- ベストアンサー
平日の日中の面接について
私は、在職しながら、転職活動中の43歳男性です。 委託の営業マンを含め、従業員数12人の会社に正社員として勤務しております。 今回は、申し訳有りませんが、面接で休む理由を皆さんに再度お聞きしたいのですが、 実は、11月6日(水曜日)にも、面接が2件入りました。(私が在職中の為、日程の考慮をお願いしましたが、2社とも、どうしてもその日しか無理との事でしたのでこうなりました。) しかし、以前にもお伝えしました通り、6月に父親の死亡に伴い有給を6日(本当は、その内の1日は、面接の為)、8月にも法務局に相続手続きの件で呼び出されたとの理由で有給を1日取得しております。(本当は、これも面接の為) 8月に有給で休んだ際には、上司から、「こんなにぽこぽこ休んで!今度休んだら解雇にしろと社長に伝える。」と言われました。 ですので、10月28日(月曜日)にも面接が有ったのですが、それは、仕方なく、仮病で休んで行きました。(当日の朝に連絡をしましたので、欠勤扱いにしない代わりに、会社の休みである11月9日(土曜日)に出勤する事になりました。) 以上の事から、11月6日(水曜日)に会社を休む理由について、会社にどう伝えれば良いか?今現在、非常に悩んでいます。 皆さんのアドバイス、ご意見をどうぞ宜しくお願い致します。 後、今後、面接で休む事についてですが、求人にどんどん応募すると、日程調整をお願いしても、どうしても、また、平日の日中に休まなければいけなくなります。 ですので、今後は、どの様な理由で休めば良いのでしょうか? それと、これ以上、求人にどんどん応募するのは、無責任なのでしょうか? ※今現在、私が勤務する会社は、ぎりぎりの人数で回している為に、本来は有給が非常に取りにくく、どうしても有給を取得する際には、有給申請書に具体的な取得理由を書かされ、会社側が納得出来る理由でなければ追及、若しくは却下されます。 取得理由について、勿論、私用、旅行等は駄目です。 例として、 1、私、「家庭の事情で休みます。」 会社、「家庭の事情とは何だ!具体的に言え!」 私、「私は長男なので、母親の入院の付き添いで休みます。」 会社「母親が、タクシーを呼べば済む話だろう。」 2、私「叔父さんの葬儀で休みます。当日、母親がどうしても都合が悪くましたので、長男である私が代理で参列します。私と、母親が、生前に非常にお世話になった方ですので。」 会社「あくまでも、叔父さんだろう。お通夜には行ったのだろう。だったら、それで12月じゃないか。」 等です。 ※有給は、法律上は、前日迄に申請をする事になっておりますので、当日に連絡をして休む場合は、欠勤で構いません。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答