• ベストアンサー

源泉所得対象額とならない報酬手数料もあるのでしょうか?

Hutanの回答

  • ベストアンサー
  • Hutan
  • ベストアンサー率75% (18/24)
回答No.1

確かに個人経営の海事代理士の報酬には1万円を差し引いた残りの10%を源泉所得税として差し引きます。 なお、海事事務所が法人組織の場合には源泉徴収の必要がありませんので、領収書等で法人か個人かを確かめてください。個人経営であったら、その上で先方に尋ねてください。 源泉徴収の義務がありながら源泉徴収しなかったとき、税務署の調査で発覚しますと3年とか5年とか遡って納めさせられることもあります。 納めされられるのは海事事務所ではなくて、あなたの会社ですから。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2792.htm
maidenno1
質問者

お礼

早速の回答誠にありがとうございます。 領収証、請求書には「日本海事代理士会会員 ○○海事事務所 海事代理士 ○○○○(個人名)」という表記がされております。この日本海事代理士会というのは社団法人のようですが、ここの会員てことは法人なのでしょうか?それとも個人なのでしょうか?

maidenno1
質問者

補足

お手数おかけしました。 本日先方にお電話したところ、問題はやはりありませんとのことでした。海事代理士には源泉所得の対象となる金額を上記のやり方ではなく設定できる(できた)らしく(特例的なものらしいです)、それが先方では報酬3万円以上だったそうです。それを今まで踏襲していたそうですが、このたび先方も税理士と相談したら、今後は1万円引いたものに10%かけたものにしたものに変わるそうです。よって今までの分はちゃんと税務署にも申告してますし、問題無く、また何かあれば連絡くださいよとのことでした。

関連するQ&A

  • 報酬(海事代理士)の源泉徴収税について

    先日、船舶の検査申請の手続きを海事事務所に依頼し、その後請求書が来て、その金額を振り込みいたしました。その後に疑問に思ったのですが、この場合の報酬には源泉徴収税がかかるのではないかということです。今回の請求書には源泉徴収税額の記載の欄は何も書かれておらず、結局その請求額そのままを支払った形になっております。これはまずいことなのでしょうか?金額は合計27000円です。このような処理に慣れておらずそのまま正直に払ってしまいましたが、相手の海事事務所の方が、その点はわかっているようなきもしますし、計算の方法で0になるのでしょうか?

  • 司法書士の源泉所得税について

    司法書士の源泉所得税について質問です。 (報酬-10,000)×10% が源泉所得税というのはわかるんですが、 これは司法書士のすべての報酬に対してかかるものなのでしょうか? 具体的には、謄本を取ってきただけの報酬についても源泉所得税が かかるのでしょうか? 普段は源泉所得税が記載された請求書が送られてくるんですが、 上記のような内容の場合、記載のない請求書がおくられてきます。  報酬  20,000円   印紙代 50,000円  消費税  1,000円   計  71,000円 といった具合です。 わかりにくい文章だとはおもいますが、よろしくお願いします。

  • 法人の源泉所得税

    法人に対して事務報酬を請求する場合、源泉所得税を「報酬額-1万円×10%」で算出しますよね。 この場合、例えば報酬額が8千円の場合はどうなるのでしょうか? 教えてください。

  • 建築士・設計士の源泉徴収の方法

    建築士・設計士への報酬について源泉徴収をする際、請求書上に「公図取得用証紙」「登記印紙代」等立替金と思われる項目が別書きされていました。 この場合、この類の立替金は請求金額より控除して法定の源泉所得税を徴収すればよいのでしょうか? また、他に立替金の類はどのようなものがありますか? どなたか教えて下さい。

  • 所得税引かれてるのに源泉額0円なのはどうして?

    確定申告をするのですが、会社から源泉を取り寄せたところ 源泉徴収税額が0円になっています。 給料明細には、基本給の3%くらいの所得税が引かれています。 所得税=源泉徴収額と考えていたのですが違うのですか? 源泉額が0円だと、会社から言われている 「***くらい戻ってくる」の額とかなり違います。 というかほとんど戻ってきません。 住宅取得控除があるので10万くらいの還付はあるとおもうのですが、、、。 所得税引かれてるのに源泉額0円なのはどうしてですか?

  • 報酬の源泉所得税についてお聞きしたいことがあります

    私は現在、税理士事務所に入った新人です 今回、旦那が亡くなられ方からの依頼として、遺産分割協議書と家を売ったため、確定申告書作成の依頼を頂きました。 遺産分割協議書の作成は済み(相続税の申告はしません)、確定申告については、今後進めていきます。 そこで遺産分割を作ったおり、お客さんには確定申告も含め10万円(税込みで105,000円)領収することになりました。 請求書に、 税務書類作成料   52,500円 確定申告費用    52,500円 源泉税(10%)    10,000円 差し引き 95,000円 と書いたら、「なんで源泉とるんだ。105,000円の請求だ」と怒られました。 税理士に対する報酬には10パーセントの源泉を差し引いた金額をもらうものと思っていたのですが、何か違うのでしょうか? そこで105,000円領収してきて、伝票を下記のように書きました 現金 / 報酬    95,000円  現金 / 源泉税預り 10,000円 きっとお客さん一人に対しての請求だから、私の事務所が預かっておいて事務所から源泉税を支払うのだと思ったからです。 そうしたらまた「105,000円一つだけだろ。おまえは源泉が分かっていない。調べてこい」 と言われました いくつか源泉税の本を読んでもわかりません。 どうかご教授のほどお願いいたします。 税理士が関与した仕事には報酬として10パーセントの源泉がかかるのではないのでしょうか?胃が痛くなってきました

  • 源泉徴収がある場合の報酬請求書の書き方

    税抜き3万円の報酬に対して10.21%の源泉徴収をしてもらう場合、請求書の書き方についてお尋ねします。 報酬 30000円 消費税  2400円 源泉税  3063円 請求額 29337円 ※源泉税は御社にて納付願います と書くのはおかしいでしょうか。 源泉徴収漏れを防ぎたいのですが、どのような表記が一般的なのか教えてください。

  • 源泉徴収額がなぜこの金額になるかわかりません

    報酬9600円の講師の仕事をしました。 雇い主から2500円の交通費が出ました。 雇い主から渡された請求書に 報酬9600円 交通費2500円 支給合計12100円 源泉税1187円 内消費税227円 差し引き支給額10913円 と書かれていました。 報酬9600円×10.21%=980円が 単純に計算した報酬に対する源泉徴収額だと思います。 記載されている源泉税1187円とはどのような計算で出された額なのでしょうか? 交通費が含まれるので何か別の計算式があるのでしょうか? 教えて頂きたいです。

  • 行政書士へ報酬を支払うときの源泉

    当社から個人経営の行政書士に対して支払いをするのですが、源泉は控除しなくてよろしいのでしょうか?いろいろな判断材料が有って困っています。 というのは、 (1)請求書には「源泉税▲・・・円」といった表記がなされていない(これだけで判断するのは危険)。 (2)しかし、その請求書においては、「報酬分」についてで一度合計を表記してあり、印紙代などの実費・立替分についてはその下に追加という形で表記されている。 (3)会計税務便覧には、司法書士・土地家屋調査士などの、”行政書士に似た職業”については源泉の対象とされているが、”行政書士への…”という具体表記が無い。 (4)観念的に「個人への報酬」には源泉を控除すべきと認識している。 以上4点を考えると、どちらとも言い切れないのです。 まずは、源泉を控除すべきか否か? そして、否の場合は理由と参考法令やHPを知りたいです。 司法書士と何が違うのか? なぜ行政書士だけ? なぜ請求書で立替分を追加表記するの? 宜しくお願いします。

  • 税理士報酬の仕訳

    税理士報酬の仕訳について教えて下さい。 税理士からの請求書の内訳が 報酬 60,000 立替金 3,000 消費税 3,150 源泉所得税 6,000 となっていた場合、 この立替金の科目はどうすればいいのでしょうか? 報酬を支払手数料で処理しているとすると、これに含めて 支払手数料66,150/預金60,150            /預り金 6,000 もしくは、立替金の分だけ別の科目にする方がいいですか?