• ベストアンサー

平日の調整

自己投資で5万円を出して セミナー研修に応募しました。 (平日開催です) 応募したときは業務はゆるやかで 有給など時間が取れると思ったのです。 しかし、10月から忙しい業務に配属が 急に変更にされてしまい、雲行きが怪しくなりました。 業務都合で研修も12月から1月の開催に、 変更してもらったのですが、 1月も厳しいかもしれません・・。 なんらかの理由で、有給を取らせて頂き、 研修に行くしかないと思っています。 これはやむをえないでしょうか・・?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227991
noname#227991
回答No.2

質問の意図は、研修に行くために忙しい時期に有給を取る事は良いのか? ということですか? 有給は本人の権利ですが、それは会社に業務上迷惑をかけない時期に使用する事が社会常識です。 この研修については自己啓発なんですよね? それならば、会社に堂々と事情を話しましょう。 認めてもらえるのか、更に時期をずらして欲しいと言うのかはその会社の方針です。 研修は隠れて受ける事でも無いですよ。

sikaku_taro2011
質問者

お礼

皆様有難うございました。 ご意見、参考にさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

自己投資ですから有給しか無いでしょう。その投資が何処で役に立つのか会社では確認できません。あなたの自己満足の場合もあります。 会社に必要な研修は会社が用意するものです。その範疇からはみ出しているなら有給処理ですが、あくまでも有給ですから遊んでると思われても仕方ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交渉は難しいでしょうか

    よろしくお願いします。 自己投資でとあるセミナーに昨年に申し込みました。 セミナーは2回あり、 1月に1回目、 2月に2回目です。 1月のセミナーは参加し受講が完了しました。 しかし2月は業務でトラブルがあり、参加が難しい状況です。 そのため3月、または7月の別日程に振り替えてもらえるよう、 連絡をしましたが、 「できません」と断られました。 「お客様のご都合による日程変更・キャンセルはお受けできません」、 と申込書に記載がありました。 書面的に事前に明記があれば、 やはり日程変更は難しいでしょうか?。 参加費は数万の結構な額で、ちょっと苦しいです・・。

  • 愛知県内で休日開催の株のセミナー

    最近株の投資を初めたのですが自分の知識不足を実感しました。 そこで初心者用の無料セミナーを受けようと思い探していたのですが平日に開催のセミナーしか見つけられませんでした。 平日は仕事があって時間がとれないので休日に開催されるセミナーを探しています。 自宅が愛知県なのでできれば愛知県内で開催のものが望ましいです。 上記の様な条件のセミナーはありますでしょうか? 皆さんのお力添えよろしくお願いします。

  • 会社都合と自己都合について

    一身上の都合で8月末に退職希望を出しており、受理されまして、もちろん自己都合で処理して頂く方向だったのですが、新しい人の配属の関係もあるから7月末で退職してと言われました。 5月に受理されたのに6月になって7月末でと言われました。 7月末で辞めなくてはならなくなるとボーナスももらえませんし、状況が変わってしまいます。 自己都合での退職も会社の都合で退職時期を早められた場合会社都合になるのでしょうか? また一身上の都合での退職だった為、暗黙の了解的に有給消化は諦めようと思ってましたが、時期を早められて ボーナスがもらえないのならば有給もきっちり消化したいと思ってるのですがそれはもし会社から渋られても可能なのでしょうか?(10日間しかありませんが) 宜しくお願い致します。

  • 職安のセミナー。

    職安のセミナー。 職安で月に何回か再就職セミナーを開催していますが、参加しようか迷っています。 仕事をしているため、わざわざ休暇をとって参加しなければならないので、内容について知っている方がいたらご回答お願いします。 そのセミナーでは、実際その場で応募書類を作成したり模擬面接をしたりと実践的なセミナーなのでしょうか? それとも自己分析の仕方や基本的な応募書類の書き方などを指導するだけの内容なのでしょうか? 私は以前何回か転職をしておりますので、基本的なことは知っています。 できれば応募書類を第三者からみていただき、意見を伺いたいと思っているのですが、セミナーで個人的・具体的に指導してもらう事は可能でしょうか? その地域によって内容は違うと思いますが、参加されたことのある方がいたら教えて下さい。

  • こんにちは。私は現在の会社の業務時間が終了後の夜間に転職活動をし、転職

    こんにちは。私は現在の会社の業務時間が終了後の夜間に転職活動をし、転職先より内定をいただき、7月1日より勤務開始になります。 現在の会社には今月いっぱいで退職になっております(会社都合) 。転職先に、今度、平日の3日間で研修があるので出てほしいと言われました。 正直に現在の上司に「転職先の研修があるので有給をとらせてほしい」と伝えるべきなのでしょうか? (転職先はせめて1日だけでも出てほしいといっております。)

