• ベストアンサー

兄弟で同じ会社…

はじめまして。現在就職活動を仕切りなおしている大学4年生です。 今年3月に専門学校を卒業する弟が4月からお世話になる会社に私も興味を持ち、説明会がまだ開催されるようなので選考を受けてみようと思っています。 しかしながら入社後の研修を合宿形式で長い期間行うようなので、他の内定者の方と共同生活を送ることになります。 やはりそこで兄弟一緒となると他の方に変な気を使わせてしまったり、コミュニケーションに支障をきたしてしまう事があるのではないかと心配しております。 実際このような環境にあったとき、迷惑だと思われるでしょうか? 実際に同じような境遇であった方やこのような環境を経験した方、迷惑だと思う方など様々な方から回答を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。 *ちなみに勤務地は弟と違う地域を希望しておりますので配属後については心配をしておりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143146
noname#143146
回答No.1

社会人として企業研修に行くわけであって 同一会社でも職場では兄弟ではなく同期の同僚なのですから。 ご自分たちでけじめをつけておけば大丈夫かと思いますが。 がんばって下さい。 参考にならなかったらすみません。

soldano
質問者

お礼

ご回答頂きまして誠にありがとうございます。 とんでもございません、大変参考になりました。おっしゃる通り兄弟であっても同期の同僚としてけじめを持つことが何より必要な事だと考えております。 まだ結果はわからない状態ですが頑張りたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

兄弟だということは人事も知っているうえで採用しているわけですから、何ら障害はありませんね。 逆に兄弟ということで、赤の他人には話せないことも腹蔵なく言えると思います。 それを上手く利用して、兄弟でその会社を乗っ取るくらいの気でやればいいでしょう。

soldano
質問者

お礼

ご回答頂きまして誠にありがとうございます。 確かに相談しやすいなど良い面もあるなと気づく事ができました。なぜかネガティブに考えてしまっていたので… そしてそれを上手く利用して会社を乗っ取る…なんて事は考えていませんでしたが(笑)一番近いライバルという事で良い刺激になるかもしれません。 ただ、まだ結果が出ていないのでどうなる事かわからないのですが… 改めましてわざわざお時間を割いて回答していただきましてお二方には大変感謝しております。 恐れ入りますがポイントは回答順に付けさせていただきますので、どうかご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平日の調整

    自己投資で5万円を出して セミナー研修に応募しました。 (平日開催です) 応募したときは業務はゆるやかで 有給など時間が取れると思ったのです。 しかし、10月から忙しい業務に配属が 急に変更にされてしまい、雲行きが怪しくなりました。 業務都合で研修も12月から1月の開催に、 変更してもらったのですが、 1月も厳しいかもしれません・・。 なんらかの理由で、有給を取らせて頂き、 研修に行くしかないと思っています。 これはやむをえないでしょうか・・?。

  • やりたいことをやるには会社を辞めるべき?

    22歳の新入社員の女です。 一年前に就職活動を行う際、に今までやってきた競技を続けていくかやめて仕事をがんばるか迷い、仕事を選びました。 そして入社し、会社(今は研修中で本配属は8月です。)が終わった後に道場に行き練習をやっていたのですがやっぱり競技を続けたいと思うようになりました。 試合は土日で練習は金曜日にしています。 試合は3ヶ月に1回程度である程度の成績を残しています。 自分は競技が好きで続けていきたいと思っています。 ですが…会社がサービス業なため休日休みではなく平日休みなのです。 また、配属後はお客様を持ってしまうためお客様にもご迷惑をかけてしまいます。ですが接客が好きで入った会社なので仕事をやりたいと思います。 でも私は仕事も続けていきたいと思っておりできることなら両方やりたいんです。 会社の人事の方に相談してみたところ配属された店舗の上司によって土日に有給、または1日休暇を取得できるかどうかであるとのことでした。 競技を続けていき試合で成績を残していくには練習が必要で、今の仕事だと練習にも参加できるかどうかです。 今の会社を辞めて土日休みの会社に再就職するか、今の会社でとりあえず続けていくか迷っています。 今の会社は現場も味わっていない中で楽しさ辛さを知らない中でやめるのはどうなのかなと思いますし、お客様に迷惑かけないためには配属が決まらないうちでの決断も必要かと思います。 親には3年間続けなさいと言われました。 今は50:50で辞めるか続けるか迷っています。 回答お願いいたします。

  • 新人研修 合宿ブラック?

    自分の企業では4月〜6月まで部署決めとか社会人としてのマナーを学ぶ新人研修と、7月〜12月まで合宿があります。ただ問題はこの合宿で、自動車メーカーなんですが、やることはただただライン作業を朝から晩までやるだけです。先輩から聞いた話によると工場は人手不足になりやすいから新人を研修という名を利用して半年間ボロボロになるまでこき使うらしいです。たしかに6月までは退職する人は自分の周りにはいませんでしたが、工場研修が始まってから耐えられず転職活動を始める人、そういった話をする人も増えてきました。自分も元々本社の部署配属なのになんでこんな意味のないことに半年間費やさなくてはいけないのか正直疑問ですし、工場で働いている方々には申し訳ないですが、ライン作業では何のスキルも身につかないので時間の無駄だと思っています。また、これを乗り越えたところで希望部署に入れなかったので、転職を考えております。正直甘えでしょうか?1ヶ月程度なら全然耐えられますが、風呂やトイレなども共同で部屋もボロいため、何でこんな罰ゲームみたいな生活を後5ヶ月後もしないといけないのか意味不明です。親に話せば分かってもらえるでしょうか?もしくは話さずに周りの同期と一緒に転職活動始めてしまったほうがよいでしょうか。ちなみに自分が入りたかった会社ではありません。 よろしくお願いします。

  • 腐った会社を辞めたい

    私は、今年から某大手メーカーのSEの激務部署に配属された新入社員です あまりに粗悪で無能な企業体制にもう嫌になりました ・研修後5月から配属になり毎月80時間以上になる残業 ・週一回の無意味な研修 ・一般化した休日出勤 ・無能な上司 にボロボロになったある日総務からなにをやっているんだという電話がありました 会社の規定で新入社員の年間残業が制限されているらしく それがわずか4ヶ月で超えかけていると・・・ ・研修で出された課題をやっていない(激務すぎて時間がない) ・残業時間が多すぎる などなど働いている割に仕事を放棄していると意味不明なことをダラダラ怒られ ついむかついてできるわけねえだろと暴言をはきまくってしまいました・・・ 他部署の同期は悠々と定時帰りをしているなか 自分だけが毎日23時帰り、有給もまともにとれず休みすらない状況に ストレスが溜まっていました その結果 研修への参加ができなくなり、部署の上司からも無視されるようになり、 仕事を全くやらせてもらえなくなりました・・・ 正直もうこんな場所いられる気力がありません 僕はもうこの会社を辞めるべきでしょうか?

