は正しいのでしょうか? 違っている場合・他に方法がある場合は是非教えていただきたいです また教科ごとにも教えていただきたいです 試験を受けた方、受ける予定の方 是非回答よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう