• ベストアンサー

報酬(海事代理士)の源泉徴収税について

先日、船舶の検査申請の手続きを海事事務所に依頼し、その後請求書が来て、その金額を振り込みいたしました。その後に疑問に思ったのですが、この場合の報酬には源泉徴収税がかかるのではないかということです。今回の請求書には源泉徴収税額の記載の欄は何も書かれておらず、結局その請求額そのままを支払った形になっております。これはまずいことなのでしょうか?金額は合計27000円です。このような処理に慣れておらずそのまま正直に払ってしまいましたが、相手の海事事務所の方が、その点はわかっているようなきもしますし、計算の方法で0になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

海事代理士に対する報酬ついては、下記サイトの通り源泉徴収の対象となります。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4135/05/01.htm 司法書士等と同様で、報酬額から1万円を引いた残りの金額に対して10%を乗じた金額が源泉徴収すべき税額となります。 ひょっとして、合計27,000円の内には、登記等の印紙代のようなものも含まれているのではないでしょうか? それらを除いた純然たる報酬そのものが1万円以下であれば源泉徴収の必要はないので何も問題がない事となりますが、報酬だけで1万円を超えているのであれば、本来は源泉徴収義務者であるご質問者様の会社が、源泉徴収して納付しなければならなかった訳ですので、先方に問い合わせられるべきものと思います。

maidenno1
質問者

補足

早急な回答有難うございます。請求書を見る限り、この金額は報酬の部分だけのようです。やはり源泉徴収すべきかもしれませんね。過去の請求書をみると、今までは源泉徴収額の記載があって、その分を引いて請求していたのですが、今回はそうなってませんでしたので、、勉強不足でした。もし解ればでいいのですが、問い合わせてどのようにするのがベストなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

> 合計27000円というのは、船の臨時検査申請と検査証書書換申請の2項目の報酬部分の合計が27000円となっております。やっぱり源泉徴収必要なんでしょうね、、、。 実際の所は先方に確認するしかありませんが、あくまでも報酬部分という事であれば、やはり源泉徴収しなければならない事とはなります。 (確かに、税額にすればわずかではありますが)

maidenno1
質問者

お礼

回答有難うございます。先方に確認したところ、これで問題ありませんとの回答でした。3万円以下なら別にこちらが徴収しなくてもよいといったような内容でした。相手側で適切に処理するらしいです。このあたりの仕組みがよくわかってませんので勉強が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

> 問い合わせてどのようにするのがベストなんでしょうか? まずは、報酬だけなのか、という確認と、今までは記載されていなかったのに今回記載されていない何らかの理由があるか、ご確認された上で、全額が報酬で単に記載漏れであったのであれば、あくまでも源泉徴収の対象となる報酬は27,000円とすると、源泉徴収すべき額は、(27,000円-10,000円)×10%=1,700円、となりますので、1,700円を返金してもらって、ご質問者様の会社で納付するのが最も正しい方法と思います。

maidenno1
質問者

補足

何度もすみません。明日早急に問い合わせたいと思っております。合計27000円というのは、船の臨時検査申請と検査証書書換申請の2項目の報酬部分の合計が27000円となっております。やっぱり源泉徴収必要なんでしょうね、、、。その場合請求書も正規のものを送付してもらった方がよいかと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉所得対象額とならない報酬手数料もあるのでしょうか?

    いつもお世話になります。 以前、とある海事事務所に会社が所有している船舶の検査および書類書き換えを依頼し、その請求金額を支払ったのですが、その後?と思うことがあり、先方に尋ねる前に皆さんにお聞きしたいのですが、確か海事代理士の報酬には1万円を引いた残りの10%を源泉所得税として引いて支払うというのを聞いたことがあります。しかし、請求書には源泉所得税対象額の欄は0で全額請求されております。とりあえず電話で聞いた際はそのまま払っていただいて問題ありませんといわれたのですが、その理由がいまいちわかりません。なにか思い当たるところがあればアドバイスいただきたいのです。 請求書の記載は以下の通りです。          報酬手数料      印紙代及び立替金 ・臨時検査申請   15000円        6600円 ・検査証書書換申請 12000円        4400円     源泉課税額   0     源泉所得税   0       請求額       38000円 支払後 領収書もいただいたのですが、源泉所得税について詳しくわかりませんのでよろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収されていない報酬?について

    ライターとして原稿料を得ており、仕事先より支払調書を受け取りました。 支払調書は1年分総額で記載されておるのですが、 こちらが把握していた金額と相違がある(支払い金額に対して源泉徴収税額が10%ではない)為、先方に内訳を確認したとろ・・・ 原稿料以外に(※原稿料は全て10%源泉徴収されています) 先方の依頼で取材ついでに3回ほどデジカメで撮影した画像をメールで送付したことがあるのですが、 それについて原稿料とは別に報酬?謝礼?が支払われており、その3回分については源泉徴収されていないということがわかりました。  内訳は1回目 17000円      2回目 17000円      3回目 18000円   合計     54000円 このような場合、源泉徴収されていないお金を受け取った側はどうしたらよいのでしょうか? ライター1年生で源泉徴収されていないお金を受け取ったことがない上、17年度より青色申告で確定申告する為、困惑しております。 皆様のお知恵をお借りできればと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。    