  • 兄弟での金銭関係について

    兄弟(姉弟ですが)での金銭関係で質問です。 男性の方、特に20代前半(社会人)の方、教えてください。 姉(=私・30歳社会人)、弟(24歳社会人)の二人姉弟で、 どちらも独身。実家からも離れて暮らしています。 私はお祝いごとをかなりマメにする方で、 両親や祖父母の誕生日、小さい従兄弟の入学祝い、その他お祝い行事の時など、 何かと贈りもの(モノや花)を贈っています。 (といっても高額なものではなく、¥3,000~10,000の心ばかりの贈り物です) その際、「私から」ではなく、必ず「私と弟から」と、 二人からのプレゼントとして贈るようにしていますが、 ●弟は、無口で家族や親戚ともあまりコミュニケーションをとるタイプではなく、  面倒くさがりなので、だいたいは私が手配をし、  「これを贈ろうと思うけどいい?」と弟に一報してから送ります。 ●お金は基本的に割り勘にしていますが、  弟は「今お金がない」と言うことが多いため、7割くらいは私が出しています。  (もともと、自分が全部出してもいいと思ってやっているので   その点に対して特に不満や疑問はありません。) ●「二人から」にしている理由は、  私だけそういうことをすると、弟の肩身が狭かったり、  「言ってくれれば自分も出したのに」とか思うかな・・というのを気にしていて、  割り勘だと負担する額も少なくて済むので  それだったら弟も苦にならないかな、という思いからです。 ●弟は、24といっても高卒で働いているので社会人歴も長く、  年棒にすると私より稼いでいます。 という状況です。 長くなりましたが、質問したかったのは、 ◎みなさんが弟の立場だった場合、  私(=姉)のこうした行為は迷惑(余計なお世話)ですか?  できれば止めてほしいと思いますか? ◎また、「正直めいわく。」な場合、  私は個人的にはお祝いごとはきちんとしたいと思っており、  お金云々の問題でもないので、今まで通りやっていきたいのですが、  「お金は私が出す。でも今まで通り『二人から』として贈る」  というのは、弟の立場だったら気分が悪いですか?(男としてのプライドが・・とか) ということです。 弟からそんなことを言われたり、嫌な顔をされているわけではありません。 一応、その都度「一緒でいい?」と確認をしてから、贈るようにもしています。 ただ、私は自分がしたくてやっていることだからいいですが、 弟にしてみれば余計なお世話、余計な出費だからやめてほしい、 というのがホンネだったりするのかな・・という心配です。 長くなりすみませんが、 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 会社を休みたい!!

    24歳女性です。 転職をし、9月の頭から契約社員として配属・就業することになり、現在本社で研修中です。 しかし、9月の中旬に金土日で友人達3人と旅行する予定になっています。 その3人とは小学生時代からの付き合いで定期的に飲み会などしていたのですが、来年私の結婚が決まったこともあり独身旅行ということで皆が計画してくれたのです。 6月に決まった話で、当時まだ在職中で、次職としてシフト勤務のものを考えていたので友人達に休みを心配されるなか安請け合いしてしまいましたが(友人達は看護師やOL等みな職種は違えど休みは融通してもらえるようです)新しい職種は土日祝日休みのものになってしまったので困っています。 滅多にない機会なのでなんとか休みをとりたいのですが研修明け、本業務がスタートして1ヶ月もたたない時期になるので休みをいいだすのは大丈夫だろうかと非常に心配になっています。 非常識とは思うのですがこういった場合の休みの貰い方(理由等です)なにかよい方法がありましたらお力添え頂きたいです! よろしくお願いします。 最後まで読んでくださってありがとうございました。

  • 採用時の部署には行けず、研修と謳って、現場で働かせ続けている会社  これは正当なのか?

    当社は社員数50人もいない、小さな会社です。業種は製造業です。 当社には、新卒・中途を含め毎年数名入社します。 製造業なので、初めは研修と言って現場で働きます。 期間は決めていません。(普通は期間を決めていると思いますが) 人により、数ヶ月で終え希望の配属先に行く人もいれば、数年経っても現場で働いている人もいます。  ただ、研修期間が短いからと言って優秀とか、研修期間が長いからと言って優秀ではない、ということではありません。 そして聞くところによると、半分くらいかそれ以上の新入社員は研修中に辞めていくそうです。 理由は、営業職で入社したのに2年も3年も現場で働かされて、本来の営業部に配属されない。こういった、本来○○部採用なのに、本来の部署に配属されずに、嫌気がして退職していくようです。    現場研修が終えて、希望していた配属先とは違う部署に配属されたと言う例はないようです。 つまり、新入社員からすると、元も営業で採用するつもりはないのではないか?現場の人間が欲しいが、現場の人間を募集しても来ないから、 営業や開発・設計の人を募集し、一応その枠で採用し、研修だから最初は現場と言い聞かせ、そのまま現場で働かせているのではないのか? だから、最初から研修期間も決めていないのではないのか? 実際に、営業や開発や設計には人が足りています。 それなのに、募集をかけて入社してくるのです。 その入社してくる社員の中には、現場で採用された人はいません。 これらからも、現場で募集しても人は来ないのです。 (なぜ現場募集しても来ないのかは理由はなんとなくわかりますが、今回は省きます。) 現場が欲しいのに募集が来ないから、他の部署で募集して研修と言って働かせているのではないか? 私も、そう思います。 辞めていくのも無理はないかなと思いました。 ただ、こういう話も聞いたことがあります。 一流企業では、現場研修後に適正を見て、面接時に希望していた配属先と違う部署に配属になった。 実際に一流企業では多く行われているのか私は知りませんが、 小さな50人もいない会社でこんなことがあるのでしょうか? それも、研修が終わって適正を見て、面接時とは違う配属先になったのではなく、適正もなにも現場研修が終わらず働かされているのです。 研修ノルマやあるレベルまで達していないから現場研修が終えれないのではないようなのです。 単純に現場が足りないから、現場の人間が欲しい為に嘘をついているだけではないのか? そうとしか思えないのです。 こういう出来事が当社では長年続いているようなのですが、 私は、○○部に行きたいと思って入社してきたのに、 だまされて現場で働かされてかわいそうだ。 と、言ったところ、ある人が、 「会社と言うものは、自分が希望した部署に行けるとは限らないから」と言いました。確かにそうかもしれません。ただ、それは大手の話で、こんな小さな会社でもあるのかい?と思いました。 しかも、希望部署以前の話です。研修が終わってない、研修と言って人が足りない現場で働かせているだけ(しかもだましたように)じゃないのか? 前置きが長くなりましたが、 質問したいことは、最後に書いたことです。 小さい会社でもこんなことがあるのでしょうか? そして、こういうことは正当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • うつ病の兄弟

    こんばんは。先日、弟から「うつ病と診断された」と電話がありました。本人いわく原因は仕事だそうです。人間関係とかではなく、任されている仕事があまりに大きくて抱えきれずプレッシャーに押しつぶされそうになっているのだそうです。朝会社に行こうとすると吐いてしまったり睡眠が浅かったりして、病院の医師からは「重めのうつ病」と言われ、ひとまず一番軽い薬をもらったと言っていました。 電話ではうつ病とは思えないくらいしっかりしゃべっていたし、自分の状況もよくわかっているみたいでした。 弟と私は実家を離れてそれぞれ一人暮らしをしていますので、今まで気づいてあげれなかったことに大変後悔をしています。これからせいいっぱいのことをしてあげたいのですが、一体何をしてあげればいいのかわかりません。うつ病に対してあまりに無知なため、焦点がぼやけた質問になりそうなので、とりあえずアドバイス欲しいことをあげてみます。 1.弟が診断してもらった医師に、私自身が直接会って話を聞いてみたいのですがそのようなことはできますか?(弟には内緒で) 2.まだこのことを両親には話していません。弟自身、親に心配をかけたくないのと自分がうつ病であるということを知られたくないのとがあるのだと思います。私も心配はかけたくないのですが、やはり話しておいたほうがいいのではないかと思いますがどうでしょうか? 3.実家は田舎なので休職して帰るときっとのんびりできていいだろうと弟とも話していたのですが、田舎っていろんなうわさとかが早いから、途中から居ずらくなって返っていやな思いをするのではとも話していました。でも、一人でマンションに残しておくのも不安です。どう思いますか? 他に相談できる人もいないので、ぜひどんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社を辞めたいです

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 私は今年の4月入社の専門学校卒新入社員です。福井から就職のため東京に出てきました。そして研修を受け5月から本配属となりました。 しかし仕事がなかなかうまくできず悩んでいます。 私の配属になった部署は契約社員の方が非常に多く教えてくれる先輩や上司はほとんどが契約社員です。(年齢的にはみなさん私よりかなり年上で、勤続年数も一番短い人で2年くらいです) その中で正社員のして働いておりますが私は覚えも悪く要領よくできず悩んでいます。配属され半年立ちましたがいまだにミスばかり。同じようなミスもしてしまうことがありますし、何がしたいのか分からないと相手にされず怒られることもしばしばです。(契約社員の方に怒られます)なんか自分が嫌われているようにも感じます。 毎日仕事に行くことが嫌でしかたなく、先日部長に退職願を提出しました。しかし部長はなにも言わず私の話を聞いてくれ、励ましてくれました。そのため願いは下げました。そしてもう少し頑張る意思も伝えました。先輩の正社員もいい人だと思います。環境は恵まれていると思います。 そんな中でできなさすぎる自分が嫌でしかたありません。辞めたいと毎日考えていますがその半面でこんなことで逃げ出していたらこの先どんな仕事でもやっていけないと思うし、福井の両親にもせっかく専門学校までださせてもらったのに申し訳なくて。。。。。 また会社も優良企業です。サービス残業は一切なく、少ないですがボーナスもあります。完全週休2日制、有給もあります、もちろん福利厚生も完備です。 なので辞めてしまうのは今のご時世もったいないと思いますが自分でもどうしたらよいのか分からず毎日一人で会社から帰ると泣いてしまいます。ご飯も食べることができず泣き疲れて寝てはまた会社にいくというサイクルです。 東京に友達もいなく福井の友達や両親にも心配掛けるわけにはいかないので元気でやってるよ!と伝えていますが今すぐにでも帰りたいというきもちでいっぱいです。 もうどうしたらよいか分からず今ここに書かせていただきましたが自分で読み返しても質問の意図がつかめない文章になってしまいました。 何を質問したいのか分からないんですが今後の私はどうして行ったらいいのかということにアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 真剣に悩んでます。どう説明し謝るべきですか

    下宿をしている大学生ですが、最近胃炎と逆流性食道炎になってしまいました。もの凄く落ち込んでいます。 その前に狭き門である大学主催の研修の代表者に選考で選ばれたのですが、健康であることが研修の参加者の条件なんです。まさかこんなことになるとは思わず、非常に動揺しています。 良くなってきていますが、消化の良いものしか食べれない、脇腹が痛む、脇腹にガスが溜まり出てしまうなどの症状が改善されていません。最近はガスが出ないか心配で仕方がありません。 市民病院で診て貰っているのですが、二回目に診て貰った医者にはすぐに治りますからと言われています。しかし、昨日少し塩気のあるものを食べたら吐き気に襲われました。また、脇腹が痛んだり、ガスが溜まるなどの症状を訴えても真剣に聞いてくれませんでした。 研修は合宿形式で行われます。もし良くならなければ、食事制限があるため、参加する場合には事実を伝えざるを得ません。 もし辞退するように言われたら関係者の方に多大な迷惑をかけると思います。 また、落とされてしまった人がいる中で辞退するのは申し訳ないです。 自分の現状のことを伝えられずにいます。早めに伝えた方がいいですよね。 どう説明し謝るべきでしょうか。 胃炎と食道炎になってから精神的に参ってしまっています。

食事後の男性の行動について
このQ&Aのポイント
  • 30代前半女性が同僚(3個下男性)に食事に誘われ、楽しい時間を過ごした。
  • 帰宅後お礼のメールを送ると、男性は再会を望んでおり、女性も期待して連絡を待っていたが、3週間間が空いてしまった。
  • 男性からの連絡は関係のない話題であり、女性は期待と失望の繰り返しで悩んでいる。
回答を見る