• 締切済み

新社会法

6月より、社会法による改定が加わりますが、以前買っていた過去問題は役に立たないのでしょうか。ちなみに、私は改定前の授業のみ受けております。 今回の場合、新社会法の対策がされているところを再受講すればいいのかもしれませんが、経済的に少なく済ませたいです。 今までの過去問題集で、過去の答えも新しく変わるという問題集は出ないものなのでしょうか。

noname#41907
noname#41907
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

試験の概要を参照して見て下さい。法律が改正された場合、改正前の旧商法での試験か、改正後の新商法と記載されているかと思いますよ。 また、新商法・新会社法対応と書いてある参考書・問題集が出ると思いますんで、それを確認してみては。

noname#41907
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ネットで調べたのですが、載っているのは一部で、改訂された全項目が一覧になっているようなものがあったら欲しいのですが、そのようなものはネット上にあったり、売ってないんでしょうか。人に教えてもらわないと難しい内容なので把握出来ません。学校に通った方がいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 簿記検定2級の改定について質問です。

    以前、今年の2月に簿記検定を受けようと思い大原の2006年受験対策用の過去問題を購入しましたが6月の試験から内容が改定される際、新しく買い換えたほうがよろしいでしょうか?? ちなみに、改定になる際独学で勉強はできるものでしょうかそれとも学校へ行くべきでしょうか。 悩んでいますのでご意見お願いいたします。

  • センター現代社会について

    センター現代社会の過去問題を新しいものから3年分解いたのですが 似たような問題が出すぎではありませんか? 政治経済を受けようと思って、以前政経の過去問をといたときはもっと色々な問題が出ていて点数も安定しなかったのですが・・・ なぜ現代社会はこんなに似た問題を出すのでしょうか。

  • 社会保険【随時改定】について。

    社会保険の【随時改定】について質問させて下さい。 当社の給与体制は毎月月末締めの翌月10日支払となっています。 1月からアルバイトとして入社し、2月から社員に切り替わる方が、 今回【随時改定】の対象となる場合、下記手順で社会保険料を変更すればよいのでしょうか。 (1) 【随時改定】対象月  ■ 3月10日支払(2月給与)  ■ 4月10日支払(3月給与)  ■ 5月10日支払(4月給与) (2) 6月中に月額変更届を提出。   (3) 7月10日支払(6月給与)より社会保険料変更。 また随時改定を行った社員の方は 定時改定の対象から外しても良いのでしょうか。

  • 良い社会を作るために

    今警察がすべき事や社会問題の改善につくす対策は何だと思いますか? 今授業で取り組んでいるので皆さんの意見を参考にしたいので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 早稲田二文社会人入試について

    私は今年、早稲田二文の社会人入試を受けます。 社会人入試には赤本のようなものがないようなので 過去問は手に入れたのですが、答案がなくて困っています。 答案は手に入れられるものなのでしょうか? 参考書の「学ぶ社会人入試の英語過去問題集」と、 「社会人のための英語対策編」に少し答案が載っていたのですが、出来れば2004~2001年度の 過去問の答えも欲しいです。 それから、入試の小論文ですが、答案は縦書きか横書きか、お教えいただければと存じます。

  • 公務員試験の予備校選び(大原とWセミナー)

    国家公務員II種、地方上級、裁判所事務官II種を目指している、新3回生の者です。 今年の3月から予備校に通おうと思い、ガイダンスや体験受講を通じて、候補を大原とWセミナーに絞りました。 しかし、この2校にもそれぞれ気になる点があります。 【大原】 とりあえず数的処理をDVDで体験受講してみたのですが、Wセミナーだと、過去問やオリジナル問題を解説するのがメインの授業形式だったのに対し、大原のは公式や基礎的な問題を丁寧に解説し、応用問題の解説はほとんどありませんでした。 これは、私が受講した回の授業が偶然このようなスタンスだったのでしょうか?それとも、大原は基本的にこのような授業形式なのでしょうか? 【Wセミナー】 面接対策が、官庁訪問対策講座が1回、集団討論対策講座が1回…など、面接回数が限られています。(しかし、学生同士が面接官役になったり受験生役になったりして、ゼミのように面接の練習はできるようです。) 裁判所事務官II種は面接の比重が大変重いのですが、これで面接対策は大丈夫なのでしょうか? もちろん2校とも、大原は面接や小論対策が充実しており、またWセミナーの授業は分かりやすいなど、それぞれに良い点があり、それで余計に悩んでいます。 実際に上記2校の一方に行かれていた方や、お知り合いが行かれていたなどで何か知っておられる方、よろしければ何か教えていただければ幸いです。

  • 4月に固定給が増額した場合の社会保険の届出「定時改

    4月に固定給が増額した場合の社会保険の届出「定時改定」「随時改定」 固定給が2等級以上上がった場合、社会保険料の標準報酬月額を変更するために随時改定の届出を出す必要があると思いますが、 4月に固定給が増額した場合もそうするのでしょうか。 定時改定と随時改定双方とも「4月、5月、6月」の報酬を記載することとなるので、どうなのかなと思い質問しました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 社会保険料の徴収と納付

    社会保険料の徴収時期と納付時期についてお聞きします。 例えば、給与の締め日が20日で払いが25日と会社だとします。 (1)6月の給与にかかる社会保険料を7月の給与から徴収し、その徴収した社会保険料を7月末日に納付するという流れで合ってますか? (2)8月に給与の改定があるのですが、その場合、改定した給与にかかる社会保険料を徴収するのは11月からの給与からの徴収であってますか?

  • 基金訓練のトラブル

    8月19日から3ヶ月間のパソコン実務(Excel/Word)の基金訓練に通っています。 ちなみに給付金は貰っていません。 今回の質問なのですが、最初に貰った案内に書いていないテキスト代を請求されました。 最初の案内とハローワークで貰った講座の詳細書類には テキスト代 \7,500 駐車場代 \5,000/月(任意) Excel/Word資格試験代 \3,900/各(任意) と書いてあり、試験代以外は開講式時に払いました。 \7,500分のテキストは開講式時に全部貰っています(明細有り) そのテキストもほぼ終わり、これから試験対策に入るみたいなのですが、それに使うテキスト(過去問題集 \2,100/各)を購入するように言われました。 途中で別のテキストを買うなんて案内にも書いていなかったし、開講式の説明の時にも一切言っていなかったので驚きました。 前回の受講者はどうしたのか聞くと、試験を受けない人は買わなかったみたいです(当たり前だけど) でも私は試験を受けるつもりですし、他の受講者の方たちも受けるようなので、これからの授業は当然試験対策になります。 そうなるとやはりテキストを買わなかったら授業が分からなくなります。 腑に落ちないのですが買うしかないのでしょうか? 違うトラブル系の質問を拝見したのですが、案内に無い請求をする所はブラック会社、など書かれているので今回の後も何かあるのではないかと不安になってきました。 でも授業や講師、他の受講者の方には問題が無いので本当に今回の件だけが気になります。 アドバイスお願い致します。

  • 高二ですが今から社会でセンターを政治経済で受けようと考えています

    高二ですが今から社会でセンターを政治経済で受けようと考えています。 一つ問題があるのですが私は商業科なので、授業で教科書全てが終えるか判りません。 学校で習わない分の範囲を教科書で自力でやっても重要な部分が全て押さえられるかわからないです。 そこで、参考書を買おうと考えているのですが、政治経済は範囲もさほど広くもないしやるのは早いでしょうか? あと、時事問題はその年ごとに個々の問題が出題されて過去の内容は問わないのでしょうか

専門家に質問してみよう