• ベストアンサー

心が狭い?人の家で漫画を読みふける友人

hirehireの回答

  • hirehire
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんばんわ。 自分はまだ高校生ですのでちょっと自信がないですが、昔と最近ではやはり遊び方というのは変化してきたと思います。 昔(小学生とかそのくらいの頃)は外に遊びに行って学校とか公園とかで サッカーとか野球をやっていたと記憶してます。 しかし最近では(といっても小学生の後半くらいの頃から)、ゲームボーイとかPSPとかゲーム類が発達してきたので、それに伴って家の中で遊ぶことが多くなってきたと思います。 自分の経験ではゲームに飽きたりしたときや、ゲームの順番待ちのときとかは漫画に読みふけっていることがよくあります。また他の友人も同様に読みふけってました。とりあえず漫画だけを読みに来るっていうのは今までになかったと思います。さすがに空気が読めるというか、まあ他人の気持ちを考えれる人ならそういうことはしないでしょう。 とりあえず一度はっきりと問いただしてみてはどうでしょうか?もしかして漫画を読むためだけにうちにきてない?とかそういうかんじで。 そうだけど、悪い?とか開き直るようでしたらもうこれはかなりの重症だと思うので友達付き合いを変えたほうが良いと思います。 長い割にあまり内容のない文章ですみません。とりあえず参考になったらうれしいと思います。┏○ペコ

sappu-rihu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、友人は悪気はないと思うのですが、本当のところどう思ってるのかわからないです。 「利用されてる?」と思ってしまいます。友人のこと信じたいんですが。 またこんなことあるようだったら聞いて見ます。

関連するQ&A

  • 人に求めてしまう

    私は依然クチャラーでした と、いうかそもそもクチャラーが何かも分かっていなかったので、友人に指摘された時に驚き、恥ずかしくなり大人になってからですが直しました それから、今までは当然自分もそうだったこともあり気なっていなかったのですが、自分が直してからというもの他人のクチャクチャが気になってしょうがなくなってしまいました 汚いなぁ、マナー違反だなぁ、と思うようになってしまいました 自分の事を棚に上げて、というのはこのコトなので、気にしないように自分に言い聞かせているのですが、どうも気になり、イラついてしまいます 私はなんて身勝手な人間なんだろうか・・・ と、思い落ち込みます 人間は皆、こうなのでしょうか? こう思わないでいられる心のあり方とはどういったものになるでしょうか? そういう心が持ちたいです 宜しくお願いいたします

  • 心が弱い、人と話せない

    宜しくお願いします。 30代前半男性です。 心が弱いです。職場で人と話したりすることができません。 最近は人のいっていることの意味が分からなくなりました。 専門的な話をしているわけでもなく、発言の真の意図や 伝えたい内容というものが理解できません。 また自分の発言が人にどう受け取られるのか、失礼な部分はないのかなどの判断が 付かなくなりました。 自分では最低限以上のマナーは気を使っているつもりでも、注意されます。 注意されるとへこみます。自分はやっぱり駄目なんだと、こんな簡単なこともできないんだと 思いどうしようもない気持ちでいっぱいになります。 ここで、奮発したり、なにくそ、自分を変えてやると思えばいいのに、私はどんどん沈んでいきます。 人と話して、論理的に話しているつもりでも、話を途中でさえぎられたり、分かりにくいといわれたり、 論理的ではないといわれたり、自分は人と話せないだけでなく、どんどん自分の殻に閉じこもっていってしまう心の弱い人間のようです。 どうすれば、他の人のようにもっと人生を謳歌したり、友達と楽しく話せたり、普通の人のように暮らせるでしょうか? 自分に自信がありません、自分が行きたかった大学に 何とかして入れたことも、スポーツである程度目標を達成したことも、全く持って今の自分の自信につながっていません。 どうすればもっと自信をもっていきていくことができますか。 アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • マナー違反(?)の友人に対して注意すべき?

    初めて投稿させていただきます。20代半ば女性です。 質問内容はタイトルの通り「マナー違反(?)の友人達に対して注意をすべきかどうか」です。  数ヶ月前に友人の結婚式に出席した時のことです。学生時代の友人A、B、Cと共に出席しました。私を含め4人とも友人の結婚式に出席するのは初めてでした。 その1:服装について注意すべきか。  結婚式当日、Aは全身白色で現れました。ドレスもショールも靴もバックも髪飾りも全て白一色でした。  Aが「招待客の白色ドレスはマナー違反」ということを知っていたかどうかは分かりません。 事前に「何着て行く?」と聞いた時は「着たいものを着ていけばいいんだよ♪」と言っていましたが、まさか白を選ぶとは思いませんでした。  その場で「白色はマナー違反だよ」と伝えても、もうどうにもならないことなのでAには何も伝えられませんでした。  Aは一人で余興の歌も引き受けていたので(色んな意味で)目立っていました。 ・こういう場合、後日でも「実は白色ドレスはマナー違反らしいよ」と伝えた方が良かったのでしょうか? その2:食事のマナーについて  披露宴での食事の際、Bの食事のマナーが良いものとはいえませんでした。乾杯前に注がれた飲み物を空けてしまったり、手づかみで料理(オードブルではありません)を食べてしまったり、余興や挨拶を無視してひたすら食べていました。  Bは元々行儀が良いとは言えないタイプの人でしたが、正直ここまでひどいとは思いませんでした。びっくりしてCも私も何も言うことができませんでした。 ・Bの食事のマナーについて、何か注意したほうが良かったのでしょうか?  Cと私は「あの二人にはびっくりしたね」という話はしています。  Cは二人に注意して今までの関係が崩れたら嫌だし、自分のマナーにも自信をもてないので「注意しなくて良いんじゃない?」と言ってます。  私もCにある程度同感なのですが、その反面「今後彼女達が恥をかくのは可哀想」とも思っています。 このような場合、AとBに注意してあげた方が良いでしょうか? ちなみに式は3ヶ月以上前です。AとBには式以降会っていません。 読みにくい文章で申し訳ありません。どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 私は心が狭いでしょうか?

    20代後半独身女性です。友人とのことでスッキリしないことがあり モヤモヤしています。 くだらないと思われるかもしれません。がかなり引きずっています。 友人は既婚子供あり元同僚で何年かつきあいがあります。 最近彼女の家にお邪魔する機会があり、彼女の食べたいと言った お菓子を持って行きました。一歳半の赤ちゃんに当然のように マカロンやクッキーなどあげているのを見てビックリ。 食べもせずおもちゃにして握りつぶしたり投げたり・・ 見てしまった私はなんとも悲しい 気持ちになりました。これって普通の事でしょうか? その時はひどい!という言葉を飲み込んで帰宅しましたが 何日かして電話で冗談交じりに「あの時ちょっと傷ついた」 と話してみました。しかし彼女は 「子供のいない人はわからないと思う。 子供にいろんな物食べさせたいだけ。心狭くない?」 と返されいよいよ本格的に腹が立ってしまいました。 腹が立つのは似たような事(出産祝い、おみやげなど) が何回もあったからです。 なんというか・・友人が子供のした事を最初から許されるの前提なのが どうにも納得いきません。確かに当然許すけれどひとこと欲しいと。 自分の母親に顛末を聞いてもらいましたが、 「自分のいないところであげたものが どうなってるかなんてわからないし、たまたま目撃しただけ。 大人気ない」などと言われますます納得がいかず。   私は心が狭い子供みたいな人間でしょうか?考えれば考えるほど 消化不良おこしてます。彼女にはっきり言いたい事を 言うべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 心の持ちようを教えてください!

    こんにちは。 先日、友人との会話のなかで、すごくムカっとすることがありました。 友人A「来月遊ぼうっていってた話だけど、○日休みとったって言っちゃったんだけど、実は◎日だったの~。ごめんね、その日大丈夫だよね?」 わたし「○日って言ってたから、○日は空けておいたけど、◎日は外せない予定があるよ。どうして何度も確認したし、前にもきちんと休みをとるときに確認して連絡してっていったのに、同じことするの?」 友人A「え~だって▲(わたし)は、予定あいてるかとおもってたから・・・。ごめん」 わたし「空いてるなんて言ってないし、きちんと確認してくれてたらこんなことには」 友人A「ごめんって言ってるじゃん」 みたいなかんじで話したのですが・・・。 このときわたしはもう腹が立って腹が立って(´・ω・`) 最後、友人Aは 「謝っているのだから、それ以上言わないで。謝ることしかできないし、これからこういうことないようにするからって言ってるのにそんなに怒らないでほしい」と言っていて、言うなれば逆ギレといったような態度でした。 わたし自身、「謝ってもらう」こと以外にどうしてほしかったのかはわかりませんが、なんだか心から申し訳ないと思っているとは思えない態度に腹がたったのかもしれません。 それと、遊ぶことをとても楽しみにしていたのに、相手はそうじゃなかったのかなぁとかも思ってしまったり。。。 ただ、相手はどんな言い方であれ謝ってくれているし、許せないわたしの心が狭いだけなのであって、わたしってダメな人間だなぁと自己嫌悪に陥ってしまいました。 こういうとき、どういうふうな心の持ち様であれば、スムーズに相手を許せたりうまく話を持っていけたのかなぁといま悩んでます。 よかったら、アドバイスよろしくお願いいたします^^

  • 躁うつ病の友人との接し方

    書き込み失礼します。 私には躁うつ病の友人がいます。 その友人のために力になりたいと思って今までずっと付き合ってきましたが、 最近は私自身も友人の気持ちに同調してしまうのか、心のもやもやが取れない状態です。 友人はよく、「誰でもいいから抱いてもらいたい」などと言ったり、 ギャンブルによくお金を使ったり、約束していたことを忘れてしまったり、 人の意見は聞かず自分の話ばかりをしたりします。 前からうつ病だとは聞いていたので、病気なのだから仕方ないと思って接してきましたが、 最近は友人の行動に少し腹が立ってしまうようになってしまいました。 友人が何か危険なことをしようとする兆候が見られたら、私も色々と注意をして止めてきましたが、 一番やっかいなのは、「誰でもいいから抱いてもらいたい」ということです。 友人は私と話していても、よくそのことを口にします。 そのたびに、私は危ないからやめなよと言いますが、あまり効果はないと感じます。 ネットなどでも調べてみましたが、躁うつ病の人は性的に逸脱した行為を行うことがあると書いてありました。 なぜ、そうなってしまうのでしょうか? 誰でもいいから抱かれたいなどという考えは私には到底理解ができません。 もしまた友人が、「誰でもいいから抱かれたい」と私に言ってきたら、 どのように注意…といいますか、アドバイスをしてあげたらよいでしょうか? 的確な言葉も思い浮かばず、いつも危ないからやめなよとしか言えません。 皆様の意見をお待ちしております。

  • 友人に勧めたいけど、自分の人格を誤解されそうで勧めづらいマンガは?

     自分ではとっても気に入ってる、けれども引いて客観的に考えると、「このマンガ友人には勧められない……。絶対自分の人格を誤解されてしまう……」そんなマンガってないですか?  自分的には  「かってに改造」  「覚悟のススメ」 がそうです。この2作、自分の「心の名作」なんですが、紹介しづらいんですよね……。そんなクセのある名作マンガ、ぜひ紹介してください。

  • カラオケのマナーでご意見ください

    今日行ったカラオケでマナー違反だと思うことがありました。 4人で行きまして、部屋はせまいところでした。 今回初めて参加した人のマナーに腹が立ちました。 ・歌ってる途中に前を素通り。 ・歌ってる途中に大きな声でおしゃべり。 ・歌わずに解説を始めたり、途中で歌うのを止める。まだ1番なのに。 僕らはだいだいマナー良くカラオケを楽しんでいます。 曲の合間に彼には注意しました。反省するそぶりは何もなくさらに腹が立ちました。 この人は最近知り合い、今回初参加です。僕の友人に混ぜる形で誘いました。 友人たちにも迷惑を掛けてしまいましたが、意外なことに彼らはあまり怒ってないようでした。 それが不思議です。 みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 俺が心狭い?

    今帰省Uターンで地元から帰ってます。 長距離バスで帰ってます。 バスの中の出来事です。 外を見るためにカーテンを開けていましたがあとから乗って来た20代女性が自分の前の座席に座り寝始めました。 窓から日差しがあたり暑いみたいで自分の所から黙ってカーテンを引っ張り閉めました。 正直、景色を見ていた自分からしたら黙って閉められた事にイラッてしました。 こういう時は一言添えて閉めるのがマナーと自分は思いますが自分が心狭いですか? 熱中症とかあるから分からないことはないですが黙っての行動に腹が立ちました。 皆さんの意見を教えて下さいm(__)m

  • 心の広い人間になるには?

    仕事柄、社内の色々な人からの提出物や届けを受け取ることが多いのですが、どうもいい加減な人が多くて困っています。 何回注意しても提出する気のない人もいれば、注意されると逆切れする人もいたり・・・。 元々神経質な正確なので逐一腹はたっているのですが、一つ一つを見れば たいしたことでもないので、相手に対して怒るのは人間関係を悪くするだけだと我慢しています。 人の心は自分の思い通りになるものではないし、世の中にはええかげんな人もいる、そんな人もいるんだと思って心を広く持って受け流そうと心がけてきました。 ・・・つもりだったのですが、それでもどこかに怒りをためこんでいるらしく、どうでもいいときに怒りが出てきて優しい人にあたってしまうことがあります。 また、怒る必要のあるときでも、「大丈夫なんで~」って言ってしまったりします。それでも、ちゃんと演技できていればまだいいのですが、無表情で抑揚のない口調で言ってしまうんです。 「あなたがだらしないのは知ってるからもういいよ」って諦めてる感じになってしまいます。実際なんとなく最近、人を信用することができなくなっています。 自分の心の狭さに悲しくなります。 心の広い人間になりたいです。 ありのままに人を受け入れる、って、どうやったらできますか?