  • 新人研修…。

    自分の会社の新人研修について少し疑問に思う部分があるので、 質問させていただきたいと思います。 営業部に配属されまして、6月から1ヶ月間、営業研修をし、7月から OJT研修を8月末まで行い、9月1日に本配属という形です。 6月1日に6月末までの研修のスケジュールが発表され、 てっきりその通り進むんだなぁと思っていました。 しかし、蓋を開ければ、3日目からスケジュール変更。これだけなら、「あ、社会ってこんなもんだな。」と感じて終わっていたと思います。 4日目から、その日のスケジュールは当日の朝に発表。 しかも、4日目から同じことばかり。 朝に発表する意味すらなくなってきました。 しかも、配属まで、この期に及んで、 「7月1日に発表することもわかりません。」 と、人事の担当者は言い出しました。 まだ、配属が東京都内ならまだしも、名古屋や大阪などにも 事業所があり、営業になった同期全員、予定の急な変更に 困惑しています。 ほかの企業でもこんなに流動的に研修の予定が 変わっていくもんなのでしょうか? また、もし違うのなら、 どういう状況ならこういう状況になると思われますか? よろしくお願いいたします。

  • 平日の日中の面接について

     私は、在職しながら転職活動中の43歳男性です。  委託の営業マンを含め従業員数12人の企業に、正社員として勤務しております。(仕事内容は、配達、集金等)   昇給こそ、最低賃金の上昇に伴い?月給制で、141120円から152000円に上がりましたが、元々は、175000円だったのが、協調性不足との理由により、141120円に下がった経緯が有り、賞与も、入社以来全く有りません。  ですので、転職活動をしているのですが、有給については、ぎりぎりの人数で回している為に、本来、非常に取り辛い状況です。(有給申請書に取得理由を書かされて、私用では駄目、旅行等は即却下という状況です。)  しかも、私は、6月に、父親の死亡に伴い、有給を6日使用しており、(実は、その内の1日は、面接が本当の理由)、8月にも、父親の死亡に伴う相続の関係で、法務局から呼び出されたとの理由で、1日有給を使用しております。(本当の理由は、面接)  8月に取得した際には、上司より、「本当だろうな!自分の立場、評価を分かっているのか!こんなにぽこぽこ休んで!今度休んだら解雇だ!」と言われております。   それで、非常に困ったのですが、実は、本日も、16時より面接が有り、仕方無く、本日は、仮病で休みました。(有給は、本来、法律では、前日迄に申請をする事になっており、病欠等の場合、私の会社の過去の事例からしても、欠勤扱いにしない代わりに、休日に振替出勤となります。実際、今回も、会社の休日で有る11月9日(土曜日)に振替出勤となりました。)  纏まりの無い文章で、分かり辛く、長くなってしまいましたが、以上の事から、今後も、平日に面接が入った場合、どの様にして休めば良いのでしょうか?  後、本日の面接は、転職サイトから応募した求人でしたが、書類選考の求人や、転職サイトから応募した求人の場合、どうしても、会社側から、面接日を一方的に指定され、殆んどの場合、平日の日中に指定されますので、近い日にちで、何日も面接が入る事が予想される事が考えられます。(日にちの変更を御願いしますと印象が悪いと思います。)  ですので、在職中の場合、書類選考の求人や、転職サイトからの求人には、一度に何社も応募しない方が良いのでしょうか?  似た様な質問を以前にもしており、申し訳有りませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 平日の昼間の面接について

     私は、在職しながら、転職活動中の43歳男性です。  少し前の質問の通り、8月29日(木曜日)は、面接の為に有給で休みましたが、有給の申請書には、休む理由を書く事になっており、その理由ですが、私の会社では、私用では認められませんので、仕方なく、相続手続きの不備で、法務局から呼び出された為という理由で休みました。  ただ、有給の申請書を上司に提出した際に、上司からは、「本当だろうな!お前の成績は大して良くないのに、こんなにポコポコ休んで!こんなに休まれると、会社としては大迷惑や!今後、こういう事が有ると、解雇するぞ。」と言われました。  何故、上司にここまで言われるのか?という事ですが、実は、6月19日に父親が亡くなっており、その関係で、6月に有給で6日休んでいるからです。  以上の事から、さすがに、これ以上、平日に有給で休んで面接に行くのは、非常に難しいと思われます。  しかし、転職活動をしている以上、どうしても、今後も平日に有給で休んで、面接に行く必要が有るケースが出て来ると思われます。  勿論、面接の当日の朝に会社に電話をして、仮病で休む事も出来ますが、何度も使える訳では有りませんし、これまでの状況から、会社側の対応としては、ほぼ確実に、一旦、欠勤扱いにした上で、後日、欠勤の代わりに休日出勤をさせて、その後、欠勤扱いを取り消す。(給料は引かない)という対応を取ると思われます。(有給の申請は、法律では、休む前日迄に行う事になっておりますので、違法では有りません。)  ですので、私としては、どうしても平日の昼間に面接が入った場合、何とか、有給で休んで面接に行きたいと思います。  ですので、皆さんにお聞きしたいのですが、何とか、今後も面接の為に平日に有給を取るにはどうすれば良いのでしょうか? ※私は、協調性不足という理由で、給料が、月給制で、175000円(税込み)から、141120円(税込み)に下げられましたし、雇用、労災、健康、厚生の各保険には加入しているものの、退職金制度は有りませんし、昇給、賞与もずっと有りませんので、転職活動をしています。 ※私の勤務先の従業員数は、委託の営業マンも含めて、10人で、ぎりぎりで業務を回しています。 ※私の勤務先の労働時間は、9時~18時で、休日は、日曜日、祝日、第2土曜日、第4土曜日、一部の第1土曜日、お盆休み、年末年始で、年間休日は、105日です。