  • 源泉徴収税について教えてください。

    源泉徴収税と所得税はちがうのでしょうか? パートで勤めていて、年末調整後にもらった源泉徴収票には、源泉徴収税額12600円と書かれています。 (会社の締めは1~12月で支給額や源泉徴収税額欄などの源泉徴収票に書かれている計算はあっています) 昨年、月々納めた所得税の合計金額は12240円です。 360円不足では・・・、と思うのですが、 税が6440円不足していると言われ、今年1月分の給与からひかれました。 給与所得者の場合、原則として源泉徴収税=所得税ではないのでしょうか? 税金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 報酬に対する源泉徴収

    小さな会社をやっています。 設計事務所さんに去年の9月から仕事を依頼しています。報酬は源泉徴収して支払うべきところ、最初の9月だけ源泉徴収しないで支払していたことが先日わかりました。設計事務所さんもわかっているので、確定申告のときに税務署に話していただいて申告してもらうことになっていますが、こちらとしては税務署に何をしたらよいでしょうか?教えてください。

  • 源泉税のことなのですが…

    こんにちは。 私は会社の事務員です。 とても恥ずかしい事なのですが、源泉税について教えてください。 司法書士や、測量士の方に仕事を依頼し、報酬を支払った時は源泉税を引いて支払いますよね?(法人の場合は対象とならない) 請求書にも、報酬額、支払額、源泉税額と記載されてます。 (1)これは、司法書士さんの変わりに、支払者である弊社が税金を預かって納めている、というこですよね? 昔からお付き合いのある設計事務所(個人経営)があるのですが、前任者の伝票を見ても、源泉税を引いてませんでした。 請求書にも源泉税の記載が無く、私も何も考えず、ずっと請求金額をそのまま振り込んでいまして…今までその事について設計事務所の方から言われたこともありません。 (2)源泉徴収義務者は弊社なので、これは大変な違法行為なのでしょうか…? (3)相手の方が確定申告で納める事は可能なのでしょうか?? かなり真っ青になってます… よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収有無と消費税請求

    会社法のカテゴリかもですが、税理士さん方も見ていると思いこちらで質問します。 質問:個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 個人事業者ですが、従業員雇用もしています。 ある企業に、毎月85000円の報酬を受け取る契約をし、月が終わると翌月月初に請求書を発送しています。 金額内訳は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604(乙類:3.063%) 合計:82396円 で請求をしています インボイス制度の年度は1~12月とのことで、来年2024年1月より適格請求書発行事業者として請求書を発送する予定です。 その際消費税額をどの項目の数字で請求するかを税理士に相談したところ、報酬の85000円に対しておこなうので良いと回答を得ました。源泉は気にしていないようです。 そうなると来年からの請求書は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604 消費税対象10%:8500 合計:90896円 (これをAとします) となると想定します。 質問にもどると、 個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 言い換えると、 ・源泉徴収されるのはそのままでよいか ・上のAの請求金額で正しいか 背景: 源泉徴収を先方に止めさせるには、法人の約款のようなものに源泉不要(納税する旨)記載が必要とのことをどこかで見た記憶があります それが正しいのかはわかりません 個人経営で、約款はないという前提でよろしくお願いします

  • 源泉徴収について

    年末になり、就業先から給与所得の源泉徴収票をもらいました。今年は転職をしたので2箇所から来たのですが。 返ってくる額は、どこの欄の金額なんでしょうか?源泉徴収税額という欄の金額がそのまま返ってくるんですか? いつ返ってきますか?何かしないといけないんでしたっけ?待っていれば勝手に書留とか、銀行振込とかされるんですか? 全くの初心者で分からないです。詳しく教えてくださいませ。

  • 源泉徴収票の見方がわかりません

    源泉徴収票の源泉徴収税額という欄に"内"という字と"25200"と書いてあります。ネットで調べると"内"というのはまだ未収の税額と書いてありましたが、この25200円が未収なのでしょうか?また、源泉徴収税額の欄は今年の年税額とも書いてありましたが、25200円が今年一年分に収めた所得税の合計なのでしょうか?一体この25200円は何を表しているのでしょうか?

  • 源泉徴収税の支払い者への返還は必要か?

    個人で翻訳事務所を営んでいます。顧客の企業より当方が発行した 請求書に源泉徴収税欄が無かったことから、個人ではなく会社形態と 勘違いしたので源泉徴収税額の10%を差し引かずに支払ってしまった ことを理由に、その分の金額を返して欲しいと言われました。 こちらでは既に確定申告も済ませているのですが、このような場合、 相手先企業に返還しなければならないのでしょうか。

  • 源泉徴収税について

    ものすごく初歩的というか質問するのも恥ずかしいのですが、源泉徴収票の源泉徴収税額の欄に(たとえば)60000円と書かれている場合、実際の税額が60000円少なかったので還付される(戻ってくる)と言うことでしょうか。それとも多かったので徴収される(支払う)ということでしょうか。色々なサイトを探しましたがピンと来る答えにたどり着けなかったので、どうかご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • cd-2uでSDカードに保存済みのカラオケの曲をキーコントロールしたいのですが、うまくいきません。
  • 再生中にキーボタンを押せばできるのですが、メニューからSDキーコントロール処理をしても再生すると変化していません。
  • SDの曲をキーを下げ、保存し直し、再生して歌を入れCDに録音したいのですがうまくいきません。
回答を見る