  • 平日の日中の面接について

     私は、在職しながら、転職活動中の43歳男性です。  委託の営業マンを含め、従業員数12人の会社に正社員として勤務しております。  今回は、申し訳有りませんが、面接で休む理由を皆さんに再度お聞きしたいのですが、 実は、11月6日(水曜日)にも、面接が2件入りました。(私が在職中の為、日程の考慮をお願いしましたが、2社とも、どうしてもその日しか無理との事でしたのでこうなりました。)  しかし、以前にもお伝えしました通り、6月に父親の死亡に伴い有給を6日(本当は、その内の1日は、面接の為)、8月にも法務局に相続手続きの件で呼び出されたとの理由で有給を1日取得しております。(本当は、これも面接の為)  8月に有給で休んだ際には、上司から、「こんなにぽこぽこ休んで!今度休んだら解雇にしろと社長に伝える。」と言われました。  ですので、10月28日(月曜日)にも面接が有ったのですが、それは、仕方なく、仮病で休んで行きました。(当日の朝に連絡をしましたので、欠勤扱いにしない代わりに、会社の休みである11月9日(土曜日)に出勤する事になりました。)  以上の事から、11月6日(水曜日)に会社を休む理由について、会社にどう伝えれば良いか?今現在、非常に悩んでいます。  皆さんのアドバイス、ご意見をどうぞ宜しくお願い致します。  後、今後、面接で休む事についてですが、求人にどんどん応募すると、日程調整をお願いしても、どうしても、また、平日の日中に休まなければいけなくなります。  ですので、今後は、どの様な理由で休めば良いのでしょうか?  それと、これ以上、求人にどんどん応募するのは、無責任なのでしょうか? ※今現在、私が勤務する会社は、ぎりぎりの人数で回している為に、本来は有給が非常に取りにくく、どうしても有給を取得する際には、有給申請書に具体的な取得理由を書かされ、会社側が納得出来る理由でなければ追及、若しくは却下されます。  取得理由について、勿論、私用、旅行等は駄目です。  例として、  1、私、「家庭の事情で休みます。」  会社、「家庭の事情とは何だ!具体的に言え!」  私、「私は長男なので、母親の入院の付き添いで休みます。」  会社「母親が、タクシーを呼べば済む話だろう。」  2、私「叔父さんの葬儀で休みます。当日、母親がどうしても都合が悪くましたので、長男である私が代理で参列します。私と、母親が、生前に非常にお世話になった方ですので。」 会社「あくまでも、叔父さんだろう。お通夜には行ったのだろう。だったら、それで12月じゃないか。」  等です。 ※有給は、法律上は、前日迄に申請をする事になっておりますので、当日に連絡をして休む場合は、欠勤で構いません。

  • 平日の面接について

     私は、在職中で転職活動をしている42歳男性です。  先程、ハローワークから、昨日に紹介状を発行して頂いた企業について、連絡が有りました。(その企業には、今朝にハローワークより連絡をして頂きました。)  それによると、その企業は、面接の対応は、どうしても、月曜日~金曜日の9時~18時迄しか無理という事だそうです。  ですので、一旦は、応募を辞退したのですが、今後もこの様な事が有ればどうすれば良いのか悩んでいます。  私の勤務は、9時~18時で、残業は殆んど無しで、休日は、日曜日、祝日、第2土曜日、第4土曜日、お盆休み、年末年始、月により、第一土曜日も休みで、年間休日は、105日 です。  今後の応募者数に依っては上記の企業に 再度応募しようかと、今から考えています。  しかし、私の勤務する企業は、有給も非常に取りづらいです。  具体的には、昨年、私が、インフルエンザで、会社指定の休日も含め、1週間休んだ際も、有給で処理して頂く様に上司にお願いしましたが、嫌な顔をされ、上司の指示で欠勤扱いの穴埋めで休日出勤しました。休日出勤しましたので給料を減らされる事は有りませんでした。  また、上司本人の気持ちとしては、私に対して、求める結果も出ていないのに有給なんておかしい、義務を果たしてから権利を主張しろという事を私に言っておりました。   また、有給にしろ、仮病にしろ、何回も使えるものでは有りません。  長くなりましたが、以上の事から、皆さんにお聴きしたいのですが、面接を受けたい企業が、面接対応は、平日のみで、かつ、18時迄しか無理等と言って来た場合、どの様にされますでしょうか? ※私の勤務する企業は、従業員数が10人の企業です。

このQ&Aのポイント
  • 新しいPCにガイドCDを入れたが見れない。スキャン出来るようにする方法はありますか?
  • Windows10のPCにガイドCDを入れても見れない。スキャンするための設定方法を教えてください。
  • mfc-j850dnのガイドCDを新しいPCに入れたが見れず、スキャンができない状況です。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう